運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-01-13 第190回国会 衆議院 予算委員会 第4号

仮設住宅の中でも県設仮設住宅、民間の仮設住宅ではなくて県設プレハブ仮設住宅というものが昨年の十一月の段階で三万二百九十三だった。それが震災後五年までに、もう間もなくなんですが、幾ら解消されるかというところを、読売新聞が各自治体に回答を求めた。回答があっただけでも、一万四千戸はまだ残りますと。そして、特に仮設住宅の多い宮城県の石巻市などはちょっと見通しについては未回答だ。

井出庸生

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

和白干潟につきましては、現在、福岡県が鳥獣保護区の設定を行っておりますいわゆる県設鳥獣保護区でございますが、このような位置づけを踏まえまして、環境庁としては、和白干潟を含む博多湾の一部を国として鳥獣保護区の設定を行いまして、今後、環境庁が直接保護に携わる必要があると考えております。  

柳本卓治

1989-11-21 第116回国会 衆議院 環境委員会 第1号

御指摘の山形県の葉山地域と呼ばれている場所でのイヌワシの確認の件でございますが、実は、今お話しの場所とは隣り合わせた小国町の方の県設柴倉鳥獣保護区では従来からイヌワシ生息が確認されていたようでございまして、ことしの場合も、自然保護団体通称ヨモギ平の周辺でイヌワシの飛んでいる姿を確認したということで、たしか地元の新聞でもその写真が報道されたようでございます。

山内豊徳

1986-12-12 第107回国会 衆議院 環境委員会 第3号

古賀政府委員 先生御案内のように、現在五カ所の県設鳥獣保護区がございます。環境庁としましては、ノグチゲラなどの生息環境の保全をさらに推進するために鳥獣保護区の拡大が必要であると認識をいたしております。今後とも関係機関並びに地元の方々の御理解を得るための努力を一層いたしてまいりたいと考えております。

古賀章介

1984-06-20 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

○国務大臣(上田稔君) 環境庁といたしましては、新岡報道等を通じてこういうような何かあるらしいというぐらいな程度にしか承知をいたしておらないものでございますが、県立自然公園また県の県設鳥獣保護区につきましては、知事さんが県の考え方においておつくりになるものでございまして、そういうものをつくったということでございますが、これは景色のいいところとか、そういうところを選んでおやりになられ、また鳥獣、ここは

上田稔

1980-04-30 第91回国会 衆議院 外務委員会 第19号

そのうち国設が四百八十二、県設が二千三百三十四でございますけれども、合わせまして面積が二百八十二万八千ヘクタールでございます。その中で保護繁殖上特に必要と認めるときに工作物の設置などの行為規制をしておりますけれども、それらのいわゆる特別保護地区でございますが、この保護地区は個所で五百四カ所、そのうち国設百九十五カ所、県設が三百九カ所でございますが、面積が十五万六千ヘクタールでございます。  

中村廉

1979-02-22 第87回国会 参議院 外務委員会 第4号

立木洋君 この「特に」だけで議論しておったら時間がなくなりそうだから、あなたの解釈されているのはそういうことでいいでしょうけれども、問題が出てくるのは、具体的に今後指定していく、いままで県設鳥獣保護区あるいは国設鳥獣保護区というのがいろいろあるわけですよね、国設鳥獣保護区が具体的に指定されたらどういう変化がその指定地に起こるんでしょうか、国設の場合ですよ。

立木洋

1978-04-14 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第9号

ただ、他の土地利用との関連もございまして困難な問題ではございますけれども、生活の環境を改善する上に野生鳥獣は重要な役割りを果たしておりますので、私どもは第四次鳥獣保護事業計画においてもできるだけ鳥獣保護区を都市地域においても設定するようにと、これは誘致地区、鳥を誘致する保護区としての設定を図るようにということで都道府県を指導いたしておりまして、現在県設の、都市における野鳥誘致のための鳥獣保護区は三百二十七

出原孝夫

1972-05-24 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第7号

政府委員福田省一君) 森林の全面積は二千五百万ヘクタール、その中で、国設県設合わせまして鳥獣保護区が約百八十万町歩ですから、一割までいっておりませんけれども、それぐらいが全森林鳥獣保護区として指定されておるわけでございます。  実は一例をあげて申し上げますというと、佐渡のトキが絶滅に瀕しまして、この間、植樹祭で新潟へ行ってきましたら、九羽になっているそうでございます。

福田省一

1963-02-14 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、第三番目の表をごらんをいただきますと、鳥獣保護区等の設定状況及び計画でございますが、三十七年度がもう終わりますので、大体、予定としておりますが、このように進めるわけでございますが、総数は七百九十二カ所、面積が九十三万ヘクタールということでございまして、鳥獣保護区は国設のものが十九、県設のものが二ということでございます。

吉村清英

  • 1
share