運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

加えまして、中小企業に対しましては、海外における知財に関する情報提供知的財産活用等について助言を行う知的財産専門人材の派遣を行っているほか、海外での権利化のための外国出願費用の補助、それから二十七年度からは、外国企業から訴えられた場合の訴訟費用等の一部を補助する支援を開始したところでございます。  引き続き、日本企業による海外進出支援に取り組んでまいる所存でございます。

堂ノ上武夫

2011-04-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、中小企業にはそういう知的財産専門の部署というものも恐らくは難しいのではないかなというふうに思っております。  そういう中で、私どもの昨年六月に閣議決定いたしました新成長戦略の中でも、科学・技術情報通信立国戦略の中に「中小企業知財活用を促進する。」というふうにも明記をさせていただきました。  

田嶋要

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そして、専門化高度化する知的財産、専門サービスへの需要等が、こういったものに対応するために、この制度は、二人以上の弁理士社員として、総合的サービス提供実現すべく導入されたものであります。しかしながら、御指摘のとおり、現在六十三法人にとどまっております。  その制度利用が十分進んでいないのは、まず第一に、債権者に対しまして社員全員無限連帯責任を負う制度とされているためでございます。

渡辺博道

2005-03-29 第162回国会 参議院 法務委員会 第7号

これらの東京地裁大阪地裁の六か部の知的財産専門部を実質的な知財専門裁判所として機能させるという観点から、民事訴訟法改正によりまして、これらの裁判所への管轄集中が図られてきたところでございます。実際にも、これらの裁判所では、平成十六年におきまして全国の知財訴訟全体の七七・五%、約八割の事件を取り扱っております。

高橋利文

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

とりわけ、特許制度の運用は、産業政策という性格と条約上の義務があることから政府行政として自ら行うべきものであり、それを所管する特許庁はアジアを視野に入れて戦略的に強化拡充され、これを野にあって支える知的財産専門家制度弁理士制度強化拡充されるべきであります。  しかし、この知的財産の保護は時の政権の政策に終わってはなりません。

森哲也

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

具体的に申し上げますと、平成十年には東京高裁東京地裁大阪地裁知的財産専門部の裁判官数は二十四人でございましたが、今年、平成十六年の四月には四十人ということで、六六%の増員を図っております。また、裁判所調査官につきましては、平成十年の十七人から平成十六年の四月の二十一人ということで、二三%の増員を図っておる。  

園尾隆司

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

これを受けまして、裁判所におきましては、東京地裁大阪地裁等における知的財産専門部の増部増員による強化も図られてきたと伺っております。  このような政府及び裁判所施策とともに、今般の改正による諸施策を総合的に推進することによりまして、平均審理期間の半減という目標が達成されることが期待されるところでございます。

野沢太三

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

最高裁判所長官代理者園尾隆司君) 知的財産紛争の適正、迅速な解決実現するためには知的財産権に精通した裁判官育成が重要であるという認識を持っておるところでございまして、このような認識の下に、これまで、まず、東京大阪知的財産専門部の合議体の中で事件処理を通じたきめ細かな研さんを行ってきたところでございますが、これに加えまして、司法研修所において知的財産訴訟に関する専門知識を習得させる特別研修

園尾隆司

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

○辻委員 知的財産専門職大学院創設に限らず、弁理士会に協力、支援するということは、やはり特許庁としてもきちっと姿勢として打ち出していただきたい、このように思います。  それから、今答弁で出ましたけれども審査官研修については、これは弁理士研修とやはり共同で研修するというようなことももっと具体的に実践されていいんじゃないかと思いますが、この点はいかがでしょう。

辻惠

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

昨年は、民事訴訟法改正により、知的財産権訴訟管轄集中、五人合議制創設専門委員制度創設等の大幅な制度改正が行われまして、本年四月から施行されるということになりましたので、これを受けまして、ことしの四月に、東京高等裁判所知的財産専門部四カ部代表者で構成される大合議法廷を設けますとともに、高度な専門技術研究に携わっておられる大学教授や、あるいは公的研究機関研究者という方々の中から、知的財産関係

園尾隆司

2004-02-25 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先月、特許庁が発表しました特許行政年次報告書からの数字ですが、昨年七月現在、アメリカにおいては知的財産専門弁護士が二万一千七百五十四人いるのに対して、日本では技術系の素養を持つ弁理士登録をしている弁護士、わずか三百七人でございます。最高裁の事務総局行政局の資料によれば、知財訴訟の件数は十年前からほぼ倍増しております。

松本大輔

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ただ、知的財産実務に携わる人材養成に関しまして、そういった大学関係者その他のそういう関係者の間で、「知的財産専門職大学院教育課程について」、こういうことで、知的財産専門に扱う専門職大学院、これをつくる際にはこういうカリキュラムでやってはどうかというのをこの三月にまとめてございます。

遠藤純一郎

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

このための方策として、知的財産事業化あるいは取引活動、さらには紛争解決支援する知的財産専門サービス、その質的、量的な拡充を図ることが大変重要になっております。そして、その中核的な担い手として、知的財産に関する専門技術的な知見を有する弁理士方々にこれまで以上に活躍していただくことが重要だというふうに考えているところでございます。  

太田信一郎

2002-11-21 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

このための方策といたしましては、知的財産事業化取引活動、さらには紛争解決支援する知的財産専門サービスの質的、量的な拡充を図ることが必要であると認識しているところでございますけれども、その中核的な担い手として、御指摘知的財産に関する専門的、技術的な知見を有する弁理士の更なる育成活用を図る必要が私はあると、このように考えております。  

平沼赳夫

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

地域企業に対して十分な知的財産専門サービス提供されていないという御指摘を受けていることは、我々も十分承知をいたしております。  このために、平成十二年弁理士法改正におきましては、規制改革による競争促進、また国民へのサービス向上観点から、弁理士事務所法人化を解禁いたしました。あわせて、従来は弁理士会則で制限されておりました支所の設置も解禁されたところでございます。  

大島慶久

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そして一方では、現在議論されている法科大学院制度におきまして、社会的なニーズの高い知的財産分野カリキュラムとして盛り込み、即戦力として活躍できる知的財産専門弁護士養成がなされることが期待をされております。  そういったことを補完するという意味でも、今回のこういう弁理士養成あるいは充実ということは、さらに今後の必要な課題だというふうに思っております。

大島慶久

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そこで、今般総理の下に設置をされまして、私もメンバーの一人でございますけれども知的財産戦略会議においては、関係閣僚も全部入らしていただく、それから大学企業のトップ、それから知的財産専門家、有識者も幅広く参画をしていただきまして、あらゆる面から検討を行って、そしてこの大切な知的財産、これをやっぱりしっかりとこの国に確立をしていこう、こういう体制が取れたわけでありまして、経済産業省といたしましても、

平沼赳夫

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

現在、知的財産戦略会議におきまして、国家戦略として知的財産の在り方が議論をされておりまして、中でも、知的財産制度を支える人材が重要であると、こういった点が指摘をされているところでございまして、知的財産事業化取引活動支援する知的財産専門サービス中核的担い手である弁理士への期待というのは今後ますます私どもは高まると、このように認識しております。  

平沼赳夫

2000-04-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それにつきましては、今までよりも随分力を入れていただいておるわけでございますが、この知的財産を保護するだけでなくして、これを積極的に活用して、収益を生み出す新たな創造活動の源とする仕組みが必要であるわけでございまして、このために、知的財産事業化、あるいは取引活動支援する知的財産専門サービスの重要な担い手であります弁理士につきまして、規制改革競争促進、あるいは国民へのサービス等向上観点から

塩田晋

  • 1
  • 2