運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-25 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そして、これは沖縄地元紙報道にもありましたが、平成二十七年度に正社員のではありますが賃金を引き上げるというふうに答えた県内企業が五割を超えておるというふうな報道も実はございまして、県民所得向上につながる動きもじわじわと広がりを見せておるんではないかなと思っておりますが、いずれにしてもまだまだ多くの課題を抱えておりますので、私どもといたしましても、産業振興を始めとする様々な沖縄振興策を講じることによって

山口俊一

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それから、次のページにつきましても、ここら辺に書いてあることも全て、若者の雇用対策、研修、それから、産業におきましても、中小企業振興県内企業においてはものづくり産業生産革新販路拡大集積の創設、中小企業、それから、先ほど来申し上げておりますけれども、観光というものが島根の一つの大きな産業でございます、これを拡充していく。  

溝口善兵衛

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それは、県内企業に魅力のある企業がなくて県外企業就職をしているのかと我々は思っていたんですが、どうもいろいろ話を聞いてみると、卒業して県外大学へ行った後は、石川県の方からそういう企業についての情報提供が何にもない、何にもない中で、進学した大学での企業情報提供をもとにして就職先を決めている、そんな結果も出てきたんですね。  

谷本正憲

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

まず、規制庁においては、BWRプラント安全対策審査が今年の二月からDチームとして専属で担当するというふうにお伺いをしておりまして、むしろ専属チームということで、PWRの審査とは独立、並行してこのBWR審査が進むものという期待もあったところでありますが、なぜ私がそれを期待するかというと、私の住む山口県が中国電力の管轄で、中国電力BWRの発電をするということで、当然、山口県の県民あるいは県内企業

江島潔

2014-03-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第6号

そこで、初めに経済産業省にお伺いいたしますが、再生可能エネルギー研究開発拠点とするために、来月、四月一日ですか、開所予定産総研、私は先週視察行ってまいりまして、この福島再生可能エネルギー研究所、やはりここを拠点として県内企業とか地元大学との産学官連携による研究開発人材育成、必要なんですが、こういう基礎研究というのは非常に長期間掛かりまして、死の谷という、いっときはこう、今回のあの何でしたっけ、細胞

若松謙維

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

鹿児島県の県内企業の決算の推移を見ますと、本業の損益をあらわす営業利益率は、平成十九年度以降、マイナスが続いております。一方、担い手である技術者技能者につきましても、ダンピング受注下請へのしわ寄せ等に伴う技能労働者賃金下落等労働環境が悪化し、若年の入職者が減少するとともに、高齢化が急速に進行し、将来の担い手確保や、技術技能の承継にも懸念が高まってまいってきております。  

川畑俊彦

2013-05-17 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

木造仮設住宅の公募の、福島の例でありますけれども、下請県内企業活用や、震災被災者雇用、県産材の活用について十分配慮することなどが条件として示されて、それぞれの地域建設関係者からも歓迎されて、この木造住宅への取り組みを通じ、設計事務所工務店木材業者などの間に協力連携する体制が立ち上がったとも聞いております。  

小宮山泰子

2012-03-23 第180回国会 参議院 予算委員会 第13号

ゼネコンが悪いとは言いません、ゼネコンもたくさんの従業員いるから、ここも頑張ってもらわなきゃいけませんけど、もうちょっと細かく、県内企業でも、全県で見るんじゃなくて、県内のもう少しブロック、市町村ごとぐらいに細かく発注して、もうちょっとやったらどうですか。  今回の沖振法の議論でも、もう直轄事業補助事業沖縄では補助事業は九割が地場企業であります。直轄事業は四割何ぼですよ。

礒崎陽輔

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

一方で、国としても、沖縄総合事務局における発注については、地元中小企業になるべく、しっかりとやっていただけるところにはそこは分け隔てなくやるべきだということは注意喚起をもちろんしておりますし、さらに申し上げれば、沖縄総合事務局以外の国の発注機関についても、県内企業にでき得る限りの受注機会拡大を図るように要請をしているところでございます。  

