運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

現在、相続未登記農地及びそのおそれのある農地は全農地の約二割、九十三万ヘクタール余りとされておりますが、そのうち、いわゆる遊休農地は五・四万ヘクタールで、共有者が判明していないものの中で、知事裁定により農地中間管理機構を通じて貸し出す仕組み、これが、昨年の法改正、十一月の十六日に施行されましたが、このことによって、現在のところは十六市町村で実施されているということです。  

稲津久

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

現在、先生指摘のとおり、農地法上の知事裁定仕組みがございますけれども先生指摘実績改正前の実績でございまして、改正内容によりまして、昨年十一月に施行しました農地法等改正によりましては、手続を簡素化するとともに、設定できる利用権の範囲を五年から二十年に延長したところでございます。

大澤誠

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

事業を実施するのも都道府県知事、裁定するのも知事というのでは、自分事業について自分裁定を行ってゴーサインを出すことになります。まさに自作自演だと指摘をしなくてはなりません。  次にただしたいのは、リニア中央新幹線建設事業と法案との関係です。  この事業にかかわって沿線で多数の所有者不明土地が存在している、これは事実ですね。

宮本岳志

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

大澤政府参考人 単独所有者が、わかるかどうかはちょっと別として、まず単独所有者だったとして、その方がわからないということは、その農地は当然もう荒れ放題になっていると思っておりますので、そういう農地は遊休化していると考えておりまして、その遊休化している農地については、遊休農地に係る知事裁定仕組みを使うということになろうかと思います。  

大澤誠

2005-05-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

今回の法改正知事裁定による特定利用権につきましては、所有者耕作の用に供すべきという責務を果たさず、かつ引き続き耕作の目的に供する見込みのない農地、すなわち耕作放棄地につき、農地本来の効用の発現という社会公益の増進のため、賃貸期間の上限を五年とし、適正に農地耕作し得る者に借地権設定する措置であります。  

常田享詳

1986-03-05 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

もう一つは、四十七年、五十九年と法の改正整備をされました、農村地域におけるいわゆる混住化の進展による都市的利用の増大に対する調整ということで、土地改良法三十六条の員外負担制度とか五十六条の市町村協議知事裁定そして五十七条の二、五十七条の三の差しとめ請求、このようにして法の制度は整備されておりますよ、こう現地で申し上げましたら、ぽんと突き返されまして、そんなの信用していない、そんなことでうまくいくわけがないじゃないか

水谷弘

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

ただ、例えば排水にいたしますと、最近ではいわゆる受益者でない員外負荷の問題ですね、これを相当真剣にやっておりますし、また市町村協議等知事裁定も加えまして、非農家、非農用地から負担していただけるような対策を講じております。また非常に低平地防災に重点を置く地区におきましては、農地防災排水事業というようなものをつくりまして農民の負担を軽くする措置をとっておるわけでございます。

須藤良太郎

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

ども知事裁定導入するというのは、やはり十分に話し合って解決がつかない場合においては知事裁定が両当事者を拘束する効果を持つという、いわば法的に申しますと担保的な機能というか、公権的機能に着目して法改正をお願いしているわけでございます。  したがって、まさに下田委員指摘のように、私ども手続についても実態基準についても絶対に統一的なマニュアルを作成することが必要だと思っております。

森実孝郎

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

下田京子君 六百五十四地区中五百四十四地区、八三・二%ぐらいに当たりますが、これが市町村が助成している、こういうことだと思うのですが、とすれば、さっきも言いましたが、知事裁定という仕組みを設けたのは一体何なのだろうか、こう思うのです。八三%幾らかというのは実際に市町村が援助しているわけですから、現に協議がやられているというところだと思うのです。

下田京子

1984-06-28 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

本来私は、こういう問題というのは、協定制度知事裁定などというものがあろうがなかろうが、いずれにしてももう既に実際には協議がされていなければならない問題である。あなたもちょっと触れられましたけれども、こういう制度をつくったことによって、逆に知事裁定へ安易にすっと持っていくという危険性というのがかえって——歴史があると思うのですね、まだなかなかまとまらないでいるところというのは。

稲村稔夫

1984-06-28 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

したがいまして、知事裁定ということを入れていただけるわけでございますが、やはり府県においてもいろいろ問題があろうと思います。したがいまして、でき得ましたならば、農林水産省並びに農林水産委員先生方のお力でスムーズに早く協議が調えるよう御援助をお願いいたしたい、かように思うわけでございます。

上田治

1984-06-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

ども、やはり協議がなかなか進まない場合は、筋道をつくって知事さんの裁定で問題を片づけることを考えたらどうかということをお願いしたわけでございますが、決してこれは直ちに知事裁定を発動するという意味ではなくて、一種の担保措置でございまして、この機会に管理の問題につきましての管理主体の問題とか費用負担ルール等については、公正妥当な客観的なマニュアルを作成いたしまして指導に当たり、その指導の中で解決することを

森実孝郎

1984-06-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

どもはやはり基本的には、今回の法改正でもお願いしております土地改良区と市町村協議と、それを担保する知事裁定制度基本に置きながら、ただいま委員指摘のように、事前の問題としては都市計画法に基づく開発行為許可制運用に当たって御指摘のような点を未然に防止するための努力を並行して進める必要があると思っておりまして、法律制定後も改めて都市計画法に基づく通達をリフレインして必要な指導を行ってまいりたいと

