運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-02-26 第183回国会 参議院 予算委員会 第6号

これまでもオペレーショナルリスクが発生したときに二・九兆円、三兆円弱ぐらい出たことがありますので、十兆円を七兆減らして三兆を残したという形でこのような形にさせていただいたというので、基本的に一番大きな変化は、多分、日本銀行との間のオペレーショナルリスクにつきましての短期借入れができるということが可能になったという点が大きな違いだろうかと存じます。

麻生太郎

2008-05-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

これをしっかりチェックしていく、これが金融システム全体の安定につながるという考えだったんですが、アメリカの例で見ますと、サブプライムショックに端を発する金融市場の混乱の中で、証券会社に対して資金のある意味供与中央銀行が果敢に行っているわけなんですが、これ何でかといいますと、証券会社やファンドというのは、もう釈迦に説法ですけれども、レバレッジを掛けるために投資のお金に大分銀行借入れを大幅に混ぜて、中でも短期借入れ

田村耕太郎

1972-03-10 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

○藤井委員 これは時代が数年前から考えますとちょっと予想しないような国際収支状況外貨蓄積ということになってきておりますし、私はいま百十億ドルというこういった差っ引き、その中には短期借入れがあるということも踏まえて、結局これだけのものが日本経済から一応よそへ出ておる、海外に出ておる、アメリカ中心に出ておる、そしてこれはドル建てになって受け取り手形として一応みなされてるようなものである、それだけのものが

藤井勝志

1956-03-13 第24回国会 参議院 予算委員会 第14号

たとえば短期借入れこれは時によって変動をいたしておりますが、これがおそらく二億ドル前後あるかと思います。その他債権の形になりましてすぐには使えないというものも、これがやはり二億七、八千万ドルあるとか、約五億ドル近いものがあります。残りが八億五千万ドルということになると思いますが、まあしかし相当のこれは増加であります。

一萬田尚登

1954-03-23 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第16号

次に伺いたいのは、この出された予算書の中に、年度途中における一時的な金の逼迫に対しては、短期借入金によるということがうたつてありますが、この短期借入れをしなければいけない逼迫状況、これはどんな場合なのか、そして借り入れる場合どういうところから借り入れることができるのか、その範囲、なお続けてお伺いしておきますぶ、当然不測の大きい物価の変動があつた場合には、給料なども臨時に上げなければいけない、賞与を

原茂

1954-02-16 第19回国会 衆議院 予算委員会 第12号

会社の負債は社債において八千二百七十四万余円、短期借入れにおいて一億三千百二十二万円、こういうのはあるいは興業銀行開発銀行、農林中金、仙台の七十七銀行勧銀支店興銀支店、福島の常陽銀行、東邦銀行、秋田の秋田銀行羽後銀行岩手岩手殖産銀行、山形の両羽銀行等々よりこまかい借金がある。

庄司一郎

1953-12-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第4号

しかし株式の安定配当利まわりというものがどの辺にあるべきかということは、現在の金利体系とか、不安定な経済のもとにおいては容易に求められないのでありますが、かりに戦前安定した時代に、銀行短期借入れ金が一銭二厘くらいのときに、一流事業会社配当率は一割ないし一割二、三分であつたというふうなことを一つの基準として想定いたしますと、現在二銭四、五厘の借入れ金で、二割というところが現在の配当率でありますが

瀬川美能留

1948-11-30 第3回国会 参議院 運輸委員会 第10号

日本國有鉄道民主化資本網の拡張を図るため、民間投資を受入れ、債券の発行、民間よりの長期及び短期借入れの途を講じ、併せてその收入金市中銀行に預け入れる途を開くこと。四、鉄道運賃國会の監督の下に、経済情勢に應じて機動的に敏速に改変できるよう考慮すること。第三、第三十六條の規定による公共企業体会計を規律する法律は、昭和二十四年度通常國会に提案すること。

小野哲

  • 1