運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

率にすれば、予算ベースでありますけれども、十一年で一四・八%でありますので、大体一年間に一・二%ぐらい毎年過去の借金を減らしてきていることになりますが、臨時財政対策債という名前の形で、交付税のかわりにおまえのところで借りておいてくれ、後で金は返すから、こういう制度の仕組みが出ておりますので、一般会計県債残高そのものはどんどんふえていく。  

上田清司

2011-03-10 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

このほか、愛知県からは、主として県税収入が減少したため、特例的な県債の増発により県債残高増加している状況愛知県債に対するスタンダード・アンド・プアーズの格付が日本国債格下げに伴い一段階格下げとなったものの、なお地方公共団体の中では最上位であること等の説明を聴取いたしました。  次に、中小企業金融円滑化法期限延長について申し上げます。  

愛知治郎

2008-02-28 第169回国会 衆議院 総務委員会 第8号

重野委員 大臣が岩手県知事をされていた当時、県債残高増加の主な原因として、次のように発言されておられます。  たび重なる国の経済対策に呼応して社会資本整備を前倒しで実施するために県債多額に発行した、とした上で、国の補助金起債に誘導された財政運営に問題があった、こういう指摘をされておられます。  

重野安正

2007-03-07 第166回国会 参議院 予算委員会 第5号

兵庫県の財政状況は、県税収入は二年連続増加しているものの、依然厳しい状況が続いており、県債残高平成十九年度末には三兆三千百八十億円になると見込まれ、財政指標では、県債管理基金震災復興のために取り崩して活用してきたことが影響し、実質公債費比率は一九・六%と地方債許可団体にとどまる水準にある、こうしたことから、平成十九年度予算編成では、施策の選択と集中を徹底し、創設後三年を経過した事業のいったん廃止

小林正夫

2006-04-03 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

説明聴取の後、県債残高縮減の見通し、耐震偽装についての県に対する要望への対応、プライマリーバランス黒字化に向けた自然増収の見込み、指定管理者制度における所有権の扱い、地方行革集中改革プランとの関係等について質疑応答が行われました。  二日目は、まず、三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場を視察しました。  

中原爽

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

愛知県の財政状況は、財政力指数などの指標全国平均に比べ健全な値となっているものの、県税収入等歳入の低迷に伴い、基金残高が減少する一方で県債残高が累増しております。今後も歳入の大幅な増加が見込めない中で、公債費等義務的経費増加は必至であることから、楽観できない状況にあります。  

若林正俊

2004-04-26 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

そういうことで、私の地元福井県では十五年末現在で七千三百億円の県債残高を抱え、近年公債費増加しておりますが、この県債残高の三分の二は一応後年度元利償還金交付税で措置されるという約束を得ているんだけれども、日本じゅうということになるとこれは大変な金額になるだろうし、将来別途措置できるのかなというのが一つの疑問ですね。

松村龍二

2004-03-10 第159回国会 参議院 予算委員会 第7号

財政状況は、県税など自主財源比率が低い反面、社会資本整備のための普通建設事業比率が高い財政構造にありまして、この結果、県債残高は増嵩し、基金残高減少傾向に拍車が掛かるなど、財政運営は厳しさを増しておるわけでございます。特に地方財政計画の圧縮で地方交付税等が減額され、十六年度は三百十五億円に及ぶ減収となるなど、持続的な予算編成に向けた財源確保は困難な状況となっております。  

林芳正

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

財政状況は、県税収入が減少する一方で県債発行増加し、県債残高予算規模を大幅に上回る額に達しており、財政運営は厳しい状況にあります。  なお、奈良県から、地方財政対策充実強化平城遷都千三百年に向けた取り組み、関西文化学術研究都市の建設道路網整備等について要望をいただきました。  以上で第一班の報告を終わります。  

矢野哲朗

1997-11-06 第141回国会 参議院 商工委員会 第4号

「このような、経済情勢下にあって、平成十年度の本県財政は、歳入面においては、」「実質的な増収に大きく期待することはできず、基金が枯渇し、県債残高も増高しており、さらには、国の財政構造改革による大きな影響も懸念され、極めて厳しい状況にあります。」。続けて、どうするのかということを書いてあるんです。「各部局ごと平成九年度当初予算額の九〇パーセントの範囲内とする」と、予算を抑えなさいと。  

山下芳生

1992-12-08 第125回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

しかし、県税収入歳入に占める割合は一二%程度と少なく、交付税県債への依存度が高く、ふえつつある多額県債残高があり、その償還費等義務的経費の負担は大きなものとなっております。このような状況の中、交通基盤整備等の大規模プロジェクトの推進を図った平成四年度予算では、基金等の取り崩しなどによって対応しております。  

久世公堯

1991-04-08 第120回国会 参議院 予算委員会 第17号

地方財政の概況につきましては、福岡県においては、旧産炭地産業構造の変革の影響で、生活保護扶助料失業対策事業費割合が依然高く、全国水準を上回る多額県債残高を抱え、厳しい財政事情にありますが、県の組織機構補助金整理合理化を進める一方、最近の景気好調による県税増加を背景に、技術立県、国際県、個性ある地域づくりに努力しているとのことでした。  

坂野重信

  • 1
share