運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その西室社長のもとで、その後、後任で引き継いだ長門社長というのはみずほ銀行出身日本郵便横山社長住友銀行出身、ゆうちょの池田さんは横浜銀行出身、それからかんぽ生命石井社長、損保ジャパン、その後、植平さん、この間まで社長だった方は東京海上、こういう、全員民間企業、しかも金融機関ですよね。日本郵便も含めて、金融機関出身の方々がこの会社をずっと取り仕切ってきた。  

高井崇志

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これをどうしていくかというような中で、読まれたかと思いますけれども、JR初代社長でございました石井社長がこの間から、十月二十日ですか、西日本新聞に自分の意見を述べられたということでございまして、このことを非常に私は示唆に富む意見ではなかろうかなということで読ませていただいたところでございます。  

野田国義

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

東京、大阪というところだけの利便性が促進をされるというだけじゃなくて、採算的には問題があるところであっても、日本じゅう便利なところにばかり人が集まって住んだら困るわけでありますから、そういう地域には採算面を若干度外視をしても別なところでもうけるというような観点から、そういう問題について私は、JR各社とも採算性偏重ということじゃなくて取り組んでいくべきだということを常に言っておるわけでございまして、石井社長

亀井静香

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

それが今の状況では、JR九州石井社長の二十五日の記者会見談話をお聞きしますと、今年度中は復旧見通しが立たないというのが実態のようです。そして、現在は大変苦しい経営の中でバスによる代行をやっておるというのがJR九州会社実態でもあるわけです。  昨年の九州会社決算を見てみますと、幾らか計算の違いが後からわかったようですが、わずかな経常利益しか出てないわけです。

渡辺四郎

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

石井社長がおっしゃった後、地元では、今年度いっぱい見通しが立たないというそういう記者会見談話だけで、これによって廃止されるんじゃないかという心配が先走ったわけですよ。現にそういう声がやっぱり出てきつつあるものですから、特に自治体の首長、議会を初めたくさんの要請の連絡も私らに来ております。

渡辺四郎

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

工事事務所はつくるというふうに言っておりますけれども、金の見通しがつかないものですから、なかなかやっぱり石井社長が言うように年度内復旧見通しがつかないという実態だろうと思うんです。せっかくのこういう協定がありますから、運建協定に基づいて私は最低でもこれでやってもらいたいということを強く実は申し上げておきたいと思うんです。  もう一回、さっきのできませんということは取り消してくれませんか。

渡辺四郎

1988-12-15 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

できるだけNTT、KDDの方にもお願いをして、国際料金、特にオリンピックの際には、前川さんと石井社長が十月一日からやりたいと言ってこられましたものですから、それは、十月二日にオリンピックが終わるのに十月一日に値下げでは、前川さんあなた、前川リポートというのを書いた方ですが、国際的にお名前があるだけに、これは問題があるんじゃないでしょうか、ちょっと前倒しをしてくださいとお願いして、九月十五日から料金値下

中山正暉

1988-03-22 第112回国会 参議院 逓信委員会 第2号

鶴岡洋君 六月か七月になれば――五月か六月ですか、決算もわかるし、また六十四年度の予算も大体見当がつくわけですから、それを契機にぜひ値下げを発表していただきたいと、こういうふうに思いますし、また石井社長値下げをする以上は思い切ってやりたいと、こういうふうにも言っておりますので、思い切ってやるということは、料金体系を何か具体的に変えて、その構想のもとに値下げをすると、こういうことになると思いますけれども

鶴岡洋

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

山田委員 ごく最近の新聞報道によりますと、KDD石井社長が先月の二十七日に、この秋、八%程度、国際電話国際間のテレックスの料金値下げするという発言をしたとされておりますけれども、この点はどうなのか、そして値下げ実施時期について、この秋ということのようでございますが、これは何月のことか、最近の国民の国際電話等の利用の普及にかんがみて、いま少し値下げを繰り上げて実施ということは全く不可能なのか

山田英介

  • 1
share