運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-10-30 第30回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

そこでこの間やめました最高裁真野判事さんですか、この方なんかも、私は長く司法関係の仕事に携わってきたけれども、しかし今日まだ依然として、具体的な事象として、これが公共の安全あるいはは秩序を乱すかと言われれば、私は自信を持った判定ができませんと言っているほどなんです。それほどこの公共の安全と秩序という問題は、非常に判定のむずかしい問題だと思うのです。

下平正一

1958-04-18 第28回国会 参議院 法務委員会 第30号

そして実は私の心持だけから申しますと、それが法制審議会におきまして、真野判事が先頭でございましたが、非常に問題になったということで、実は私は意外だったのでございます。実務家が言われるのですから相当の根拠があるだろうと思うけれども、どうも常識判断で、それほど大切な規定を忘れておったのかなあと、こういうことで実は意外に思ったくらいでございます。正直に申し上げまして、以上の通りでございます。

唐澤俊樹

1958-04-04 第28回国会 衆議院 法務委員会 第22号

先ほど猪俣委員のお話でも、あっせん収賄罪に関するこの法案はざる法ということを言っておられましたが、やはり、この法制審議会速記録では、最高裁真野判事はこう言っておられます。「しぼる、しぼらぬという問題よりは、実際的に考えると、どうも抜け穴どころではない、ザルどころではない、ザルともに抜け出せるようなことを認めるということははなはだおもしろくないんじゃないか。

志賀義雄

1957-04-10 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第2号

ところが、このワンベンチなるものが、昨日も実は真野判事、藤田判事の説明を聞きましても、実にわからない、筋が通らぬと私ども考える。憲法の解釈として、あるいは現実に行われております現行法における最高裁判所の小法廷のあり方から考えましても、ワンベンチなるものは筋が通らない。現在最高裁判所なる小法廷が存在しておる。しかも、ある件が憲法に適合するか適合しないか、憲法八十一条は違憲だけじゃないのです。

猪俣浩三

1957-04-10 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第2号

神近委員 私、きのう真野判事おいでになったときお尋ねしようと思って、時間が制限されてお尋ねすることができなかったのですが、きょう午前中の公述人方々や、ことに岩松先生でしたか、やはり憲法の七十九条によってワンベンチということが始終主張されている。これが公述方々の御意見としては非常に多いのでございます。

神近市子

1957-04-09 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

それでは、私は、今の最高裁判所真野判事その他の考え方を百尺さらに竿頭一歩を進めて、思い切ってこれは憲法裁判所的な色彩を濃厚にして、具体的事件のみならず抽象的のいわゆる違憲訴訟も扱うようにして、そうして一般の上告は、門戸を広げたものは今言ったような最高裁の小法廷のようなものでどんどんさばいて、それは三十人でも四十人でも人数をふやしてやる、最高裁判所は九人くらいあるいは七人くらいにして、憲法裁判所として

猪俣浩三

  • 1
share