運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

しかし、農協漁協などで水増し請求着服等が発覚したというニュースを耳にしたり、記事を目にすることがあります。  こういった農協漁協での不正が発覚するときというのは、何か調査をして発覚するのでしょうか。それとも、内部告発によるものなのでしょうか。補助金不正受給ができないように取り組まれている予防策等、あれば教えてください。

森夏枝

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

大変残念なことではございますが、生活保護費着服等の詐取の案件でございますが、平成二十八年度中には四件の報告を受けているところでございます。こうした不祥事案が発生した福祉事務所に対しましては、都道府県などに対し、個々の事案が起こった原因などの分析を行うとともに、それらを踏まえた再発防止策の検討、実施を指導しておるところでございます。  

定塚由美子

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

荒木清寛君 こうした不正経理というのは、無用の契約上のトラブルになって独法に損害を及ぼしたり、あるいは着服等のそういう不正につながる温床ともなりかねないわけでありまして、厳しくやっていただきたいと思います。  そのほかの独法につきましても今回の決算検査報告で指摘をされておりますので、財務大臣にお尋ねをいたします。  

荒木清寛

2001-04-12 第151回国会 衆議院 本会議 第24号

最近では、政府機密費をめぐる組織ぐるみ不正流用あるいは着服等の疑惑が明るみに出てまいりました。国民政府に対して信頼をなくしてきている、最近の政治状況の中では、このことを痛切に感じるものであります。そして、この国民政治不信という問題は、国会の権威の失墜ということを伴って、さらに根が深いところにあることを指摘しなければなりません。  

中川正春

1967-05-13 第55回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ犯罪によります国損の場合には検挙時にほとんど着服等をいたしました金も消費してしまっておる、そしてまた大体資産のない者が多い、そしてまた服役中あるいは受刑後の生活難で、弁済能力がきわめて乏しいというようなことで、その回収は非常に困難であるのが実情でございます。しかし、債権確保措置、その後の回収措置は、法律によりまして厳重に行なっておるということでございます。

鶴岡寛

1953-03-01 第15回国会 衆議院 予算委員会 第32号

しかもこれのみならず、ついでに申し上げるのでありますが、昭和二十五年度において使用する役人において不当な支払いをしたもの、あるいは不当な支出をいたしたと認められるもの、あるいは横領着服等のごとき事態においてむだに濫費された額は、会計検査院報告によつて、実に驚くなかれ二百三十億に上つておることはきわめて明白にされておるのでございます。

川島金次

  • 1