運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そこで、二十七年度は百億円のお金を農地整備に上乗せをしていただいたというふうに私はお聞きをしておりますけれども、さらにここをもうちょっと融合させて、二十八年度はさらに、本来の公共事業農地整備プラス、非公共であろうが、私は、この農地中間管理機構の予算の中で、やはり土地の形、いわゆる矩形にするという、三十アールが基準だと聞いておりますけれども、そういうことをしつつ進めていかないと、いつまでたってもなかなか

石田祝稔

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

その他用地については、矩形、つまり長方形らしいんですが、長方形に近い形であること、十分な広さがあること、おおむね百ヘクタール、できるだけ平たんであること、価格が妥当なことということが付いてまいりまして、その輸送の観点では、例えば道路等適切な輸送方法が確保できること、公道から候補地までの輸送経路取付け道路等が確保されていて妥当な距離であることというふうなことが書かれております。  

谷岡郁子

1999-05-13 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

皆さんの方から見るとこれは矩形に見えるはずです。委員長の方から見ても矩形です。X軸Y軸から見たらこれは矩形にしか見えないんですが、こう見るとこれは初めて円筒ということがわかるわけであります。要するに、軍事という側面を抜きに国際社会の問題を見ても、それは全く違う像を見ることになるという危険性があるということであります。  

志方俊之

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

そうして、特に先ほど申し上げたような三角以外の矩形のところが非常に数として大きくなる、あるいは産業の中で重要性を持ってくるというのが今後の見通したとすれば、こういった人たち、つまり女性とか非正規雇用のところの人たちというのは伝統的に労働組合になじまない非常に組織しにくい分野でありました。そういった人たち労働組合がどのように組織していくかというのが相当難しい問題であります。  

花見忠

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

あるいは従業員というよりは、もう少し広く日本企業雇用あるいは実際に使用している、指揮命令をして使っている労働力というのは二種類に分かれまして、そこに描きましたように上の三角、これはいわゆる正規雇用と言われるもので、三角の下の幾つかの四角、矩形ですが、これは非正規雇用というふうに分けられるわけであります。

花見忠

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

今度はまあ子供全部を第一子から対象にしましたので横長、横に広がりまして支給期間が短いということで縦の矩形が横の矩形になるようなそんな違いがございます。その大きな違いは第一子に拡大するという問題と年齢の問題ということでございます。その総面積は今回三割ぐらいふえるという中身でございます。非常に不十分な説明ですけれども、そんな考え方で今回の改正内容を固めた次第でございます。

土井豊

1987-05-22 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それが、団体によっては高齢者が多くて若い人が少ないというマツタケ型になってみたり、あるいは矩形型の年齢構造になっておってみたり、いろいろ年金そのものを勉強する場合にそういう点しみじみと感ずる場合があるわけです。しかし、さりとて理想的な三角形型というのはなかなかいろいろな事情等を踏まえてできない場合もあります。  

加藤六月

1985-11-26 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

このように老齢化が進みますと、人口統計の場合には普通ピラミッドという言葉が使われますように、昭和六十年ごろにはやや上部がとがったつり鐘型でございましたけれども、昭和七十五年ごろになりますと、それがつぼ型に変わりまして、昭和百年ごろになりますと、もう矩形に近い姿になってしまうわけでございます。  そこで、このような状態になりましたときのもう一つ問題点は、いわゆる従属人口指数でございます。

徳田博美

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

これは「大型矩形浮体の浮浪中の動揺係留力に関する研究」というものであります。大変むずかしい、専門的で、私読んでも全然わからないのですが、ここで数値シミュレーション手法は妥当な方法であるということを言っているわけですね。何年もかかってこれは研究しているのです。その中にこう言っています。最後に謝辞というのを述べていらっしゃる。  

三浦久

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

提供を受けました資料といたしましては、貯蔵船の寸法でございますとか、あるいは係留方法に関する資料といったものでございまして、これらは、港湾技術研究所が独自で高い精度のいわゆる大型矩形浮体動揺シミュレーションモデルというものを開発する際に参考にしたということでございます。

森平倫生

1982-05-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第3号

するもの、防衛庁の、物品増減及び現在額報告書記載漏れ等に関するもの、通商産業省の、石炭技術振興費補助金により取得した処分制限財産処分に係る収入金の徴収に関するもの、日本専売公社の、建築工事におけるコンクリートのポンプ車による配管打設経費積算に関するもの、日本国有鉄道の、プレストレストコンクリート箱けたの製作及び架設工事におけるPC鋼棒等組み立て費積算に関するもの、空気調整設備工事における矩形

大村筆雄

1978-03-23 第84回国会 参議院 逓信委員会 第3号

参考人長井弘之君) 今回私どもが調査いたしましたのは、空港の周辺滑走路から大体東西に幅五キロ、それから北側に十五キロ、南側に二十三キロの矩形の範囲内を一キロメートル四方の升目に切りまして、その中で調査を行ったわけでございまして、その結果が大体先ほど申されましたように、約八割程度のものに障害があったということでございますので、これは先ほども申されましたように、今後飛行機のコースにもよりますし、それから

長井弘之

1977-03-10 第80回国会 参議院 商工委員会 第3号

ただそれをちょうど矩形面積みたいに、面積一定のものとして皆さん議論をされているうちは中小企業は浮かばれない。縦を伸ばせば横が縮まる、横を伸ばせば縦が縮まるんですという、問題は矩形面積をどう拡大をするかというところに目を向けないと、中小企業が浮かばれないということじゃないんですか、そうでしょう。私が言っているのはそういうことなんです。  

鈴木力

1976-07-08 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

で、これを見ますというと、地震が起こりましてすぐ、約一昼夜以内に起こりました余震の分布した位置というのは、先ほど現地調査団で行かれました調査委員長の御報告の中にございました例の災害の多く発生した地域、すなわち震央を通って北西——南東の線に長さ約二十キロぐらい、幅約数キロの線の中に、楕円と申しますか、矩形と申しますか、その中にほとんど落ちておりまして、その地下に何らかのそのような、まあ簡単に申しますと

表俊一郎

1974-12-23 第74回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そういう問題もあわせた、いまのワクの中でどこかをつつき回して、矩形面積一定にしておいて、縦横どうしようかというような議論じゃなしに、そうした問題も含めた抜本的なというか、根本的な検討を私は政府に強く要望しておきたいと、こう思います。  以上で終わります。

鈴木力

1973-07-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

一人の所有の一筆の土地に一棟のアパートを建てなければならない、といたしますと、そこが矩形で南北に長い土地であるといたしますと、効率化という面から考えましても南向きの家は建てられない、やはり東西の家しか建てられない、それは何人も一緒におるが、その土地その土地アパートをつくっていかなければならないので、現在のこの一筆の土地で建物を建てなければならなかったのだ、そうでなければ認証されなかったのだ、だから

折小野良一

share