運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

このうち、五か年加速化対策では、市街地等緊急輸送道路における無電柱化対策が掲げられており、電柱倒壊リスクがある市街地等緊急輸送道路、約二万キロメートルにおける無電柱化着手率を、令和元年度の約三八%から、令和七年度までに約五二%まで上げることとしております。目標に沿った着実な事業の推進とともに、無電柱化完成率を上げていくことは大変重要なことであるというふうに思います。  

豊田俊郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この度、先ほどもお話もございましたが、防災減災国土強靱化のための五か年加速化対策では、早期対策が必要な修繕等への集中的な対策を行うことで、五か年で地方公共団体橋梁修繕着手率を七割とするとともに、予防保全への移行をできる時期が約十年短縮するよう計画しているところでございます。  

吉岡幹夫

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

特に、地方公共団体が管理する橋梁においては、予算不足技術職員不足などにより、修繕着手率が三割程度にとどまっております。  道路橋等は大切な資産であって、次の世代へ健全に引き継いでいくためには適正な維持管理を行う必要があると思いますが、道路において地方公共団体老朽化対策をどのように進めていくつもりか、国土交通省の見解をお伺いします。

平口洋

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

この見通しでありますが、これまで平成二十七年度から三十年度までの四年間で二〇%であった橋梁修繕着手率が、この個別補助制度の創設によりまして、向こう一年で約一五%、九千橋程度新たに着手することを目指しているわけでございまして、大変加速ができるということでございますので、この新しい制度をしっかりと無駄なく使って、安全、安心な地域づくりに貢献していきたいと、こう考えております。

赤羽一嘉

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○玉木分科員 着手率御存じですか、今。大きなトンネル工事の発注はほぼ終わっているんですよ。NEXCOのホームページを見ると、今、事業がどれだけ進んでいるのかということに関していうと、工事着手率九九%です。何をさらに押すんですか。大変順調に工事は進んでいますよ。  余り誤解を与えるようなことを言うべきではないと思いますよ。

玉木雄一郎

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

しかしながら、ちょっと私の地元、昨年、北部九州の水害があったところでございますけれども、聞いてみますと、河川が、着手率が、六月十日現在でございますが五五%で、完成率が二六%、道路が五二%、完成率が二三%と、全体で五四%の着手率完成率が二五%ということで、これは恐らく査定の時間が非常に掛かるんですね。ですから、非常に復旧が遅れているという地域住民方々もおられます。  

野田国義

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

政府参考人岡崎浩巳君) 今御指摘の数字でありますけれども、消防救急無線については、二十四年度末現在で着手率が四〇・六%、大体四割でございます。  ただ、防災行政無線につきまして、今一割ちょっとというお話ありましたが、これ中身が二つございまして、移動系防災行政無線につきましてはデジタル化率が三〇・六%でございます。

岡崎浩巳

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

政府参考人岡崎浩巳君) 確かに二十四年末現在の着手率が四〇・六%ですが、二十五、二十六と皆計画を立てまして、二十八年五月という期限は十分承知しておりますので、消防救急無線につきましてはそうした目標に向かって整備が進んでいくというふうに理解しております。  防災行政無線につきましては、なかなかいつまでにという状況にはないというふうに理解をしております。

岡崎浩巳

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これらの早期整備に向けた取り組みによって、三陸沿岸道路全体の工事着手率は、昨年末時点平成二十四年の十二月の時点では約六割となってきております。  三陸沿岸道路整備は、被災地復興を進める上でも最優先の課題であると認識をしておりまして、引き続き、復興リーディングプロジェクトとして早期に機能が発揮できるように、国交省といたしましては全力で取り組んでまいります。

梶山弘志

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

全国の整備着手率につきましては、平成二十四年度末で四〇・八%、まだ半分行っていません、その見込みであります。財政措置といたしましては、これまで緊急消防援助隊設備整備費補助金による措置、こういったもののほかに、地方財政措置といたしましては、緊急防災減災事業防災対策事業の対象としているところでございます。  

坂本哲志

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

文部科学省として承知をしておりますのは、各教育委員会に聞き取りをしたところ、着手率については、いわゆる第一次の軽微な施設復旧については今日現在おおむね七割、このように承知をいたしております。  今後、本格的な、全壊等の学校につきましては、今後の補正予算の計上の中でしっかり対応していきたいと思っております。

高木義明

2010-03-31 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

ちなみに、この阪神・淡路大震災で申し上げますと、平成七年一月十七日時点における地籍調査着手率兵庫県で四一%でございましたけれども、この大震災の後、復旧工事復旧事業をやっていくということで、現在この兵庫県では九八%まで上昇しているということで、こういう災害があったところは復旧作業等も含めてほとんど、この播磨町というところを除いて、すべてが地籍調査を終えていると、こういうことでございます。  

前原誠司

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

連絡会議がされているか、市町村において、法務省とやっているか、そういったものも含めますと、実は、やはり着手率国土調査進捗率というものが大きくかかわってくるかと思います。  せっかく大臣がおりますので、進捗率が、特に大阪は六%、京都府は七%、そして、こういった連絡会議の、着手率というのは三五%。沖縄県が一〇〇%なのに対し、国土調査進捗率九九%。

小宮山泰子

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○山口(わ)委員 今伺いますと、着手率が約半分にもならないということですが、国有林はそれでもまあまあ半分以上になっているんではないかと思うんですけれども、民有林はもっと低いわけですね。やはりこういうことは非常に大事なことですし、今までこんなにたくさんまだまだ残っている。そして、災害現実には起こっているわけです。

山口わか子

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

七カ年計画で進めていくことになるわけですけれども、山地災害危険区域というのは非常にまだまだ多いんではないかというふうに思っていますが、この危険区域現状は一体どうなっているのか、あるいはその着手率は、現状がどうなっていて、それをどうこれから政策の中で解決していくおつもりなのか、聞かせていただきたいと思います。

山口わか子

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これらの山地災害危険地区につきましては、治山事業を施行して整備していくということで考えているところでございますが、着手率というお話がございました。平成十三年度末現在で申し上げますと、着手率は四三%というところでございまして、我々としてはこれを計画的に整備していきたいと考えているところでございます。

加藤鐵夫

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

○田中(慶)委員 そこで、若干具体的な問題を含めながら触れてみたいと思っておりますが、大都市では都市計画審議会でそれぞれ事業を決定されておるわけでありますが、道路にしても、河川にしても、公園にしても、この法律が決定されて、現在着手されている着手率といいますか着工率といいますか、大体四〇%程度、あとはもう現実にはいろいろな問題を抱えて放置されたままになっている。

田中慶秋

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

石井先生がおっしゃったものと同じものでございますけれども、例えば、秋葉原—つくば間の全線五十八キロ、これに関しましては順次工事着手いたしておりますし、また事業が進められているところでございますし、現在、工事着手率は六四%にまで達しております、先生御存じのとおりだろうと思いますけれども。残る未着工区間につきましても、工事着手に向けて、関係者間で準備が進められているというところでございます。

扇千景

  • 1
  • 2