2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号
NHKの番組では、難燃剤の一部は動物実験で脳神経の発達を阻害することが明らかになり、二〇一〇年から国際条約で使用、製造が禁止されていること、それから人への影響では、母乳における蓄積量が多いほど子供の知能指数が低いという報告が出ていることなどが紹介されました。非常にショッキングな報告でしたけれども。紫外線吸収剤についても同様の議論が出ていると紹介されました。
NHKの番組では、難燃剤の一部は動物実験で脳神経の発達を阻害することが明らかになり、二〇一〇年から国際条約で使用、製造が禁止されていること、それから人への影響では、母乳における蓄積量が多いほど子供の知能指数が低いという報告が出ていることなどが紹介されました。非常にショッキングな報告でしたけれども。紫外線吸収剤についても同様の議論が出ていると紹介されました。
その子は、発達障害ではあるんですけれども、知能指数は一〇〇以上あるので、特別支援学校に行くようにはなっていないんです。通常以上の知能はあるわけです。ですから、普通科。そこで相談してもはねられる、同情はしてくれても何もしてくれない。特別支援学校に言っても、これは売れませんということなんですね。
また、重度知的障害者につきましては、同じ施行規則の第一条の三で、知的障害者判定機関によって知的障害の程度が重いと判定された者と規定されておりますが、これについては、例えば、高齢・障害・求職者雇用支援機構の地域障害者職業センターの実施している判定では知能指数が五〇未満であること等の基準を設けて判定をしているという状況にございます。
また、大井造船作業場や有井作業場といった民間企業と共同した作業を行わせる場合には、更に、かなり厳しい作業をさせることになりますので、そういった作業を行うことへの意欲、また年齢の上限、知能指数、体力など、その作業を実施するために必要となる要件も定めております。
また、一点付言すれば、アメリカの場合は様々な大学で大体知能指数で区切って、七〇以上とか知能指数で区切っているわけですけれども、十人いたら十人やはりタイプが違うわけで、どのような支援が一人一人にできるのか、これは丁寧に寄り添っていくことが求められているというふうに認識しております。
それから、これはちょっと通告はしていないんですが、障害者の新しい受刑者を見ますと、これは法務省の矯正統計で、平成二十一年で二三%が知能指数七〇未満、新しい受刑者のうち二割というんですね、新規の受刑者の。これもまた大変大きな問題です。
また一方で、服役時に受刑者が受けるテストで、知的障害を疑われる知能指数七〇未満の新受刑者数も大体二三%というふうに報道されておりまして、服役二回以上の知的障害者を対象にした調査では、六割が前回の服役から一年未満で再犯に至っていると、こういうような状況にあるわけですね。
例えば、刑務所において、六十五歳以上の高齢者が一一%、あるいは知的障害の疑いがあるとされる知能指数七〇未満の受刑者も全体の三四%を占めている。また、服役二回以上の知的障害者を対象にした調査では、六割が前回の服役から一年未満で再犯に至っているというような報道もございました。やっぱりちょっと対象が狭過ぎるんではないのか。
その一方で、上の表を見ると、知能指数が七〇以下が大体知的障害じゃないかということが言われるわけですが、足していくと、七〇以下で大体六千五百人ぐらいになるんですね。非常にこれはギャップがあるなというふうに思うんです。 山本譲司さんの本の中にも書かれているんですが、まず、知的障害があるんじゃないかと疑われる受刑者の中で、手帳を持っているという人がほとんどいないという事実がわかったと。
そして、御指摘の、三四%ということに関しては、新聞に取り上げられたわけでありますが、昨年末に東京池袋で臨床心理士の方々が知能指数の検査を行ったものであり、七〇未満ということで、この新聞報道にも出ておりますが、三四%であったと。
輸出は、特に日本は物すごく知能指数が高いわけですよ。この知能の高い方向で世界に輸出を役立たせると、こういうことが大事なことだと思っております。
