運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

懇談会でいろいろ議論してくださっているのは、まさに先ほどの立ち位置の威信に絡みますが、ちょっとこれは迂遠な話かもしれませんが、以前、技術専門家石井威望教授が大変おもしろいことを言っておられたんですが、日本の場合、プロダクトスピークス、つまり、多くの方は日本という国を、非常に優秀な電気製品とか自動車とか、そういうものを通して日本というものを知っていると。

竹中平蔵

2001-03-07 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

先般、財団法人日本外交フォーラムというところが主催しております海洋国家セミナーという勉強会の中で日本論のようなものを何人かの方々検討させていただいたんですけれども、そうした中で一つ浮かび上がってきた日本の、枝村先生のお言葉で言えば価値観といいましょうかアイデンティティーといいましょうか、日本らしさというもので揺らぎというキーワードが慶応大学石井威望先生の方から出されまして、私自身もこの揺らぎというのは

畑恵

2000-11-17 第150回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

国会等移転に関する特別委員会、当委員会では、去年だったと思うのです、科学者であります、医学部を出たり工学部を出たりした石井威望さんをお呼びして参考人質疑をやりました。そのときに、その石井威望さんは、多分、そういったデジタルだとかバイオだとかITとかそういう、日本でも最高権威者だと私は思っております。

永井英慈

1999-06-10 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第9号

それから、この委員会参考人として御発言をいただいた方に、慶応義塾大学大学院石井威望先生のお話を伺いました。私はメモもとっておりませんので記憶をたどっての話なんですが、石井先生は、長いこと人類はプリントジェネレーション、印刷を中心としたジェネレーションが続いた、それでテレビのジェネレーションに入った、ここまではいい、ここまでは大体読めたと言うんですね。ところがこの次だと言うんです。

永井英慈

1999-04-06 第145回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員濱田弘二君) 平成四年の新郵便番号構想のときに、郵政省の中で慶応大学石井威望先生座長といたします十何人の先生方にお集まりいただいて研究会を設けました。そのときには、日本電気、東芝だけじゃなくて、日立製作所を含め内外のメーカー八社に呼びかけまして研究に参加していただいたところでございます。  

濱田弘二

1998-10-05 第143回国会 参議院 本会議 第13号

内閣から、  科学技術会議議員前田勝之助君を、  宇宙開発委員会委員澤田茂生君を、  国会等移転審議会委員新井明君、石井進君、石井威望君、石井幹子君、石原信雄君、宇野收君、海老沢勝二君、下河辺淳君、寺田千代乃君、中村桂子君、中村英夫君、野崎幸雄君、濱中昭一郎君、堀江湛君、牧野洋一君、溝上恵君、宮島洋君、森亘君及び鷲尾悦也君を、  公害健康被害補償不服審査会委員伊藤卓雄君及び加藤信世君を、  

斎藤十朗

1998-10-05 第143回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

まず、科学技術会議議員国会等移転審議会委員のうち新井明君、石井進君、石井威望君、石井幹子君、石原信雄君、宇野收君、海老沢勝二君、下河辺淳君、寺田千代乃君、中村桂子君、中村英夫君、野崎幸雄君、濱中昭一郎君、堀江湛君、溝上恵君、宮島洋君、森亘君及び鷲尾悦也君、公安審査委員会委員運輸審議会委員日本放送協会経営委員会委員のうち須田寛君及び八島俊章君並びに中央労働委員会委員のうち岡部晃三君、諏訪康雄君、

岡野裕

1998-10-05 第143回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

政府委員谷川秀善君) 国会等移転審議会委員新井明石井進石井威望、石井幹子石原信雄宇野收海老沢勝二下河辺淳寺田千代乃中村桂子中村英夫野崎幸雄濱中昭一郎堀江湛牧野洋一溝上恵宮島洋森亘及び鷲尾悦也の十九君は十二月十八日任期満了となりますが、十九君を再任したいので、国会等移転に関する法律第十五条第二項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。  

