運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

令和二年度から、第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定を踏まえまして、道府県分の取組の成果の指標につきまして、東京圏への転出入人口比率県内大学進学者割合及び新規学卒者県内就職割合を追加するなどの見直しを行うこととしております。  令和二年度におきましては、人口減少等特別対策事業費として、前年度と同額の六千億円程度を算定することといたしております。  

内藤尚志

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

その中で出ていたのが、もう決定的に言えたことが、やはり公共インフラの整備等々で、やはり離島、まあ沖縄県自身も内地からは離れているということもございまして、距離の問題ですね、やはり交通費が掛かることで、例えば高校卒でも就職するということがあって、県内就職がこういった状況でままならない中、じゃ県外就職を目指すときに、県外を視察する交通費がやはりもう家庭経済から捻出できない。

堀川愛

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

例えば、静岡大学の事例では、日本有数製造業の集積や多彩で高品質な農林水産物という静岡県の優位性や、地域資源の豊かさを利活用する発想と行動力を持った人材育成のため、インターンシップの拡充や企業学生マッチング強化に努め、県内就職率を五年間で四五%から五五%に引き上げるという目標を立てて取り組みを進めていると伺っております。  

佐藤安紀

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

国、地方を通じて大きな課題になっております地方創生推進につきましては、他の地域にはない本県の優位性であります北陸新幹線金沢開業に加えまして、魅力ある雇用の場の創出、学生Uターン県内就職と移住、定住の促進子育て環境のさらなる質の向上、高齢化社会への対応といった観点からも取り組みを進めていきたいというふうに考えておりまして、平成二十七年度の予算、今、議会で審議中でございますが、ここにおきましても

谷本正憲

2011-08-01 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第13号

昨年は高卒就職者五千一名中約八割の三千八百八十七名が県内就職できましたけれども、このままでは福島の復興を担うべき人材の多くが県外流出してしまう、何とか対策取れないかと、こういう声を地元県会議員からいただきました。  そこで、こういう案があるんです。厚労大臣が担当されています求職者支援制度、これは、実は、元々は訓練・生活給付金と言っていまして、自公政権のときに公明党が提案したものなんですね。

浜田昌良

1997-12-09 第141回国会 参議院 労働委員会 第3号

若年者失業率が高い原因につきましては、これは特定はなかなか困難でございますが、沖縄県内産業構造サービス業あるいは卸・小売業など第三次産業中心とした小規模企業で占められておりまして雇用吸収力が弱いこと、あるいは学卒者県内就職志向が極めて高く、また、県外からのUターン者も多数に上ること等が挙げられると思います。  

征矢紀臣

1992-11-05 第125回国会 参議院 労働委員会 第1号

その内容は、第一に、新規学卒者県内就職促進事業として、求人情報の提供、就職説明会の開催、公共職業安定所学校との連携の強化等を行っております。第二に、UターンJターンIターン等その形態を問わず、すべて秋田へオールターンするという意味のAとアキタのAとをかけた「Aターン」というキャッチフレーズをつくり、Aターン就職促進事業を実施しております。

大木浩

1992-05-19 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

これは大学だけですが、ほかに短大も同じような数字でいきますと、県内就職率が四九・八ですからこれが五百五十人。それからちょっとレベルは違いますが、高校を卒業した生徒で就職したうち県内にとどまる者が四九・四です。ちなみに、全国都道府県高校を卒業して県内就職を求める者の全国平均は七三・九ですが、私のところの島根は四九・四、約五割。

岩本久人

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

竹村政府委員 先生御案内のとおり、炭鉱離職者地元就職希望が非常に率が高いわけでございますけれども、就職者の内訳を見ますと、三千三百四十二名が現に就職しておりますけれども、そのうち県内といいますか、地元ということではなくて北海道ですと夕張から札幌へということも含まれておりますけれども、県内就職者、道内就職者が二千五百七十二名、そして県外なり道外に出ていったという者が七百七十名でございます。

竹村毅

1987-03-25 第108回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

第二に、新規学卒者県内就職志望が強く、県外就職者につきましてもUターン傾向が強いということ。第三に、新規学卒者県外就職先情報に接する機会に乏しいということもございまして進路決定が遅く、したがいまして進学就職のいずれもしないまま学校を卒業してしまいまして、いわゆる無業者となる高校生の率が高いというようなことが挙げられております。  

小谷宏三

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

特にどうしても地元にこだわる、県内就職にこだわるというような面がありまして、こういう時期なだけに、本当に働きたいという子、本当に勉強したいという子がきちっとそれぞれの分野で伸びていくことが教育の面でいいのではないか。どうもそれがお互いに仕方なしみたいな格好で、親が言うから、ほかに行くところがないからという格好で、それぞれの上級学校に上がっていくことは余りいいことではない。  

池田克也

1982-02-24 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これには、相当な方々現実県外就職を果たしているわけでございますが、けさほど来の論議にもございますように県内就職志向が強いという状況等もございまして、県外希望する方が必ずしも多くない。求人そのものについては本土優良求人を充てるだけのものを職業安定機関としては十分用意できるわけでございますけれども、現実はなかなか応募されない。またUターンをされる。

田代裕

1981-03-03 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

これは第二次産業、特に製造業の低迷による労働市場の狭隘に加えて、相次ぐ駐留軍からの離職者本土からのUターン者県内就職志向学卒者等の滞留によるほか、労働力人口の急速な増加等が要因となっておりますが、ことに、完全失業者のうち三十歳未満の若年失業者が六〇%を超えている点が注目されるところであります。  

高杉廸忠

1980-11-26 第93回国会 参議院 決算委員会 第6号

それと同時に、供給サイドの方では、いわゆる復帰に伴います離職者であるとか、あるいは米軍基地整理統合に伴う離職者、こういったものがまず一つございますし、それ以外に、特に若年層では、強い県内就職志向、いわゆる県外に出ないで県内へということがございますために、たとえ求人県外から多くあっても、なかなか結合には至らない、こういうような状況もございます。

田代裕

1980-10-23 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、これらの方々県内就職志向になっております。そこで、広域職業紹介等も拡大してやりまして、それなりの成果は見たわけでございますけれども、先ほど来御指摘がございますように、人口のふえるのが大分計画以上に伸びると、全体の労働者数がふえるという形になりますので、いまのような状態を示しているわけでございます。

田代裕

1978-04-20 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

また、雇用保険法第二十五条による広域延長給付について、沖繩県もその指定地域になっておるわけでございますが、県内就職を望む者が多いのかどうかしりませんが、その対象人員は、五十年度わずかに十四名、五十一年度四名、五十二年度わずか七名にすぎないわけでございます。広域延長給付を指定したという実効がほとんどと言っていいほどあらわれていないというのが私は実態であろう。

柄谷道一

  • 1
  • 2