運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-08-07 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

したがいまして、市道の復旧並びに地すべり防止対策工事の本工事は、別途調査をいたしまして、どのような本復旧がよろしいのか、どこに土どめ工をつくるかは今調査している段階で、はっきりしたことは申し上げかねますが、今の矢板工ラインで最終的に決定しているということではございません。そういうことで御理解をしていただきたいと思います。

帆足建八

1982-08-12 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

先生指摘の大和川の支川の初瀬川の件であると思いますが、御指摘のように、八月一日、三日と二度にわたってはんらんしておりますが、県におきまして、締め切り工も第一回のときにも応急に着手したわけでございますが、第二問の破堤の直後から仮締め切り工に着手して、現在盛り土及び矢板工を完了して、土俵による盛り土を完了しております。これで当面、本年の出水期間を何とかしのぎたいというぐあいに考えております。

狩野昇

1981-10-21 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第8号

それ以後、いろいろとその計画案を実行できないかということで折衝しておったわけでございますが、どうしてもそれができませんで、その間、先ほど先生がおっしゃいましたような暫定計画をやむを得ず立てまして、それに基づいて堤防の拡幅であるとか、漏水防止矢板工であるとか、あるいは低水護岸、そういったものでの暫定的な補強工事をやってきておったというところでございます。  

川本正知

1974-04-26 第72回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

事業内容といたしましては、水路護岸三百九十九メートルのうち、これは矢板工のみでございます。橋梁につきましては下部工のみでございます。水路掘さくにいたしましては、八万七千立米、これを実施いたしました。  四十九年度につきましては、同じく事業費につきましては、二億四百万、国費は一億二百万でございます。

榎本愼太郎

1952-11-26 第15回国会 参議院 決算委員会 第1号

故に湧水の多い、而も地質の悪いこの場所では矢板工では費用の節約にはならないで、ただ危険性が多いだけ損だという国鉄の意見なのであります。なおこの場合に箱枠井筒かという限界は大メートル乃至七メートルの間にあるが、箱枠でもこれを行い得るというので井筒は使わなかつた。井筒を使えばなお一層高くなるからと言うのであります。

森莊三郎

1951-11-26 第12回国会 衆議院 決算委員会 第12号

はなはだ卑近な例で恐縮なんですが、弁当を食べるときに、お膳に一つずつのせて食べて行けば、同じ材料でも高くつく弁当で込めて食えば安くつくというふうな、ざつくばらんな話では、そういうところではないかと思うのでありまして、矢板工でやるとすればこういうことで勘定が合いはしないか。ことに、あとで同じ條件の橋脚を新設いたしましたときに、請負に出しましたのは、非常に安く出しましたのです。

山名酒喜男

  • 1