運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

実は短期留学している学生さんはフィリピンとても多くて、今回もコロナの関係で、民間の機会でということではありましたけれども、帰ってくるための支援、本当に三名しかいない総領事の事務所で頑張られたと聞いています。やはり今言った、私の地元大阪中小企業もよく出ておりますし、フィリピン、大変いろんな形で日本人の関わりが多いところでございますので、総領事館に格上げをして頑張っていただきたいと存じます。  

松川るい

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

先ほど来私が指摘してきた、協賛企業寄附額が減少していること、それから、グローバル人材というのであれば、二週間とか三週間の短期留学ではなく、しっかりと海外での経験を積んだ人材を育てるべきだというふうに思いますが、実態は短期間留学にとどまっていること、これはやはりいま一度原点に帰って、知恵を絞って内容を充実させる必要があると思いますが、見解を伺います。  

菊田真紀子

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

先ほどの御答弁は、いわゆる三大都市圏とそれ以外の地域で、外国人方々延べ宿泊者数の比較ということでありますけれども、お伺いしたところによると、一年以上我が国に滞在した方々はその宿泊者数の中に含まれていないということでありますが、いわゆる短期留学一年未満留学生方々はこの数値に含まれているわけでありますし、最近は地方都市留学をする学生も大勢おられますから、そういう意味でいいますと、純粋に観光客

鳩山二郎

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

私の所属する大学でも、昨年度の在籍外国人学生数は七千五百名に及んでいますし、短期留学も含めれば四〇%程度の学生が一度は海外での学びを経験するに至っております。こうした留学生旅行者海外取引行為をするケースはますます増加していますし、インターネットを通じて若年者海外取引をするケースも増えています。  

鎌田薫

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そこで、きょうは、このように海外渡航旅行や、あるいは短期留学をする方々、そして、さらには中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアルなどを策定しているということについて質問をさせていただきたいと思います。午前中は主にそれらに関しての質問答弁をお願いしたいと思います。  まず、外務省の海外安全ホームページというところに、たびレジというコーナーがあります。

玉城デニー

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

短期留学だけではなく、意欲と能力のある人に特徴のある大学への留学を積極的に支援していくことについて、下村文部科学大臣の御意見をお伺いします。  人材育成は、何も若者に限ったことではありません。農村地帯で農家の高齢化を心配する声も聞かれます。同じように心配なのは、サラリーマンを退職された方々です。農業者には定年がなく、体が動く限り何歳まででも生きがい農業を続けられます。

寺田典城

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

各会社は、有期の職員の、さっき言った単純な出張旅費でもいいです、学会の研修費用でもいいです、あるいは三カ月短期留学するときの、もちろん有給で行かれるんでしょうけれども、それでも費用は全然違うんですね、正社員で行く場合と。それだけ差があるから、少々の年俸の多さなんて実は吹っ飛んじゃうんですよ。それで、プラス十年で一番人生の旬をそこに使う。  

阿部知子

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今現在、今年度におきましては、例えば一年以内の短期留学は八千五百人余りを支援しております。来年度予算では一万人を支援したい、一年以上の長期につきましては二百人ということで支援をしたいと思っておりますけれども、今後とも、それらの派遣についての経済的支援ということについて充実を図ってまいりたいというふうに考えております。  

板東久美子

2007-04-23 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第3号

例えば、単位の相互互換性促進していくとか、大学学生や教職員の短期留学制度あるいは長期留学制度、それから、国際的な大学間のセミナーの交流とか、だんだんこのごろ少し下火になっているというのは残念なんですけれども、海外の有力な大学のこちらへ出てきていただく流れの促進とか、あるいは研究者学生海外留学とか、そういうことは素地はつくっていきたいと私は思います。  

伊吹文明

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

米国留学する日本人学生の六八%が学部学生でありまして、二〇%が大学院生、そして短期留学が一二%ということで、短期留学を含めて全体的に考えますと、日本人留学生英語を学びに行っているのではないか。すなわち、学部の専攻の分野を見ましても、人文社会系学部関係が約五〇%を占めております。  

小坂憲次

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、日本人学生海外留学支援という点におきましても、長期海外留学生支援として百二十人の派遣枠、十三人減という、数としてはそんなに大きくありませんが、また、短期留学推進制度として六百六十五人の派遣、これは対前年同人数でございますが、こういった事業の推進を図っているところでございまして、今後とも留学生交流の一層の推進のための関係予算充実、そして受け入れ体制充実に努めていくということで、方向性としてはふやす

小坂憲次

share