運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-11 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

要するに、金利が上がるということで長期国債を発行して低金利をエンジョイしようと思ったら、日銀がそれを買ってその努力を曖昧にしちゃって、残るのは当座預金発行銀行券、まさに超短期債務になってしまって、日銀金利を上げたら一発で支払金利が上がっていっちゃうんですよ。  まさに、その長期国債を買うということは、これから金利が下がるならいいですよ、日銀としてもね、普通、民間であれば。

藤巻健史

2011-07-29 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第32号

野田国務大臣 先ほど申し上げたとおり、過度な資本流入短期債務の増加を抑制するための各種のマクロ健全性規制を導入している、こういう国は新興国にございます。ブラジル等々、多いんですね。それは一つの、それぞれの国のいわゆる政策だというふうに思いますが、先進国ではなくて、新興国でこういう傾向があるということだと思います。

野田佳彦

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、政府短期債務に結びついています。それから、財投債というのは、こっち側の内外投融資と二重記帳です。それから、国債の中でも建設国債とか内外投融資に入っている部分は二重記帳です。あと社会保障基金、恐らく二百六十兆今あると思います。確実な数字では二百四十兆、二年前にありましたけれども。二百六十兆あると思います。これは年金基金健康保険の積み立てですね。

菊池英博

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

外貨準備適正規模につきましては、それぞれの国の輸入額の何カ月分かであるとか、あるいは短期債務残高に対する比率でございますとか、マネーサプライに対する比率とか、さまざまな考え方が言われておりますけれども、御承知のように、外為市場を含む世界市場が国際化いたしまして、短期資金移動が拡大しているという中で、こうした適正規模について関係者間において意見の一致が見られていないというふうに承知しております。

篠原尚之

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人小手川大助君) 国、地方長期短期債務合計額についてでございますが、まず最初に、一般論といたしまして、国及び地方という言わば公的主体が負うものにつきましては、税財源でこれを償還すべきもの、それから貸付金回収金で償還すべきもの、それから一時的な資金繰りのもの等いろいろ入っておりまして、またそのほか重複もあるということから、債務残高の全体のいわゆるとらえ方につきましては多様なものがあるということをまず

小手川大助

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

それで、今度は短期債務の急増というのがあります。これは言うまでもなく、例の外為特会の為券、いわゆる為券を発行して、そして一年以内に償還を義務付けているというものですね、これ日銀さん。これは、〇二年度、二〇〇二年度は六十九兆円までいいですよと。〇四年度は百四十兆円まで枠が拡大したんです。  

峰崎直樹

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

あるいは、韓国民間短期債務が非常に巨額なものであったということでございまして、実際、韓国政府危機の後に公的なそういう統計を訂正しているわけでありますが、それも事前には公表されていなかったという事実がございます。  格付会社といいましても、通常は、他の市場参加者の持っている以上の情報を、特にこういうカントリーリスクに関する情報を持つわけではございません。

増永嶺

1998-03-23 第142回国会 参議院 予算委員会 第8号

寺崎昭久君 先日、インドネシアのハビビ副大統領が来日されまして日本都市銀行の代表にお会いになられたそうでございますが、その際に、インドネシア民間企業に対する邦銀の短期債務の元本と利息の返済について一年間猶予してもらいたいという要請があったようでございます。三月二十日のことです。  

寺崎昭久

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

今回の韓国金融危機原因一つとして、韓国の方は、外国からの直接投資というのが比較的少なかった、短期債務を借り過ぎたことが原因だったというようなこともございます。現在、経済改革構造改革をやっている中で、日本からの投資をさらにふやしてくれという要望が出始めていると思いますし、今後も出てくる、御指摘のとおりだと思います。  

阿南惟茂

1997-05-07 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

指摘は、国際的にそういう点はいかがかということだと思いますが、国連が定めてございます国際的な統計基準といたしましては国民経済計算SNAがございますが、その体系におきましては、政府及び政府代行的性格の強い機関債務を国及び地方債務としておりまして、その中には短期債務であります外国為替資金証券も含まれてございます。

林正和

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

その中での顕著な傾向は、だんだん短期債務の割合が減ってきて長期債務がふえてきている、すなわち債務が中長期化しているということ、それから地域別に見ますとこれまた問題の所在が違いまして、例えばアフリカの場合には政府部門からの借り入れが大きな役割をしているのに対して、例えば中南米のように一人当たり国民所得の高いところはどちらかというと民間からの資金流入が多いというように、それぞれ地域別に問題が異なっているということでございます

内海孚

1985-02-25 第102回国会 衆議院 予算委員会 第18号

OECDの資料によりますと、これは中長期借り入れでありますが、一九八二年末で五千五百二十億ドル、一九八六年末で六千六十億ドル、それから世界経済白書では、これは世銀統計、公的及び公的保証債務を挙げておりますけれども、一九八二年で五千百七十八億ドル、一九八三年についてはこの額が挙げられておりませんが、外交青書を見ますと、一九八三年末の世銀統計として短期債務を含めて八千百億ドルという数字が挙がっております

神崎武法

1984-05-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第12号

村岡政府委員 まだここで御紹介申し上げるほどの検討は進んでおらないというのが現状でございますが、非常にラフな個人的な見解を申し上げますならば、債務累積国を、非常に見込みがあるといいますか、自助努力がすぐれておると申しますか、そういう国に特に着目いたしまして、そこの短期債務について輸出保険の窓口を再びあけていく、早い段階にあけていくということを検討したらどうかということを中心的なテーマにして、今後検討

村岡茂生

1984-04-25 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

その中で短期債務が約九百九十七億ドル、それから長期債務が三千四百七十三億ドル、保証付公的債務が九百三十七億ドル、その他二千五百三十六億ドル。非産油途上国全体に対する比率としましては、総額が大体七三%この二十カ国で占めている。短期債務が八八・四%、長期債務が六九・五%、保証付公的債務が四八・五%、その他八二・七%等々という莫大な債務を実は抱えておるわけなんでございます。

戸田菊雄

1984-03-29 第101回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

短期債務はくるくる期日が来ますから、これを延ばしてやるとか、ある程度金利の負担を軽くしてやるとか、そういうことですね。長期的に見てこれを助けていくしかない。先ほど申しましたように、国際機関各国政府民間銀行、三者一体になって、これと借金国とが共同して何年かかかってやっていくしかないというふうに思われます。  

渡邉康

1982-04-15 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

八〇年末現在におきます韓国対外債務残高は、これは韓国経済企画院の発表によりますと二百七十三億六千五百万ドルということのようでございまして、このうち三年以上の長期債務は百六十一億三千七百万ドル、一年以上三年未満の中期債務が六億一千七百万ドル、一年以下の短期債務は七十五億七千五百万ドル、外国銀行の勘定が三十億三千六百万ドルと、このように了解しております。

長谷川和年