運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

そして、中には、いわゆる看護婦免許を持った看護婦のレベルと、そして本当に精神科をきわめていく中で患者の行動が判断できる能力というのはだんだん高まってまいりますし、それは常に研修もしなきゃいけませんし、あるいは、きちっとまとまった長期の、看護婦免許プラス修士に行く人もいますし、また、それに物足らず博士課程まで行く看護婦さんがどんどん出てきました。

能勢和子

1998-03-31 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

公立、私立を含めた二十八大学教授クラス二百六十二人のうち、医師免許所有者が八十七人、三三・二%、それから看護婦免許所有者百四十八人、五六・五%、よろしゅうございますか。  同じような質問を私は平成三年十二月十七日の厚生委員会において質問をさせていただいております。その当時の会議録、私の質問などを見てみますと、当時の文部省のお答えにはやはり教員確保が絶対的に不足であると出ております。

日下部禧代子

1997-11-21 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

しかし、実際問題として、本当に医師免許を剥奪していますか、看護婦免許をとっていますか、その辺も調べていただきたい。形式的に、昔からこう書かれているから、ただ書いているだけではないのですか。それであれば、やはり障害を持った方に対して大変失礼なことになるのだと思うのですよ。

金田誠一

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

その検討会の過程におきましても、この准看護婦問題につきましては養成をやめるべきであるという意見と、やはり医療の現場としてはこれが必要であるといったような両論が出されまして、結論といたしましては「准看護婦免許を有する者の将来や今後の看護職員全体の需給状況等を勘案しながら、准看護婦学校養成所等実態の全体的把握を行い、関係者有識者国民参加を得て速やかに検討結論を得るべきである。」

谷修一

1995-06-06 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

井出国務大臣 まず、准看護婦養成に関してでございますが、少子・高齢社会看護問題検討会報告書には、その養成を停止すべきという意見と制度の改善を図りつつ継続すべきとの両論が併記されておりまして、この問題については、現在准看護婦免許を有する者の将来や今後の看護職員全体の需給状況等を勘案しながら、准看護婦学校養成所等実態の全体的把握を行い、関係者有識者国民参加を得て速やかに検討結論を得るべきである

井出正一

1995-05-11 第132回国会 参議院 厚生委員会 第11号

結論といたしましては、この報告書におきましては「この問題については、現在准看護婦免許を有する者の将来や今後の看護職員全体の需給状況等を勘案しながら、准看護婦学校養成所等実態の全体的把握を行い、関係者有識者国民参加を得て速やかに検討結論を得るべきである。」というふうにまとめられているところでございます。  

谷修一

1993-06-02 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

最近「看護要員数不正申請の疑いで保険医療機関関係者が逮捕・送検されるという事態が生じた」ということが書いてありまして、そして「実地調査を確実に実施する」とか「実態の確実な把握に努める」とか、看護要員数把握をきちんとしなさい、「看護婦名簿出勤簿勤務割表賃金台帳病棟日誌看護婦免許証の写し等の提出を求め相互に点検を行うこと。」

土肥隆一

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それと、もう一つの問題としましては、看護婦免許取得者というのがありますね。それと実際に看護婦ということで今日医療業務に従事をされている方々、その差は大変なものがある。ただ、その中には、免許取得者であっても、高齢化をしているとかあるいは家庭の事情ですとか、そういうこともあろうかと思うのですけれども、まずは把握をしておられる免許取得者

安田範

1992-04-16 第123回国会 参議院 厚生委員会 第6号

厚生大臣が指定しておられますのがおよそ三万強でございまして、量的には厚生大臣指定養成所に負うところが大きいというふうに思っておるところでございまして、文部省といたしましては、量の確保もさることながら、先ほど言いましたように、看護教育の充実と看護婦免許を持った教員養成ということに重点を置いた整備を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。

喜多祥旁

1991-12-17 第122回国会 参議院 厚生委員会 第1号

説明員喜多祥旁君) 御指摘のとおり、看護婦免許を持った教員、特に教授クラスが少ないことは事実でございます。看護教員、極めて不足いたしておりまして、その確保が非常に困難な状況でございますが、各短大、大学に現在おります講師、助手助教授クラス、この方々に業績を積んでいただきまして早い時期に教授まで昇格していただくということを期待いたしておるところでございます。

喜多祥旁

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それからまた、別に昭和六十一年の財団法人厚生統計協会の「日本の患者医療施設」というものによりますれば、看護婦についてだけでございますけれども、六十一年末の看護婦免許保有者五十八万五千人のうち就業していない者が二十五万人ぐらいいるという推計等もございますので、そこら辺の数字を見ながら新しく推計の作業を現在やっているところでございます。  

長谷川慧重

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

そして第三に、教育職員免許法の一部を改正をいたしまして、高等学校における看護実習家庭実習農業実習工業実習及び商業実習などを担当する教諭免許状取得資格に新たに高等専門学校を卒業した者及び看護婦免許状を有する者を加えるとともに、現に実習助手である者のうち、文部省令によって理科実験及び障害児学校特殊教科養護訓練担当教諭免許状が取得できるようにするということであります。  

中西績介

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

特にそれがまた看護婦養成というような具体目的を持っておりますときは、先ほど申しましたように、厚生大臣文部大臣の共管の省令によって、その短期大学短期大学設置基準のみならずその中にその共同省令根拠として、要するに専任教官の中に、看護婦免許を持っておる人が四人はどうしても必要だという共同省令のほうからくる条件でございます。

井内慶次郎

1973-04-25 第71回国会 衆議院 文教委員会 第15号

また、その一環である看護免許の新設は、その免許取得には医師免許看護婦免許所有者による授業条件としますが、そのためには、正規の免許資格を有しない者に臨時免許状を形式的に与えて授業をしてもらう以外になく、このことは本法を貫く教員資格の尊厳を著しくおかすものといわざるを得ません。  反対理由の第三は、本法法律技術上の不整備であります。  

木島喜兵衞

1973-04-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第12号

ではないにしても、ある程度いまこうすることが必要だということはたくさんありますから、高校の生徒として基礎教育の中にそういうものを入れていく、ことに女子なんかの場合は家庭とか、被服というのですか、そういうのがありますね、それと同じような観点から、看護というものは入れるのだ、これは育児の上でも必要だし、年とった親を持っておる人にも必要だし、そういう形で入れていくということで、そうやって学習したことが、そのあとで看護婦免許

湯山勇

1968-04-26 第58回国会 参議院 文教委員会 第13号

なお、国立学校設置法六条の二の規定ということでございましたが、実はそうではございませんで、これは看護婦免許状を持っている者を入学資格といたしました一年の課程でございまして、一応形式的に申しますれば、先生が御指摘になられた根拠条文ではなくて、これはしいて申しますれば、免許法第五条の別表第二の規定によります指定教諭養成機関、そのように私どもは解しております。

宮地茂

1967-07-06 第55回国会 参議院 文教委員会 第19号

政府委員斎藤正君) 衛生看護科専門教育を担当いたします教員看護婦免許プラス保健免許状を持っておる、これが教諭になります。それから助教諭看護婦とそれから一般助教諭免許資格を与えるものと、こういうのが助教諭になっております。この養成につきましては、国立学校設置法の際に申し上げたと思いますけれども、特設課程を設けるなどして今後充実してまいりたい、かように考えております。

斎藤正

  • 1
  • 2