運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先ほど来、料金減免については、これを維持される方向ということで御答弁をいただいておりますので、そのことについてはおいておいて、中小企業はなかなか、まあ大企業であれば知財関係専門の部署があり対応いただけるということですが、そうした人材を持たない中小企業、また、特にこれから事業を始めようとされているベンチャーにつきまして、国内外、特に海外に進出しようと、これはもう我々、国の方針としてそれを後押ししようということで

里見隆治

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今、その府省庁連絡会議においては、民事裁判IT化、それから知財関係等、ちょっと私、三つぐらいあったと思う、失念してしまったんですが、等が今、検討俎上に上がっていると思っております。  私の方でぜひこれは取組をしてほしいなと思うのは、やはり総合法律支援法でございます。  法テラスのあり方というのは、十年、十五年前にできたときとはもう大きくさま変わりしているんだろうと思います。

藤原崇

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

昔、今もあるのかな、輸出保険というのがありまして、これは経産省所管なんですが、私、銀行のときその担当をやっておりまして、ですから、確かにこの知財関係保険というのがあってもいいな、こう思っているものですから。  いいですか、では簡潔に御答弁をお願いします。

小沢鋭仁

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

加えまして、企業活動グローバル化に伴い、企業一定知財関係予算のもとで海外への特許出願比率を増加させた結果、国内への特許出願件数が減少している面もあると考えております。  特許庁といたしましては、企業が質の高い特許を早期に取得できるよう、世界最速最高品質特許審査を実現しまして、世界の中で最もイノベーションに適した国となるよう環境整備を進めてまいりたいと存じます。

堂ノ上武夫

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

今後やっぱりそういうのを考えていかなきゃいけないと思うんですが、今後、このWIPOにおける国際事務局、こういう中の人事構成、我が国からそういう知財関係担当官のよく分かった人間を送り込んでいく話であったりとか、国際的なそのルールを作っていくための戦略、こういうものに対して、外務大臣、どのようにお考えかの見解をお聞かせください。

宇都隆史

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

つまり、現在、知財関係ADRが私の記憶によりますと二つございますけれども、そのほかに出版さんのADRもあっていいでしょうし、たくさんのADRがあり、もし一カ所で決まらなければ次へ行くこともあり得るような、多面的な解決をするADRであるべきではないかなというふうに思っております。  

瀬尾太一

2014-03-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第6号

しかし、複雑困難な専門訴訟審理期間について見ますと、医療関係訴訟につきましては約一年、知財関係訴訟については約半年余り短縮しているということでございます。また、未済事件のうち二年を超える事件の割合は、平成十二年では一二・四%でありましたけれども、平成二十五年では七・一%に減少すると、一定効果が出ているということでございます。

中村愼

2012-07-31 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そもそも、日本においては、ACTA以上に関税法やまた知財関係法なんかは特にハードルが高いものを国内法として設定もしていますし、そういいながらも、先ほど来指摘あるように、EUで否決をされたということは、外交上の大きな失敗だったというふうにやっぱり思います。  難しい世界的な状況じゃなかったように私は思うんですね。

小熊慎司

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、いわゆる知財関係に関しましては、工学部を初めといたしまして、法科大学院などの専門職大学院における知的財産に関する教育というものの充実を図っておりまして、これらにおきましては、技術開発工業所有権知的財産権法などの授業科目が開設される。これらの実態を調べてみますと、知財関連授業科目が、平成十七年度には二百八十大学五百十一学部において実施されております。

辰野裕一

2006-03-10 第164回国会 衆議院 法務委員会 第4号

平成十五年から平成十七年までの間に東京地裁における知財関係増員裁判官数は二人、それから東京高裁、これは後に知財高裁ということで昨年の四月からは名前を変えていきますが、この裁判官増員数も二人でございます。その間の東京地裁知財関係民事訴訟事件平均審理期間は十三・八カ月から十一・八カ月に二カ月短縮しております。

園尾隆司

  • 1
  • 2
share