福山哲郎

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

資料三の左側のグラフは、平成二十年度の公共工事契約状況について、国の公共事業として発注された事業のうち県内企業発注された割合と、沖縄県の公共工事として発注された工事の中での県内企業受注割合を、実額ベースで出しています。  これはもう衝撃的に違うわけで、国の公共事業発注した事業のうち沖縄県内企業発注されているのは四八・六%にすぎません。

遠山清彦

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

これは、国交省さんからいただいて、都道府県別に自分で数字を集計してみたんですが、例えば、二階大臣和歌山県だと、国土交通省直轄事業ですよ、県内企業受注額和歌山県だと五十三億円、和歌山県外企業受注した金額は二百七十一億円で、一六%しか和歌山県内企業道路事業における直轄事業受注していないという結果になります。  大分は若干いいんです。

川内博史

2008-11-26 第170回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

こうした問題を解決するためにも、引き続きまして、県外資本の導入に向けた取組を進めていくと同時に、御指摘のとおり、県内企業育成に向けた努力が重要と認識をしております。  いずれにいたしましても、計画期間が今年度末で残り三年となる中で、引き続き、沖縄県等と連携をいたしまして、地域特性を生かした産業振興等に努めまして、県民生活向上に全力を尽くしてまいりたいというふうに思っております。

佐藤勉

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

足利銀行につきましては、御案内のとおり、平成十五年十一月二十九日、預金保険法百二条に基づきまして破綻が認定され、一時国有化されましたが、池田頭取を初め全行員の皆さんの頑張り、あるいは県内企業、県民皆さん行政皆さんの変わらぬ御支援で再生することができたということで、大変喜んではおります。

福田昭夫

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

さまざまなアイデアやいろいろな工夫をして、ぜひ、県内産業界そして県内建設業界ベストイン・ザ・ワールド大学院大学であるならば、県内企業も、この際、世界水準にまで産業界を持っていくということで育成していただければありがたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、認可外保育園に対する余剰備蓄米の支給についてお聞かせください。  

安次富修

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しまして、まずは独立行政法人整理合理化計画等で示されております一般競争入札原則化契約透明化確保、これは一応留意はしなければいけないとした上で、公共工事品質確保の促進に関する法律、この法律は、議員立法でありましたので、私もこの法律をつくる際にかかわらせていただいた一人でありますが、この法律の趣旨に基づいて、工事の質の確保に留意しつつ、入札参加資格の設定において適切に対応すること、さらには、県内企業

岸田文雄

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

次に、沖縄科学技術大学院大学建設工事における県内企業優先発注についてお聞きをいたします。  ベストイン・ザ・ワールドを目指して現在建設が進められている沖縄科学技術大学院大学は、自然科学系世界最高研究教育水準と国際的で柔軟性を持った大学院大学として、世界科学技術の発展に寄与し、また沖縄アジア太平洋地域先端的頭脳集積地域として発展させることが大いに期待されているところであります。  

安次富修

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

特に県内企業の約七割が、地元新聞社の調査によりますと約七割、正確には六八%が単独再生を望んでいると。  それから二つ目は、どうしても外資はやめてほしいというのが二つ目であります。  三点目は、先ほど大臣からも話がございましたが、栃木県にとりましては本当に大事な大事な銀行でございましたから、地元企業の面倒をよく見て育ててくれるようなところにやはり受け皿になってほしいというのが三点目。  

福田昭夫

2006-04-13 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

それで、今、市内企業を中心に県内企業を広域で今三十社以上回っているんですけれど、通常は何か困り事があって来てくれって行くのは一杯あるんですけれど、勝手に押し掛けていって、何か技術で困ってませんかと、研究開発で困ってませんかと押売のように出掛けていくという、御用聞き型企業訪問というのはこういう作業です。  

堀切川一男