運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-07 第140回国会 衆議院 建設委員会 第11号

真木説明員 電源開発株式会社に限らず、電気事業者独自で発電専用ダムをつくったり、あるいは他の事業者がつくりますダム発電用として参加をする場合がございますけれども、その数字で申し上げますと、既設ダム、これはやはり平成七年度末現在でございますが、全体で六百二十九ございます。そのうち発電専用が三百九十一ございまして、残りが共同事業、こういうものでございます。

真木浩之

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

真木説明員 SOxキロワットアワー当たり排出量が諸外国の二十四分の一、NOxにつきましては八分の一ということでございますが、これは日本環境基準そのものが諸外国より厳しいという事実が一つございますが、それに加えまして、事業者自主的努力によりまして極力基準を下回るようにしているものでございます。

真木浩之

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

真木説明員 アセスメントに要する費用でございますが、ただいま先生説明ございましたように、発電所の種類でございますとか、あるいは使います燃料、それから地域の特性によって幅がございますが、二十億から六十億というのが実情でございます。  全体に占めるコストということでございますが、これも発電所によってさまざまでございます。数百万キロワットの発電所でございますと数千億の建設費がかかります。

真木浩之

1997-04-15 第140回国会 衆議院 環境委員会 第4号

真木説明員 条文上はただいま御説明しましたような書き方でございますが、その意見取り扱いについては、通産大臣審査、勧告の際に勘案をしているということでございます。これまでの二十年間、百二十件の省議アセスの段階でも環境庁長官意見をお聞きしておりますけれども、環境庁意見調整の整わなかった発電所については、実際に工事計画の認可をしていないわけでございます。  

真木浩之

1997-04-11 第140回国会 衆議院 環境委員会 第3号

真木説明員 お答えいたします。  発電所立地には、地元の理解と協力を得るということが不可欠でございます。このために、環境保全に万全を期すということによりまして、電源立地円滑化を図るとの観点から、発電所につきまして、過去二十年間、通産省省議決定によりまして、環境アセスメント実施してきているところでございます。

真木浩之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

真木説明員 御坊発電所につきましては、先ほど御説明いたしましたとおりに環境アセスメント実施して建設をしたものでございますけれども、発電所周辺におきます硫黄酸化物の濃度についても発電所運転開始後測定をしておりますが、運転開始前と後では格段の変化が生じていないというふうに聞いております。  

真木浩之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

真木説明員 ただいまの御質問でございますけれども、御坊火力発電所は、御指摘ございましたように昭和五十九年から六十年にかけて運転を開始したものでございます。発電所立地に当たりましては、通産省省議決定に基づきます環境アセスメント実施しております。この結果、硫黄酸化物排出につきましても環境上支障のないことを確認したものでございます。  

真木浩之

1980-02-13 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

真木説明員 この経済計画参考資料といたしまして将来の日本経済のフレームの姿の計算をしておりますが、これは中期多部門モデルというマクロモデルを使用しているわけでございまして、個別の品目ごと計算をしているわけではございません。  ただ、マクロ的に輸入を考えます場合に、東京ラウンドの成果の実施による輸入拡大効果ということを十分考慮に入れて計算を行っているわけでございます。

真木祐造

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

真木説明員 ただいまの問題につきましては、毎年度国中小企業に対する契約方針というものを閣議決定いたしておりまして、四十九年度の方針といたしましては、特に中小建設業者に対する配慮ということで、財政執行抑制措置実施する場合においても、中小建設業者受注機会の確保について特段の配慮を払うということを規定しておりまして、その実施を各省にお願いしておる次第でございます。

真木祐造

1974-03-20 第72回国会 衆議院 商工委員会 第18号

真木説明員 一つの活動といたしまして、下請企業に対する受注のあっせんというのをやっております。このために受注を希望する企業登録協会で行なっております。その登録企業数でございますが、四十八年度現在まで全国で二万八千五百企業登録を行なっております。長崎県におきましては三百六十五企業登録されておるわけでございます。例といたしましてはそういうのがございます。

真木祐造

  • 1