運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

私はそれも、先ほど取り上げた、短期利益ばかりにとらわれたMアンドA、要は外資のファンドが飛びつくためのMアンドA、こればかりのルールを整備することに力を注いでいるから有意義なMアンドAが行われないんだというふうに私は思っています。  私も、二〇〇〇年代前半に、金融業界のごくごく末席ですが座らせていただいていました。関理事の後輩ですけれども。

落合貴之

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

レーガン政権時代ぐらいからアメリカでははっきりとしてきた株主資本主義は、短期利益を出すために賃金をカットして、そして、共働きをふやすことで経済のパイをふやしてきた。これは、一人一人の賃金が下がっていくけれども、働く人をふやしていくことでGDPは上がっていますという経済をつくろうとしたわけでございます。これは、三十年、四十年たった日本の今の姿そのものであると思います。  

落合貴之

2009-03-24 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今日、実は朝、この経済産業省の先輩であります北畑さんのお話を聞く時間がありまして、話しておりますと、北畑さんが、藤原さん、今のように、あるいは去年までのように、株主利益最大化短期利益重視というようなことを言っている時代ではあんな黒四に投資をするなんていうようなことはとても考えられぬやったろうなという話がありまして、そうですなと、とてもとても資本金の何倍もの投資を、しかも極めてリスクの高いものを

藤原正司

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

しかも、短期利益を意図した個人投資家のうち、実際問題勝ち組というのはわずか五%と言われております。九五%はもう損をして、今回の株の暴落で大損をみんなしているわけですね。そういうものであるにもかかわらず、政府が一生懸命奨励するのはいかがなものかということを申し上げてまいりました。  

大門実紀史

2007-05-16 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

背景には、当然、短期利益シフト経営、あるいは規制緩和市場重視の私は政策運営、とりわけ総合規制改革会議を始めとする政策決定の在り方にも大変大きな問題があるという認識を持っております。今も御指摘になりました働き方の二極化、これがワーキングプア、過労死、さらに急速な少子化人材育成の危機といった、一言で言えば個別企業の問題を超えた社会全体の危機的な状況を生んでいるという認識を持っております。  

龍井葉二

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

アメリカ流短期利益追求主義に走り過ぎたがゆえに、例えば、人を育て、人を活用していくというような視点をもってして企業経営をしなくなったのではないか。あるいは、雇用ポートフォリオというふうな言葉をお使いになりましたけれども、雇用の部分に異常に無理を強いて企業利益を上げていこうとしているところがあるんじゃないかというふうなお話がありました。  

大串博志

2005-10-25 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

企業経営人事労務重視から財務重視へと、近年、ともすれば移行しており、短期利益重視のせつな的経営がはびこっております。これは極めて憂うべき状況であります。こういう状況下コストダウンが優先され、とかく労働安全衛生重要性が置き去りにされてきております。このことが、私が本会議でも指摘をしましたように、近年の重大災害の多発やメンタルヘルスの急増につながっております。

津田弥太郎

2005-02-16 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

長期的利益重視経営から短期利益重視経営へのシフト。もちろん、このアメリカ東アジア、中国を中心とする東アジアの勃興の間に挟まれて経営者も今大変です。そのことはよく分かるんですが、しかし雇用政策あるいは日本型雇用政策ということの、やはりどこかの転機が九〇年代後半で一つあったのではないかというふうに率直に感じます。  

久保田泰雄

1991-06-25 第120回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

よくアメリカ企業短期利益志向であり日本企業長期成長志向というビヘービア、これが価格設定にもあらわれて、アメリカコスト利益を加えて価格を設定するのに対しまして、日本は短期的には赤字であってもまずマーケットシェアを確保する、こういう価格設定をするということが言われてきておりますけれども、今後においてはこのような国内販売のバッファーとしての輸出を考えるとか、あるいは限界利益が取れればよいというような

水口弘一

  • 1
share