谷川秀善

1998-10-02 第143回国会 衆議院 本会議 第15号

内閣からの申し出中、  まず、  科学技術会議議員前田勝之助君を、  国会等移転審議会委員新井明君、石井進君、石井威望君、石井幹子君、石原信雄君、宇野收君、海老沢勝二君、下河辺淳君、寺田千代乃君、中村桂子君、中村英夫君、野崎幸雄君、濱中昭一郎君、堀江湛君、溝上恵君、宮島洋君、森亘君及び鷲尾悦也君を、  公安審査委員会委員大川隆康君及び山崎惠美子君を、  運輸審議会委員大堀太千男君、佐々木建成君及

伊藤宗一郎

1998-10-02 第143回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

―――――――――――――  一、国家公務員等任命につき同意を求めるの件   科学技術会議議員    前田勝之助君 関本忠弘君一〇、五任期満           了につきその後任   宇宙開発委員会委員    澤田 茂生君 山口開生君一二、一〇任期           満了につきその後任   国会等移転審議会委員    新井  明君    石井  進君    石井 威望君    石井 幹子君    

中川秀直

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

国会等移転審議会におきましても、今後とも情報通信高度化への影響について十分検討していただいた上で審議を行っていただくことが必要であると考えておりまして、第二タームにおきまして、調査部会に、先ほど御陳述いただきました石井威望先生中心に、首都機能移転先となる新都市における情報通信役割等につきまして幅広く検討を進めていただくことといたしております。

板倉英則

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

次に、きょうも午前中に石井威望先生意見を伺ったわけでありますが、その中でもいろいろ御議論がございました。そして、二十一世紀の高度情報化社会に向けて、首都機能移転に当たっても情報通信に関する十分な検討が必要だということで私は考えております。  首都圏移転が我が国の情報通信高度化にどのような影響を与えるのか。

佐藤勉

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

本日は、参考人として慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授石井威望君に御出席をいただいております。  この際、参考人に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。何とぞ忌憚のない御意見をお述べいただきたいと存じます。  

安倍基雄

1998-04-09 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

うちの委員会調査室は大変立派な資料をつくってくださっておりまして、そこの八十二ページに教育分野におけるインターネット活用促進に関する懇談会(第一回)というのが平成九年十二月三日に、文部大臣郵政大臣等あいさつがありまして、石井威望座長中心にして、教育分野におけるインターネット活用に当たっての考え方利用環境整備等ということ等を含めて、これは有害な映像等を意識したものと承知をしておりますが

田村公平

1997-11-20 第141回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

また、専門家のヒアリングとして、第五回審議会では、溝上委員片山専門委員から地震及び都市防災について、第六回審議会では、森地専門委員から交通計画について、第七回審議会では、井手専門委員から環境について、第八回審議会では、石井威望委員から情報通信について、それぞれ説明を受けたところであります。  

林桂一

1997-11-18 第141回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

これは、もちろん有馬先生や先ほどの石井威望先生、そこで筆頭理事西田司先生等々が相談してメンバーに入っていただいているわけでございます。こちらの文書に書いてありますけれども、「首都中、心的垂直型思考から各地域均等水平型」、こういうことだと私は思うのです。デジタル水平分部と私は言っているのです。そうなりますと、例えば特許庁は九州のある県で十分だと思うのです。

荒井広幸

1997-10-22 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第5号

これは、慶応大学教授石井威望会長の郵政審議会で試みに計算をしていただいたわけでございますが、大都会、東京二十三区を含む政令指定都市あて大量郵便、大体今二百五十億通ぐらい手紙、はがきがございますが、実はそのうちの約五分の一、五十二億枚が先生御存じのようにダイレクトメール、先生の家にも非常に今ごろ来るようになったと思います。

自見庄三郎

1997-05-08 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

審議会委員、それから専門委員、両方から構成されまして、これは要するにそれぞれの分野専門家方々に、例えば石井威望先生でありますと情報関係でありますとか、専門委員の方に池淵先生が書いてありますが、防災研究所教授と書いてありますが、御専門は水問題でございます。それから地震関係

五十嵐健之

  • 1
  • 2
share