運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

被災県合計で二〇〇八年の一万六十二経営体から二〇一八年には六千百九経営体、約三九%減と。全国減少率は三一%でありますので、八%の差があります。また、就業者数も、被災三県で二〇〇八年の二千百四十四人が二〇一八年には一万三千六百三十一人、約三六%減となっておりますが、全国減少率は三二%で、四%の差があるわけであります。これ、いずれも被災三県、減少幅が大きくなっているわけであります。  

野上浩太郎

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

西日本グループ補助金の現在までの交付決定件数及び金額は、岡山県、広島県、愛媛県の三県合計で七百十二件、約七十四億円となっております。グループ補助金事業の運用は執行主体である各県の裁量に委ねられておりますが、私どもとしても、被災中小企業小規模事業者や団体などから本事業実施に関する様々な要望を伺っており、各県と相談し、改善策を講じております。  

奈須野太

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

これにつきましては、東日本では特例措置が講じられておりまして、償還期限の延長ですとか、貸付利率三%のところを、保証人がいらっしゃらない場合は一・五%、保証人がいらっしゃる場合は無利子という形の特例が設けられておりまして、本年一月末時点で、被災県合計で、貸付済件数は二万八千件、貸付済額が四百九十億円というふうになってございます。  

加藤久喜

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

保健師の確保の支援対策といたしましては、被災地健康支援事業を活用いたしまして、東日本大震災被災三県を対象地域として、長期間にわたって仮設住宅での生活を余儀なくされる被災者健康支援を図るために、平成二十三年度から平成二十七年度まで保健師を三県合計で七十七名確保してまいりました。

橋本泰宏

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私、北陸信越ブロックから選んでいただいているんですが、長野新潟、石川、富山福井とあるんですけれども、長野法務局は今百七十六名で、新潟は百七十八名、富山は八十六名、金沢は九十四名、福井七十三名で、この五県合計しましても六百七名。ですから、千百二十一となると倍近いわけですね。とんでもない大削減だというふうに思います。  先日、法務局方々からも直接お話を聞く機会がありました。

藤野保史

2016-05-25 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

その結果、熊本県、大分県合計で二・四から四・六兆円のストックが毀損したと推計されております。特に個人住宅民間企業が保有する機械設備、建屋などが含まれます建築物等ストック毀損額、こちらが一・六から三・一兆円となっておりまして、全体の約三分の二を占めております。  このように、熊本地震によりまして、生活基盤生産施設設備、あるいは社会インフラなどのストックが広範にわたり毀損しております。

増島稔

2015-06-01 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第8号

環境省としては、市町村長会議などの場において地元からいただいた御意見に真摯に対応するため、指定廃棄物長期管理施設を設置する場合の周辺地域振興などのための事業を支援すべく、五県合計で五十億円を計上しております。  最終的な候補地の選定に至っていない現状において、五十億円という数字はあくまで予算の枠という形で計上したものでございます。

福山守

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

そして、③、その下に示しますように、震災転職者の五一・五%が現在の仕事に不満を持ち、これは被災県合計よりも一二%も高い、こういう結果が出ております。  人間の復興、心の復興は道半ばでございます。  このように、今でも厳しい環境にある被災地方々是非総理から励ましのお言葉をいただきたいと思います。

新妻秀規

2013-04-25 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

秋野大臣政務官 災害廃棄物処理するための仮設焼却炉ですけれども、岩手県に二基、宮城県に二十九基、福島県に三基、合計三十四基を設置させていただきまして、それぞれに要した費用ですけれども、岩手県が約三十二億円、宮城県が約八百二十七億円、福島県が約三十七億円ということで、三県合計八百九十六億円となってございます。

秋野公造

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

県合計で千八百八十万トン、大変な量であるわけであります。この処理については、先ほど来お話がありますが、ベースとなるのは、平成二十三年五月のマスタープランというものであるというふうに思います。お盆前にリニューアルしたものも出ましたけれども、大筋の線はそれに沿っていると、こういうことであります。  

若林健太

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

その状況ですけれども、七月二十四日時点進捗状況岩手県、宮城県、福島県、千葉県の四県合計で、入居戸数が全体でおよそ四万九千戸あるんですが、希望者の率がおよそ七〇%、三万四千戸です。七月からいろいろと仕様を決めたり、予算を計上したりしていましたので、実際に設置工事が本格化したのは七月、今月に入ってからだものですから、まだ完了した戸数が全体の九%に当たる三千戸しかございません。

小宮山洋子

share