運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

民間になるとそういったところの投資がなかなかしづらくなるのではないかなとも思うので、これは優先順位があるということは前回も答弁いただいていますけれどもCAT3のILS計器着陸装置でありますけれども、香川県も、確認したら知事も前向きにやりたいと言っていますので、高松空港民営化するというその事情を勘案して、ぜひこれは、積極的に推進、あるいは整備の支援を行っていただきたいと思いますけれども大臣、いかがでしょうか

玉木雄一郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

従来から、濃霧等により欠航遅延が頻繁に発生する空港には、視程が悪いときでも航空機着陸を可能とする高カテゴリー計器着陸装置、ILS整備してきたところでございます。  御指摘のとおり、空港就航率向上定時運航確保は、航空利用者利便性観点から重要な課題であるとともに、空港魅力向上を通じ、空港運営民間委託推進にも資するものと考えております。  

石井啓一

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

何でかというと、あそこは山の上にあって霧がいっぱい出るので、今のレーダーというかILSと言われる計器着陸装置だと飛べない、離着陸できないということになっているので、民営化する以上は、そういったことについてやはりさまざまな障害を取り除いた上で、あとは民間の知恵と工夫でしっかり自分で回していきなさいということをやればいいと思いますので、濃霧に強い高カテゴリーILSCAT3以上のものを民営化を円滑に進

玉木雄一郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これは、国土交通省に聞くと、ILSといって、インスツルメント・ランディング・システムですか、計器着陸装置というのがありまして、電波を発射して、視界が悪くても滑走路まで誘導できるシステム。これは何かレベルがいろいろあるらしいですね。今、高松空港に置いているものだと時々おりられないんですが、高精度のものを置けば、かなり霧が立ち込めても着陸できる。  

玉木雄一郎

2015-06-16 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

また、過日の四月十四日には広島空港で、国際線旅客機濃霧による視界不良の中、計器着陸装置の設置されていない東側から通常より低い高度で滑走路に近づき、滑走路手前アンテナに接触するなどして着陸に失敗し、滑走路を逸脱する事故が生じました。  本法案で統合される電子航法研究所は、航空機の離着陸管制業務に関しての研究等も行っております。

小宮山泰子

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

事故との関係につきましては現時点で明らかではありませんけれども滑走路の端から東側三百二十五メートルの地上にありますローカライザー計器着陸装置アンテナが損傷しているとの報告を受けているところです。  こうしたことも含めて、現在、その原因究明に向けまして、三名の調査官けさ現地に派遣をしています。

太田昭宏

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

また、離島空港を除きまして、新規の空港原則抑制だということを言っておりますが、大臣から前に答弁させていただきましたように、福岡とか那覇のような、どうしても今の一本ではパンクしてしまうというようなところは、また能力増強を図る必要がありますし、それから、既存空港を有効利用する観点から、例えば計器着陸装置を高度なものにかえまして、就航率をよくするような取り組み等もやっておりまして、今度、広島でこの六月五日

鈴木久泰

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、私どもも、お話がありましたような計器着陸装置の高規格のものを設置するなど、熊本空港整備にこれまでも十分取り組んだところでございます。  ただ、御指摘のように、内陸空港でありますので、環境問題も発生しておるということで、かねてより、深夜便の構想が延期になるなど、そこら辺の問題についての対応を迫られてきたところであります。  

鈴木久泰

2007-03-28 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ANAグループでは、事故発生後、直ちに全機のQ400及び類似機種であるQ300の運航を停止させ、国土交通省の指示である耐空性改善通報に基づく緊急点検に加え、さらにANA独自の追加点検を実施した上で運航を再開し、その後も、さらに健全性確保するために、着陸装置操縦装置に係る重要装備品に対する特別点検部品交換を重ねて実施していると聞いております。  

辻村邦康

2005-10-20 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

直ちに当方で地上施設なり機上装置について確認しましたが、異常が認められませんでしたので、外部からの電波干渉ではないかということで総務省に対し調査を依頼し、また我々の方では計器着陸装置運用を停止いたしました。十一時四十六分に電波干渉発生がないということが確認できましたので、計器着陸装置運用は再開いたしました。

北村隆志

2005-04-05 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

あれから随分技術も進んだわけなんですけれども、昭和五十年に航空法の改正がありまして、自衛隊機などの非巡航航空機空域規制パイロット見張り義務、トランスポンダー、これは航空機識別電波発信装置ですね、ILS計器着陸装置この受信装置などの機器搭載が義務付けられたということありますし、それと、一九九一年、平成三年には、日本全国をカバーするARSR、航空路監視レーダー航路レーダーですね、そして二〇〇

末松信介

1988-04-25 第112回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから、ただいま御指摘MLSでございますけれども、これにつきましては、現在計器着陸装置はいわゆるINSでございます。これにかわる新しい装置といたしましてMLSがあるわけでございますが、これは現在、まさに熊本空港におきまして私ども運輸省電子航法研究所による運用評価を実施しておるわけでございます。

林淳司

1986-10-22 第107回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

一方、民間機ILSインスツルメント・ランディング・システム方式といって操縦席にある計器着陸装置に従ってパイロット着陸する。こんなのは釈迦に説法みたいなものでございますが。その上、地上と交信する周波数も、自衛隊機はUHFであり、民間機はVHFと違っておるわけですね。着陸誘導方式や使用する無線が異なっていては緊急着陸に支障があるのではないでしょうか。そのほか、使用する燃料も異なっていますね。

米沢隆

1986-03-27 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員会 第1号

第一点目が、航空保安施設整備でございまして、事業概要の欄に書いてございますように、航空路監視レーダーでございますとか計器着陸装置でございますとか、空港あるいは航空路保安施設関係でございますが、この経費にっきましても、空港整備事業費あるいは航空路整備事業費ということで現段階では全国一本化して計上されている段階でございます。  

谷弘