2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号
しかし、やはり施設の運営の責任者はその施設の長でございますから、現在の段階では、施設の長がやはりその委員会等の御意見をできるだけ眼光紙背に徹するような目で見て、それに応えていく。もちろん、その中ではとても無理だというのもあるだろうと思います。 今は、そういう判断形態の中で、この見直しがどういうものが出てくるのかもう少し見てみたい、このように思っております。
しかし、やはり施設の運営の責任者はその施設の長でございますから、現在の段階では、施設の長がやはりその委員会等の御意見をできるだけ眼光紙背に徹するような目で見て、それに応えていく。もちろん、その中ではとても無理だというのもあるだろうと思います。 今は、そういう判断形態の中で、この見直しがどういうものが出てくるのかもう少し見てみたい、このように思っております。
○谷垣国務大臣 先ほど申し上げましたように、司法改革の議論の中で、法律化をどういうふうにしていくか、それをどう配分していくか、これは極めて大事でございますので、十分問題意識を持って、統計の表に惑わされないように眼光紙背に徹して考えていきたいと思います。
いや、それ以上に、野田君、君、総理を辞めたまえと松下幸之助さんならあなたを眼光鋭くにらみつけながら言っているのではないでしょうか。 総理、国民が大震災の復興のためには増税も我慢しようという国民の善意に政治家は甘えてはなりません。総理の税金観についてお伺いしたい。 ついでに申し上げておきますが、総理は一九九六年から二〇〇〇年まで浪人の身でありました。
小泉さんはああいうお方でございますから、よく見てくださいよ、眼光紙背に徹すれば読めるでしょう、こう言って終わりでしたから、そんなので読めるわけはないんだと僕は当時から思っておりましたが、これが当時は通ったわけでございます。いまだに外務省も平壌宣言ということを言わざるを得ない。 そういう中で、もう解決したじゃないかと北に言われる。
○照屋分科員 北澤大臣には釈迦に説法になるかと思いますが、私なりにこの意見書を眼光紙背に徹して読んでみますと、大臣おっしゃるように、沖縄県議会が全会一致で可決をした、こういうことも画期的でありましょう。また同時に、大臣がおっしゃった、一つの民意のあらわれ、こういう評価もありましょう。
○野田(佳)委員 特に中台関係については、文章自体は淡々とされていますが、大臣の表情、思いを酌み取り、眼光紙背に徹し、納得をさせていただきたいと思っています。 以上で、もう時間がほぼ終わりだと思いますので質問を終わります。どうもありがとうございました。
そのことはるる申し上げて、総理も総理としていろいろなお考えを持っておられますから、最終的には予算編成過程でいろいろお考えになると思いますが、十九日になりましょうか、あるいは来週の金曜日になりましょうか、官房長官の方がよく御存じだと思いますが、閣議決定をした骨太の方針二〇〇七から今先生の御懸念のようなことが解消できるように読み取れるかどうかということを、どうぞひとつ眼光紙背に徹して読んでいただきたいと
ぜひ鋭い眼光で見ていていただきたいと思います。よろしくお願いします。 次に、十三条一項の「延焼等危険建築物に対する除却の勧告」と、十五条の「居住安定計画の認定」の部分でございます。
○国務大臣(山本有二君) 峰崎委員の大変眼光紙背に徹する調査能力というのは敬服する限りでございますが、何度も申し上げているように、個別事案のことで、証券取引等監視委員会に係る事実でございまして、私からは独立した機関でございますので、コメントは差し控えたいと思います。
○渡辺国務大臣 こういう文書を初めて見ましたので、この黒く消してあるところが、想像をたくましくして眼光紙背に徹して見ますといろいろ問題点が出てくるのかもしれませんが、せっかくいただいたのでよく勉強をさせていただきたいと思います。
上げればよかったのかもわかりませんが、基本的には、改正の法案というのは立法機関である国会が御審議をして了承をいただかなければ通らないわけでございますので、であるからこそ、今回、法改正という形で、これを委員会の御審議にゆだねているわけですから、持ち出し方あるいは表現方法、どこに何を盛り込むかということについては、先生の御指摘を受けとめて、謙虚にやらせたいと思いますが、決して潜り込ませるんじゃなくて、眼光紙背
しかし、その本当のところが、先ほどの渡辺委員の御指摘があったところでございますけれども、きちっと内容が貫徹しているのかというのは、一にかかって、入っていった我々が、眼光紙背に徹して、イエスというそのお返事の中身が本当にイエスなのかという眼力を持ってできるかどうか、ここにかかってくるのではないかと思っております。
総理は、眼光紙背に徹すれば物事が見えると、どこかの場で、記者会見でおっしゃいました。是非、眼光紙背に徹して今の状況を見ていただきたい。それでもこういう状況が分からないとすれば、総理の目こそ節穴であると、このことを申し上げまして、私の質問を終わらしていただきます。(拍手) 〔内閣総理大臣小泉純一郎君登壇、拍手〕
ですから、三位一体の議論も、これは本日の課題ではございませんけれども、最後に総理が眼光紙背に徹して読めば分かると、私は分からないんですけどね、後の協議にゆだねてしまったということも非常に意味深長だろうと思っております。 その次に、郵貯問題でございますけれども、これはちょっと私の専門的な問題になりますんですけれども、竹中さんに言わせますと、明治以来の最大の制度設計の変更だとおっしゃっていると。
日本の招待を受けて、ですからそのお礼としてもう軽い気持ちで書いたところが、かといって、馬立誠さんは非常に優れたジャーナリストですから、もうそれなりのやっぱり鋭い眼光を持っていて、だから問題提起がやはり鋭かったですね。 なぜ支持されなかったのかと。もう一つの大きな原因は、彼は日本のことを分かっていない。
○国務大臣(谷垣禎一君) 必ずしも眼光紙背に徹するように読んだわけではございませんが、私は、恐らくここのところの意味は、公務員の数というのは、そのときの経済の動向とかあるいは人口あるいは総雇用者の数といったものと必ずしも連動しない形で公務員の数の削減が行われたり、場合によれば増える場合もあるかもしれませんが、そう動いていくと。
規定しておりまして、眼光紙背に徹して読んでいただきますとおぼろげながらお分かりいただけるんじゃないかと私は思うんでありますが、したがいまして、この基本指針といいますのは、いわゆる法律の運用を書くわけですね。
○河村国務大臣 まさに総合的な判断といいますか、そういう御指摘を踏まえ、しかもそこに、何らかの形でこの措置をすべきである、しかし、しかしというところでただし書き的に、他方こういう意見もありますよということ、眼光紙背に徹するといいますか、この審議会が言わんとしていること、これを我々は受けとめていった、こういうことであります。
そういう意味で今回のこのコミュニティ・スクールは、まさにコミュニティーを取り戻す、トータルとしてはそういう大きな役割をも実は持っておるんだということを、この法案の裏側といいますか、むしろ正面かもわかりませんが、眼光紙背に徹していただいて御理解をいただきたい、こう思うわけであります。