このことを反省するなら、百年に一度とかいう表現ではなくて、まさに人の知恵が及ばなかった、怠慢があったと、そういうふうなことを込めた表現の方がいいのであって、私はそこは少し、内閣の中で一番知能指数の高いと言われている鳩山大臣におかれては特にお願いを申し上げたいということをまず冒頭申し上げたいというふうに思います。
日中両政府は、これは特に両国国民、特に日本国民の関心事でありますから、これを、その関心から目をそらせて政治解決ができるなんということは、よほど知能指数の低い政府でない限りそんなことは考えませんよ。そんなこと考えません。この問題については、どうして解決すべきか、冷静に対応しているところでございます。政治問題に格上げなどという、そういうばかな謀略みたいなことはいたしません。
そうしたら先生は、わしは知能指数や思っておったと言うんですよ。なかなかこれ難しいわけなんですよね。 中国では、コンピューターというのは電脳という言葉を使っていますし、インターネットは電網であります。
○衆議院議員(大口善徳君) これについても議論があったわけでございますけれども、やはり知能指数だけじゃなくて、子供の発育というのはいろいろ総合的に考えていかなきゃいけません。ただ、そういう形である程度の目安、基準を設けないと、少年院でどういうイメージで対応していくか、少年院もこの処遇についてはいろいろ今検討しております。
おおむね一歳程度ということですけれども、これ、例えば八歳、九歳の人がそういう、さっき知能、IQのお話もしましたけれども、知能指数が高くてそれに引っ張られて体が付いていくという、そういう犯罪もあるかもしれない。そういう場合にはどういう対応をするんでしょうか。
六歳、七歳でも知能指数のすごい高い少年もいるわけであります。知能指数にのっとって体が付いていくという、そういう犯罪もこれからないとは言い切れないわけでありますけれども、このおおむね十二歳以上と修正した考え方について法案提出者にお尋ねしたいと思います。
それが知能指数という形で現れるわけであります。 平成十六年、IQの平均は一一三でしたけれども、平成十七年には一一五とまた上がりました。さらにすごいのは、文句なく賢いと言われるIQ一二〇以上の子供たちが、平成十六年には二八%だったものが、今年度は四二%というふうに増えております。そして、標準以下の子供というのは、もはや土堂小学校では一割少々しかいません。こうなると、子供たちは勉強が楽になります。
療育手帳を交付する際の知的レベルの判断基準については、国が行う知的障害児基礎調査において知能指数おおむね七〇以下を想定しているところであり、各自治体においても、これを踏まえた判定基準を設定しているものと考えております。 なお、WHOにおいても大体この基準において今現在はしているというのが実態でございます。
知能指数は二六、療育判定はA1の重度、職業能力判定は重度でございますけれども、養護学校を卒業いたしまして二年間通所の授産施設で訓練を受けた後、福祉工場に就職いたしました。十三年が経過をいたしているところでございます。現在は、一級障害基礎年金と勤労所得で手取り約百五十万程度でございますけれども、そのお金で地域生活、グループホームで暮らしているものでございます。
このIQ軸ということは知能指数です。知能指数の高い人、低い人、要するに、簡単に言えば、頭のいい人、悪い人ということを縦軸に取っている。まずこういう分析をすること自体が非常識だと思います。これは、本来であれば政治的に関心があるとかないとか、そういう形で取るべきなんだと思うんですね。
私は、そういう意味では、こういった知能指数が低いから、者をターゲットにするというようなやり方が、これ、どこかで聞いたことあるなと思ったら、悪徳リフォーム業者、認知症の高齢者のところに行って、このやり方と一緒やないかというふうに思うんです。 そういう意味では、事実をしっかりとつかむということは大事ですが、しかし、これははっきりとこういう戦略のペーパーが出ておりますから、これ自身がね。
ちょっと時間があれなんで申し上げますけれども、IQ、インテリジェンスクオリティー、知的指数なんです、知能指数ですね。EQというのは、いろんなのがありますが、情動の知能指数、すなわち喜怒哀楽とか心ですね。ITQというのは情報技術指数。これをどういうふうに理解をするのかというのもありますが、一般的な解釈というのはそういうふうになっています。