運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

委員の御質問でございますけれども、天候不順等により種子供給不足が見込まれる場合には、従前から、各県にある種子協議会種子と同様の品質であるかを確認の上、県内の別の圃場で主食用として収穫されたもみが、種子用への転換を図るほか、全国主要農作物種子安定供給推進協議会により各県の協議会との間で県間調整が行われております。これらの取組は、種子法の廃止後もこれまでと同様に実施されているところです。  

葉梨康弘

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

につきましては、その県と県の間で調整をしていただく必要が出てくるということでございまして、例えば、ちょっと今御指摘をいただいた伊万里松浦の辺りではないんですけれども、岐阜県とそれからお隣の長野県で、岐阜県の東側の東濃圏域では長野県からの流入患者が多いということで、地域医療構想、又はその基準病床を作るときにここの扱いが議論になっておりまして、ここでは、岐阜県では、隣接する長野県、それからさらに愛知県との間でも県間調整協議

武田俊彦

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

宮崎のようなところは、やはり主食米から飼料用米転換をして、そして米単作地帯もあるわけですから、そういったところでは、間接的な県間調整という言い方は言い過ぎかもしれませんけれども、我々のところが需要に見合った生産体制を組むことによって、米の主たる生産地域では余りそちらの方に転換しなくてもいいようにすべきだと考えています。  

江藤拓

2012-07-30 第180回国会 参議院 決算委員会 第4号

それからもう一点は、九州でありますが、九州が千九百町歩減っておりますが、このうち、実は佐賀県が、私どものやっておりました生産数量目標県間調整で、新潟県を中心にしまして千六百町歩、これを言わば調整をやって、そして新潟県の作付面積を拡大して、実は佐賀県が大豆を作ったと、こういう経過があります。

野村哲郎

2012-07-30 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

ところが、昨日、気仙沼に伺いましたら、やはりとてもそんなことができませんということで、地域間格差が生まれると決して県として私は好ましいことではありませんので、財政的にどうするか非常に難しい問題でありますけれども、ここはやっぱり県に入っていただいて、仙台でも石巻でも東松島でも、やはり被災に遭ってもう一回その場に住めるようになった方々に対しての対応というものは、県間調整をよくしていただいて、平等性を本当

安住淳

2012-06-14 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その中で、今、県間調整等を原発関係なんかで行っているところもありますけれども、基本のところの考え方はこれまでと同じような割り当ての中で、しかし、実態としてそこにオーバーするものがなくなるような施策という形でもう少し様子を見させていただきたい、そのように思っているところでございます。

郡司彰

2011-05-25 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

あるいは、できない分については県間調整もやっているんですが、しかし、例えば宮城でありますと、今転作関係については大豆が一番多いんですね。これは既に団地化されておりますから、それを今水田に変えるというのは非常に難しい。  問題は、加工用米なりあるいはえさ米なり、あと耕作放棄地も含めて、そういったことを今何とか進めているんですが、これもなかなか思うように進んでいない。

菅原章夫

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そのほかにも、まさに福島では原発事故による作付け制限というものがありまして、これも現場の農家方々は大変な怒りを持って対策を求めているわけでありますけれども、作付け制限のために米の生産ができなくなってしまったということでありまして、その分、米の生産数量目標県間調整がなされてきていると。  

渡辺孝男

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それを受けまして、国におきまして、数量の引受けを希望する県の情報を宮城福島両県に提供させていただきまして、その結果、宮城福島両県と引受希望県との間で二万七千トンの県間調整が行われました。これに伴いまして、数量引受希望県から宮城福島県に対しまして合計八億七千万円の対価が提供されるということになったところでございます。

鹿野道彦

2011-05-02 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

さらに、今、米の需給の方の話がありましたが、今度の震災で十四万トン、生産数量目標の配分に宮城県、福島県が応ずることができないということで、県内調整県間調整をやってまいりましたが、その結果、十二万トンがそこで手当てが付くことになりました。一部、備蓄米津波被災した点もございますが、これら二つの点を併せても米の需給関係に大きな支障は生じないというふうに農水省としては考えております。

筒井信隆

2011-04-28 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

篠原大臣 県間調整というのは行われておりまして、先ほどの質問者の皆さんにお答えしております。  ですけれども、影響を受けました面積は、地震津波被害面積も二・四万ヘクタール、原発の方の関係はまだきちんとしていない面がありますけれども、福島県の要望してまいりました県間調整もそれほど多くはないということでございまして、我々は、当面の米の需給には特段支障はないものと思っております。  

篠原孝

2011-04-28 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それで県間調整等努力をいただいたと思いますが、最終的にはすべてが県間調整でカバーできなかったということも聞いております。  それで、これからお米の値段がどうなるだろうかということも若干気になるところでありますけれども、米の需給価格変動、また二十三年産米見通し、これはどういうふうにお考えになっていますか。     〔佐々木(隆)委員長代理退席委員長着席

石田祝稔

2011-04-13 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

筒井大臣 二十二年産米の時点で、過剰作付が約四万ヘクタール分ありましたし、それらを前提として今度の生産数量目標を配分したわけでございますが、その生産数量目標を、一部、今言われましたように、宮城県、福島県のところで、耕作することができない部分は県内調整をして、県内調整で足りない分を県間調整で賄うという方針でございます。

筒井信隆

2011-04-13 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

筒井大臣 おっしゃるとおり、宮城県が二千ヘクタール分を県間調整で行いたいというふうな話が出ましたし、福島県の方でも県間調整必要性が出てまいりました。  これに関しましては、農水省の方から各県にそれぞれ条件等を示しながら応募していただきたいという要請を出したところでございますから、今後、それらの他の県からの応募が出てくるものと思われます。

筒井信隆

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その県間調整調整できないことがあるわけです。  そういった場合は、もう既に行われてきておるわけでございます県間調整というのがあります。例えば、新潟県はおいしい米ができると幾らでも売れるということで、ところが二毛作とかができないと。佐賀県の場合は、麦を作って、そして大豆を作るという二毛作福岡委員地元

篠原孝

2010-12-08 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

とありますが、これはいわゆる県間調整ということをやって、そして、どうしてもやはり米しかつくれない、何とか米をつくらせてくれというところに、例えば私の提案は、それをでは佐賀で請け負おうかということでやってきた経緯があるんです。その分、大豆だ何だは、まくときには梅雨の時期で、まいた後大雨が降れば、それをすぐまき直ししなきゃいけない。

今村雅弘

2010-12-08 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そして、それが解消できないまま来て、その間に県間調整ということで、新潟県や私の地元長野県からも、佐賀県で請け負っていただいて、大豆をつくっていただいてきたわけです。  しかし、昨年の、我々の農業者戸別所得補償対策モデル事業でございましたけれども、変わりました、導入いたしました。それで、従来のペナルティー措置というのは廃止いたしました。

篠原孝

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

しかし、佐賀は、大豆だって二毛作だってできるじゃないか、とにかくほかのものをつくって、少なくとも、ほかの都市の、米しかつくれないところの農家を助けてやろうじゃないかということで、県間調整を、例えば新潟県から千二百ヘクタール、山形県から二百ヘクタールもらったりして、そしてやってきたんですよ、我々は減反を強化しながら。

今村雅弘

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会 第18号

続きまして、県間調整というものがあります。これは、他の県の転作分を含めて、その分の交付金調整するという仕組みであります。例えば、佐賀県は、新潟県などの転作を引き受けまして大豆をつくっております。その規模、千六百町歩に及ぶんですね。そして、新潟はどうぞ米をつくってくださいということであります。

小里泰弘