運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

実態としては省庁間協力というまま海警局は運用されていたということになります。  今回の中国海警法というのは、真っ先に、一番最初の目的はこの海警局根拠法を制定するということであり、むしろ問題は、なぜ今できたのかというよりも、なぜ今までできなかったのかということではないかというふうに思います。  なぜできなかったのか。

小谷哲男

2020-04-02 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

確かに、二〇〇九年の新型インフルエンザ対応では、厚生労働省からの依頼に基づく省庁間協力検疫支援をされたことはあるわけでございます。  そこで、今回きちっとした認識をお聞きしておきたいなと思うのは、自衛隊災害派遣派遣されるには、やはり自衛隊がやるべきかどうかということをきちっと判断されて派遣されたというように私は考えておるわけでございます。  

佐藤茂樹

2014-04-08 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ですから、省庁間協力と言われましてもそこまでということですね、今のやり方というのは。  ということで、二〇〇一年の場合も、私、海幕防衛部長でやりましたけれども、少なくとも私の知っている範囲においては、他国の存在というものについてはありませんでした。少なくとも、これは日本でクローズした対象だったというふうに考えています。私の知らない世界があるのかもしれません。

香田洋二

2014-04-02 第186回国会 参議院 本会議 第13号

例えば、災害時の緊急事態に迅速に機能する体制づくり、そして、その後の復興には、省庁間協力を円滑に行うため、縦割り行政の更なる是正も必要です。また、国家公務員の定年の段階的な引上げと雇用と年金の接続についての検討は追加修正されています。さらには、自律的労使関係制度を含む労働基本権の回復も積み残し課題となっています。

相原久美子

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

これは、国防省を始めとする省庁間協力による監査組織から二〇一〇年以降毎年公表されている監査報告書ですが、そこでは、米側事業とともに日本真水事業に係る所要額執行状況等について事実関係が述べられていると承知しておりまして、先ほど申し上げましたけれども、三件あるということでございます。

田中直紀

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

北澤国務大臣 当時の状況からすれば、危機管理監から防衛省運用局長にそういう依頼があったということであったようでありますが、省庁間協力というものを制度的に確認しなければならないわけでありますが、そのとき、危機管理監がどこから依頼されたかということが定かでないというような、そういう事実関係があったことは事実であります。  

北澤俊美

2010-11-08 第176回国会 衆議院 予算委員会 第6号

恐らく省庁間協力なのでしょう。だれの指示だか知りませんが、外務省職員が沖縄に飛んでいろいろと話をされたそうですね。そのようなことぐらいでこの外交関係が処理できると思ったら大間違い。これが一体どんな問題を持つものなのか、日中関係にどういう影響を与えるのか、そのことが一日か二日の外務省職員の検事に対するレクチャーでできるはずがない。できると思う方がおかしい。  

石破茂

2007-06-07 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

国務大臣久間章生君) これは度々ここでも言っていますように、国家行政組織法では省庁間協力協力をするということが規定されております。ほかの省庁から依頼を受けたときでもそういうことはできるわけでありますから、同じ省内依頼を受けた場合には当然それはやるのが当たり前じゃないかという、そういう判断の下にその潜水能力を利用したわけであります。

久間章生

2007-05-24 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

午前中、省庁間協力出動をしたという話、しかし、防衛施設庁が廃止された場合は省庁間協力というのは成り立たないというように思いますという話をしました。これは、廃止された場合は防衛省のみになるわけですが、その際は、今回のような出動はどういう法的根拠によってなされるんでしょう、なされるとすれば。

辻元清美

2001-11-08 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

そういう政府全体としての連携強化をますます強めてまいりたいと思いますが、実際、そういう手順としては、まず情報収集で事実関係を把握し、また要請とか省庁間協力に基づきまして災害派遣、これを行いまして、当面の初期措置として汚染状況の測定とか検知、また被災者の救助を行いますし、またこういったことが速やかにできるようにおおむね一時間以内に出動可能な態勢を維持いたしておりますし、また全国各地化学部隊がございます

中谷元

1999-03-30 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第7号

特に、防衛庁の方からも、話し合いの中でそういうことにいたしたわけですけれども、省庁間協力についても、災害の場合は現地でやりますけれども、やっぱり大臣同士省庁間協力お願いをしろということで、私の方から防衛庁長官省庁間協力あれは八時五十分ごろだったか、こういうお願いをした。

川崎二郎

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

海上保安庁では、このような状況内閣防衛庁等関係省庁に逐次連絡し、私から防衛庁長官に対し、二十時五十五分、不審船追尾省庁間協力要請し、また、二十四日零時三十分、海上保安庁能力を超える事態に至った旨を連絡し、これを受けて政府としての対策が検討された結果、零時五十分、自衛隊法第八十二条に基づく海上警備行動が発動されるに至ったものであります。  

川崎二郎

1980-11-19 第93回国会 衆議院 建設委員会 第7号

農業用水から都市用水に転換する等についても各省庁間協力することを申し上げましたが、水質の基準とかコストの低下を図る等々、この問題もそれに劣らぬ重要なことでございますから、これも各省庁なわ張りでやっておりますとどうもらちが明きませんので、まず最初に各省庁連携を緊密にいたしまして、またさらにいま局長から話のありました地方公共団体とも連絡して、これらの水の諸問題を解決し、国民が不安のないようにしていきたい

原健三郎

  • 1
share