運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

内閣官房の役割につきましては、平成十三年の省庁再編の土台となった行政改革会議最終報告で、内閣補助機関としての機能のほかに、国政の基本方針を立案すること、また、新たな省庁調整システムにおける最高、最終調整をすること、そして、情報収集、分析をすること、危機管理、広報という機能を担うものというふうに整理をされております。  

有村治子

2015-03-26 第189回国会 参議院 環境委員会 第2号

ですから、この地球温暖化対策推進本部長というのは、大変総理大臣お忙しい方でございますから、この副本部長の中において、内閣に設置されておりますので内閣官房長官が入ってくるのは当然でありますが、実質は環境大臣地球温暖化対策に関して強いリーダーシップを発揮しないと、各省庁調整が非常に強いという状況の中においての数字は出てこないということになるわけです。  

長浜博行

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

被災者支援本部、その後の復興本部、現在の本部でありますけれども、その中の業務は、各省の主体的な取組、これは鋭意やっていただいておりますけれども、今回の被災の大きさに鑑みまして対策は総合的に講じなくちゃならないという観点から、やっぱり各省庁調整といったことが盛んに、何回も何回も必要な局面がございました。これからも必要だというふうに思います。  

平野達男

2011-08-25 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第20号

この会社の主務大臣は、金融庁所管関係省庁調整内閣総理大臣と財政上の所管をする財務大臣のみならず、総務大臣経済産業大臣農林水産大臣厚生労働大臣を含めております。  第三に、農林水産業の多いこの地域は、土地利用に配慮しないと事業再生は絵にかいたもちとなってしまいます。担保財産の取得や貸し付けができることを法律に明記してあります。

片山さつき

2011-05-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

○佐々木(憲)委員 自見大臣記者会見で、調整官房長官でございます、そういうところに各省庁調整といいますか、前向きな調整をゆだねたいと思っております、こういうふうに言っていますけれども、これはどういう意味でそんなことをおっしゃったのか。いつまでに、まだ何の動きもありませんね。どういうことなんでしょうか。

佐々木憲昭

2008-05-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

省庁で上げてくるからには、もうある程度予定調和ができていて、これはもう各省庁、調整が終わって、それで例えば四月なり秋なり人事が出てきて、よほどのことがない限りこれは適格性で落とすことはできないということを前提としていると思うんです。  大臣自身も、この間のこの委員会での答弁の中で、もう抵抗が強くて妥協の産物なんだとおっしゃっていますが、私ども、この問題については非常にこだわりを持っています。

細野豪志

2008-02-12 第169回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ですから、あの法案自体はベストだと思いませんけれども、そういう意味で、国の安全保障、これから安全保障というのは防衛だけじゃないですよね、特に、逆に言えば、環境とか、あるいはエネルギー、省エネ、あるいは食料、こういった総合安全保障的なものを各省庁調整しながら国としての方向性をしっかり持つということが私は大事だと思います。  

前原誠司

2001-06-07 第151回国会 参議院 環境委員会 第14号

参考人立川涼君) いろいろな法律がみんな、男女共同参画とかみんなそうなんですけれども、コンセプトはヨーロッパ、アメリカから来まして、大変いいんですけれども、法律になる間でいろんな部内調整省庁調整をする中でずたずたになりまして、名前はいいけれども中身はというのが大変多いんです。  

立川涼

1996-12-16 第139回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

これによって当然のこととして来年度の経済成長に与える影響は確実であろうと思っておりますけれども、経済見通しにつきましては、十二月十九日に各省庁調整の上で御説明を申し上げられると思っておりますので、いまだ調整中のところでありますので、今幾らになると数字を申し上げることができません。  

麻生太郎

1993-04-20 第126回国会 衆議院 本会議 第21号

今後、早急に環境庁を省へ格上げし、同時に、環境庁に他省庁環境関係の権限を移管、省庁調整機能の強化、環境問題に関するデータの一層の集約などを断行すべきであると考えますが、総理の御見解をお聞きしたい。(拍手)  次に、環境アセスメント制度についてお聞きします。  日本は南北に長く、歴史的経緯地理的条件人口密度なども一定ではなく、当然地域地域により環境の状態も異なっております。

高木義明

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

ということがございまして、この辺につきましては各分野ともそういう方がおられまして、各省庁調整しながらその四千五百名という数を各分野に割り当てながらやっておりまして、おっしゃる趣旨はわかるのでございますが、非常に困難な状況にあるのもまた間違いないと思いますので、そのように御理解いただければと思っております。

稲橋一正

1988-05-27 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

我が国の場合、四省庁調整というのは比較的私はうまく機能しているんじゃないかという感じがしないわけでもございません、時には内閣自身が出かけなきゃいかぬ場合もございますれけども。  そこで、今度は基本法の問題になるわけでございます。この問題についてもいろいろな勉強を今までいたしてみました。理念について書くだけでも一つの意義があるのじゃないか。

竹下登

  • 1
  • 2