運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

ただいま熊本県事業の国の権限代行についてお願いしたばかりでございますが、武田大臣も先般、安倍総理とともに御視察いただいた球磨村等におきまして甚大な被害が発生し、村みずから災害復旧事業を実施することが困難な状況にあります。早期復旧を行い、復興を進めるためには熊本県による代行が必要でございます。  

金子恭之

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

例えば、国土交通省道路整備関係でいきますと、直轄事業県事業でそれぞれ連携しながら事業を行っていく、あるいはそれぞれの事業優先順位というのをお互い調整しながらやっていくという意味で、非常に密接に連携しながらやっていると。これはかなりこれまでの蓄積もあると思いますが、有効に、国と地方で連携しながら県内整備を進めていくという面は、うまく機能しているというところはあると思います。  

木村俊介

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

十七日に世耕経済産業大臣から提案理由説明を聴取し、二十四日、参考人質疑を行った後、埼玉県内中小企業及び埼玉県事業引継ぎ支援センター視察を行い、中小企業におけるBCP取組状況事業承継の現状及び課題について聴取し、質疑を行いました。五月十日及び十五日に本委員会において質疑を行い、質疑終局後、採決を行った結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと議決いたしました。  

赤羽一嘉

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

本案の審査に資するため、経済産業委員会といたしまして、去る四月二十四日に、埼玉県内中小企業及び埼玉県事業引継ぎ支援センター視察を行いました。八名の委員の皆様の御出席をいただきました。参加委員を代表いたしまして、その概要を御報告申し上げます。  まず、株式会社金子製作所から、同社の事業内容BCP概要及び策定経緯等について説明を聴取いたしました。  

赤羽一嘉

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

四点お伺いしますが、まず阿蘇地域における国直轄あるいは直轄代行事業進捗状況、それから二つ目JR豊肥線復旧状況三つ目に国道五十七号線の復旧状況、そして四つ目、これは県事業でありますけれども、益城町における県道四車線化土地区画整理について、既に発表されていることが多いかもしれませんが、改めて教えていただきたいというふうに思います。

馬場成志

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

この事業をすぱっとやめれば、まあ、これは県事業ですので、県がやるということで国費一〇〇%で投入されているわけでありますけれども、こういったところをしっかりと例えば財務省が査定をする、国交省査定をする、会計検査院も指摘をするというようなところで、こういったものがほかの財源に回ればより暮らしの改善につながっていくというふうに思っておりますので、これは、私は政治として、国会の場としてやっていかなくては本来

和田政宗

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

愛知県事業引継ぎセンターに行ってきました。話を聞きましたところ、元気な高齢者が多い上に、先ほど宮本委員もいろいろおっしゃっていましたけれども、最近は更に、子供が少ない、そして晩婚化で親と子供の年齢が離れている傾向があって、事業承継への着手が遅くなりがちなのだというふうにお話をしてくださいました。

安井美沙子

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

資料を配ったのを忘れておりましたけれども、二ページ目に愛知県事業引継ぎセンター相談状況というのを。開設以来四年弱で二百七十者の相談に乗ってきた、そして累計二十四者の成約、MアンドAですけれども、五百人の雇用維持をしてきたということです。もちろん最初は全然存在すら知られないわけですから、時がたつにつれてこれが数が多くなっていったということなんですけれども、累計はこういうことです。  

安井美沙子

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

升田委員 報道によりますと、宮城県は、来年度からの五年間の復興事業費地元負担率に基づく影響を試算し、県事業で五十二億円、市町村事業で三十三億円の負担、また岩手県の影響額は県と市町村を合わせて九十億円、福島県においては、平成二十八年からの五年間の復興事業費の枠組みの最終案地方負担のあり方を見直し、全額国費負担復興特別会計事業の対象を拡大することとなっております。

升田世喜男

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

その中において、三陸沿岸道路に加え、要望の強かった市町村防潮堤全額国費負担とされるとともに、さらに原子力災害が継続している福島県においては避難地域十二市町村内の県事業相馬福島道路全額国費負担とされるなど、我々としても一定の評価をしているところであります。  一方で、平成二十七年度限りで終了するとされた事業等の取扱いについては、多くが今後引き続き検討をするとされております。

大島九州男

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

山口国務大臣 ただいま御質問いただいた額でありますが、実は、ソフトに関しましては、県事業不用額が二十三億円出ておりました。うち、県事業の方を一部減額して沖縄県内市町村の方に回しておる部分もありましたので、合計三十八億ということでありますが、市町村分減額要因としてはカウントしませんで、ですから、この二十三億円不用額ということで、実は二十億円減額というふうなことに相なりました。  

山口俊一

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ちなみに、愛知県ということでございますが、愛知県につきまして、平成二十五年度の数字でございますが、平成二十五年度の事業実施のために配分された額は一億三千六百万円でございまして、事業計画としては、県事業として二千五百三十万円、市町村事業として九千五百八十万円の事業が実施されているというふうに理解をしております。  

川口康裕

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

国務大臣城島光力君) 御指摘福島県における子供医療費無料化につきましては、国の医療制度全体の根幹に影響を与えるといったような課題もございまして、国費による対応というのが困難である中、国は二十三年度二次補正等におきまして約七百八十二億円を福島県の健康管理基金に拠出するなど、県が行う健康管理事業を全面的に支援してきておりまして、また、県は既に県事業として十八歳以下の医療費無料化を実施しているところだというふうに

城島光力

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そういう形の中で、新愛岐大橋、新濃尾大橋というのは県事業でやっておりますけれども、各務原市の新川島橋というのは、六百六十メーターの大きな橋ですけれども、これは市の単独事業ということで今回初めてやります、これは合併債も含んでおりますけれども。こういうものに対して、地域活力基盤創造交付金というものが使えるような形になるのかどうか。  

武藤容治

share