運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

平成二十七年度ですと、二十歳から二十四歳は五八%、二十五歳から二十九歳で五三%、こういうことでございますし、もちろん経済的な問題で支払えないという方も多いんですけれども、年金制度そのものに不安を感じているであるとか、あるいは、厚労省、社保庁、こういった組織が信用できないであるとか、こういう理由で払っていない、こういう方もかなりいらっしゃるわけでございます。  

中野洋昌

2016-05-24 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

田村智子君 今日は厚労省社援局長にも来ていただきました。  やはりこの就学援助、要保護児童に対する支援というのは、生活保護教育扶助、これと無縁ではないわけですよね。そうすると、その生活保護教育扶助、これも実態と比較して私は相当な乖離があると思います。やはり中学入学時の制服代あるいは小学校のランドセル、体操服、これは当たり前に賄えるような費用設定が必要だと思いますが、いかがでしょうか。

田村智子

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

うち、何と六百八十九人が厚労省、社保庁出身者なんです。これはやはり普通じゃないんですよね。自然な状態ではないというふうに言えると思います。  そして、三番目の、星印をつけた「公募状況」というところですけれども、ここにはこう書いてあります。「役員国家公務員就職者のいる三百六十六基金中、平成二十二年九月以降に役員任期が到来したのは二百基金

大西健介

2008-04-22 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

こういう状況の中で、厚労省皆さんには、その使命を自覚して是非とも国民のために頑張ってもらいたいと思うわけでありますが、先ほど出た年金あるいは肝炎、こういう問題では、厚生労働省、社保庁にかかわる様々な問題を見てみますと、事務方官僚皆さん意識というものが国民意識からかなり懸け離れてしまっているのではないかと思われるような事象がございます。  

津田弥太郎

2008-02-26 第169回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そして、厚労省、社保庁の体質をよく見てください。今でも隠ぺいをしております。そういう職員がおります。ぜひ、外していかないと、これは本当に解決できない。三月末になって、これができない場合、本当にギブアップして下野していただきたいと思うわけでございます。  

長妻昭

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

武正委員 いろいろ話を聞かなきゃいけないとすれば、第三者委員会社保庁人たちを呼んで聞けばいいわけで、あるいは社保庁に行って調べればいいわけで、その第三者委員会事務局社保庁が入る必要はない、あるいは総務省行政評価局厚労省、社保庁から出向者を受け入れるべきでないというふうに私は思います。  このことを申し上げて、時間が来ましたので終わらせていただきます。ありがとうございます。

武正公一

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そうであるからこそ、まさにそういうケースに対して、一日も早く、一人でもそういう受給漏れがないように、そういう金額漏れがないように対応していくということが、当然、責任ある政府あるいは厚生労働省、社保庁としての立場と考えますが、その場合に、当然、一定の期限を設定して救済に当たる。経済産業大臣として、政府の一閣僚として、この期限を切ることに対しての認識をお答えいただけますか。

柚木道義

1949-05-10 第5回国会 衆議院 商工委員会労働委員会連合審査会 第1号

必要な場合には、商工省社としてその間に立つということも、またあり得るかと存ずるのであります。けれども今できるだけこういつた問題は、企業者労働者と両者の間に円満な話合いができることが最も望ましいことでありまして、これに対して今中労委があつせんをいたしておるのであります。しばらく中央委のあつせんを見ていたい、私はかような考え方を持つているのであります。

稻垣平太郎

1948-05-31 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第8号

承知のように最近における地方鉄道買收が、省社一体の理念のもとに、物的戰力の増強を目的として策定され、戰爭完遂のため事業者を忍從させたことは、朝野のひとしく認めるところであります。しこうして最近に買收を実施されたこれら鉄道及びその延長は、昭和十八年度には、北海道鉄道ほか十一鉄道で五百キロ、昭和十九年度には膽振從貫鉄道ほか九鉄道で五百キロに達しております。

高瀬傳

1947-11-21 第1回国会 衆議院 決算委員会 第21号

昭和二十年度上半期は、御承知のように、空襲激化戰災累加に伴いまして、省内及び省社間の連絡に著して支障を來しました。このために歳入徴收事務遂行はまつたく困難に陥つたのでありまするが、下半期になりまして諸種の悪條件の中を鋭意努力いたしました結果、年度末近くに歳入調定手續を全部完了いたしたのであります。

田中不破三

1947-10-07 第1回国会 参議院 決算委員会第二分科会 第2号

昭和二十年度上半期は、空襲激化戰災累加に伴いまして、省内及び省社間の連絡に著しく支障を來し、このために歳入徴收事務遂行は、全く困難に陷つたのでありますが、後半期になりまして、諸種の惡條件の中を、鋭意努力いたしました結果、年度末近くに歳入調定手續を全部完了したのであります。

荒船清一

  • 1
  • 2