運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-06 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

眼鏡店勤務の就労者が大体六、七万人いる、この人たちが受講しますと十億円になるビジネスなんです。十億円。これは大変な官製ビジネスじゃないですか。おかしくありませんか、これは。  コンタクトレンズというのは、そもそも医師処方せんによって買いに行くものなんですよ。そうでしょう。販売管理者の設置よりも、これら機器を使用する医師指導及び使用基準をきちっと説明させるというのが急務なんです。

内山晃

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

眼鏡店就業者、大体全国で六万から七万人いると言われている。この人たちが全部受講すると十億円になっちゃうんだ、十億円。この官製資格ビジネス、これは大変な売り上げですよ。いいですか。コンタクトレンズというのは医師処方せんを持って買いに行くものじゃないですか。何で購入するのに販売管理者が必要なんですか、そこの売るところで。どうなっているんですか、大臣

内山晃

1995-03-20 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

したがいまして、このような医療行為につきましては病院または診療所において医師等の有資格者において行われる必要があるということでございますので、仮に眼鏡店検眼室があり、あるいはそこに医師がどのようなかかわりをするにいたしましても、基本的に病院または診療所において行われる必要があるという考え方で私ども運用している次第でございます。

今田寛睦

1995-03-20 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

説明員今田寛睦君) 御説明が不適切かとも思いますが、少なくとも医療行為を行うという意味において眼鏡店でこれを実施する施設を認めているつもりはございません。つまり、診療所または病院という施設でのみ行い得ると申し上げたわけでございます。  したがいまして、検眼室というのはそのような医療行為を行わないためにおつくりになるという意味であればそれは御自由である、このように申し上げた次第でございます。

今田寛睦

1990-04-17 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

そのときに、目の悪い子は眼鏡店に行くなり眼科医に行って眼鏡を買いなさい、買って眼鏡をしなければ保健体育の成績は単位を上げません、こう言うのですね。そういうところもあるのです。  ということは、子供ですよ、児童には、せめて健康保険の適用か医療費控除の対象かということで何とかこれはクリアできないのかな。全員じゃなくてもいいです、児童生徒、こういうふうにも思うのです。

日笠勝之

1987-06-05 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これは倉本眼鏡店、検眼車百五台、系列関連会社のニッツというところがあるんですが、これは三百八十八台の検眼車を各地の眼鏡店にリースしてやっておる。しかも、実害が出ておる。こういうことで山口県の県医師会顧問弁護士団医師会が協議いたしております。昭和六十年六月、県眼科医会総会告発を決議いたしまして、同月二十六日下関警察署告発を行ったわけでございます。  

宮崎秀樹

1986-03-25 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

というのは、大体眼鏡の問題で非常に問題があるのは、本来これは医師がちゃんと検眼をして、そうしてそれによって今の目の状態を診断して、眼科処方せんというものにこれはどういうディオプトリーの眼鏡を着用するのが必要かといって、本来医師診断書に基づいて眼鏡店でつくられる、言うなれば医師処方せんを書いて、薬局に行ってその薬局で調剤したものを買うということと医療行為としては同じであります。

堀昌雄

1984-06-28 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

田辺隆雄さん、三十七歳、眼鏡店。「付着した灰をふけば眼鏡のレンズに傷がつく。商品を守るため店の前へホースで水をまきっぱなしだった。ふだん水の要らない商売だけに、ドカ灰が面繋した三日間でいつもの三カ月分ほど使うク”水商売”。夏だけでも料金値下げに踏み切ってほしい。」藤崎朋子さん、二十八歳、主婦。「灰まみれで帰る営業マンの主人と二歳の長女に毎日ふろが欠かせなかった。

中川利三郎

1981-04-28 第94回国会 参議院 内閣委員会 第6号

違法な予約料を患者から徴収した、あるいは眼科部長が指定眼鏡店から一〇%のリベートを自分の口座へ振り込ませていたと、こういうまことに遺憾な事実が相次いで起こっておるわけですが、この二つの事件について事実関係はどうなっているのか。それからこの責任の所在、さらに大蔵大臣指導、どういうふうにこれを指導されたのか、それを聞きまして終わりたいと思います。

中尾辰義

  • 1
share