森実孝郎

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

今回の土地改良区と市町村協議制度知事裁定制度導入し、またこれに対応いたしまして統一的な指導方針を考えているということも、まさにこういった流れの中でとらえている問題として御理解をいただきたいと思います。どうやってその実績をうまくつくっていくかという問題でございます。  次に、土地改良区の合併による基盤強化の問題でございます。  

森実孝郎

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

今回の法改正によります市町村協議制に対する知事裁定制の導入は、まさに管理費用公平化という視点、あるいは土地改良区の水管理機能強化という視点もあるわけでございますが、回時に、そういった財政基盤強化措置を間接的に裏づけるものとして私どもは適切に活用されるベきものだろうと思っております。

森実孝郎

1984-05-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

もしあのときにこのたびの法律改正案に盛られておりますような知事裁定という形のあっせん的な制度を持っておったならなと、しみじみと身にしみて深く感じられるものでございます。  第二の問題は、換地の問題でございます。  急激な混住化社会の中にありまして、私ども中心となりまして非農家の方々と仲よくしながら、私ども中心となって生活の場を整備する必要があると考えておるわけでございます。

鷲尾貞一

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

しかし、協議基準があっても、やはり市町村長さんたちにそれぞれ独自の立場や配慮があってなかなかはかどらないという面もあるわけでございまして、そういう意味で今回知事裁定制度を設けたわけでございます。私、今回の知事裁定制度法制化が実現した場合は、これに伴って手続実質面での統一的な指導方針を打ち出したいと思っております。

森実孝郎

1984-05-08 第101回国会 参議院 建設委員会 第7号

つくりまして、この問題につきましてはかなり話し合いが進んでおりまして、ただどうしても市町村土地改良区だけがお話をしていたのでは十分お話がつかないという場合に、知事裁定という制度を今度、今先ほど申しました土地改良法改正をお願いしておりますが、これの中に新しく盛り込んでおるわけですが、これによりまして、都道府県段階でその市町村土地改良区との間で話がうまくつかないような場合に指導していただくというふうに

羽多實

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

森実政府委員 土地改良法制度は、土地改良区と他のものとの利用調整を図るための法制ということが基本にございますし、また現実にも、土地改良区がその財政基盤の制約ということから管理費等増高の問題に対応できないという点があって、そういう意味土地改良区と市町村協議制度を設け、さらに今回はその解決担保する意味において知事裁定制度導入ということをお願いしたわけでございます。  

森実孝郎

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

ども、実は統一的な一つ指導方針をいろいろ検討してみた、その過程でいわば担保措置として知事裁定制度が必要だというふうに、物の思考過程としては考えたわけでございます。しかし、御指摘のように、制度として見るならば、知事裁定制度は統一的な運用方針によって初めて動いてくる、あるいは知事裁定まで至らなくても、それを担保として事態が早目に解決していくということだろうと思います。  

森実孝郎

1984-03-01 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このために、現行農振計画村づくりを進めるために当面必要と考えられる計画事項を追加するとともに、農村において生じている課題にこたえるための手法、すなわち農業用施設等維持管理機能充実等を図るための集落段階における協定方式活用里山等地域資源活用生活環境施設用地を確保するための手法充実、低平地において地域排水路として利用されている農業用排水路管理や補修を改善するための知事裁定制の導入等

山村新治郎

1969-07-22 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第49号

そういう場合には、売り渡しの合議に応ずるか、応じない場合には、これは草地利用権の道で、これは知事裁定草地利用権設定ができるわけですよ。こういうところは、何も国有林活用法で持っていかなくても、農地法規定でも処理できるわけですね。農地法は、この未墾地林野農地にしなければ、その地域においては他にかわる適地がないという場合に限るわけですよ。

芳賀貢

1969-06-26 第61回国会 衆議院 本会議 第52号

しかも、現行法未墾地買収売り渡し制度は発動されておらず、国の農用地造成責任を放棄しておるのでありまして、このような点にかんがみ、新たに知事裁定による草地利用権制度設定しても、同様の轍を踏むものと考えられるのであります。  最後に、今回の農地法改正案は、農地流動化のための借地農政を組み入れるための措置でありまして、単にこのような改正によって農地が流動化するかどうか。

伊賀定盛

1969-06-24 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

いわゆる民法上の旧慣のそういう権利が、一方的に知事裁定によって、その利用権だけが取り上げられるという形が認められるのかどうかということなんです。  この入り会い権の問題については、この前の入り会い林野近代化法の審議の際に、いろいろと民法上起きておる紛争議を調べてみますと、入り会い権というものは非常に高度に保護されているわけです。

森義視

1959-03-17 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

先般大臣がそういうふうなことを発言したということも聞きましたが、全くそういう意味におきまして、公平なる現地の事情をよく御存じの知事裁定ということを尊重するという建前で、大蔵省としては臨みたいのでございまして、この線に沿って公社の方も御善処願いたい、耕作者の方もこれに、いろいろな御意見も、御不満もありましょうが、従ってやっていただきたい。これが私ども大蔵省における基本的な方針であり態度でございます。

佐野廣

  • 1
  • 2
share