運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-11-07 第70回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

これは一般医療機関と同じ問題でございますが、看護婦について、一体どうやって確保していくかということは、これは看護婦一般養成の問題、あるいはほかの医療機関と共通の悩みの問題があるわけでございまして、それで、ただいま申しましたように、看護婦のこういったような問題をどうするかという問題があるわけでございます。

穴山徳夫

1968-12-19 第60回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

松尾政府委員 来年度の看護婦一般養成のための予算といたしましては、第一は、看護婦になる方を誘導いたしますために、看護婦等に対します貸費生補助金を予定いたしておりますが、この看護婦貸費生補助金は、従来都道府県に対しまして六千四百四十人に対して約八千八百万というものが四十三年度でございます。

松尾正雄

1966-05-10 第51回国会 参議院 内閣委員会 第23号

また、それのみならず、看護婦一般につきましても、いわゆる養成所というような考え方で、昔から徒弟的な養成が主になっておりましたために、正規学校教育というものが伸びておりませんので、一般看護婦につきましても、正規学校教育の場を通じて養成していく、職業人として職業教育をしていくという立場で学校教育を進めてまいりたいという、そういう意味で現在看護高校というものが非常な勢いで伸びつつございますので、さらにこの

若松栄一

1966-03-10 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そうたくさんの人を教育できませんから、看護婦一般ことに衛生高校のほうではそこにぶつかっているのです。私は、これは当然特例を出して、そういうものに限っては四十名ずつ三学年として、一学年二クラスずつ置いたとしても、全部で二百四十名です。二度に運動場を使うわけではありませんし、敷地その他の問題でも、そういうものに特例を見てもいいのではないか。もちろんいろいろないかがわしい准看の養成所もございます。

長谷川保

  • 1