運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-18 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

冨沢委員 本年度の人事院勧告は、一般職指定職及び本省庁課長級職員にかかわる俸給改定を見送ることとしているほか、期末手当等年間〇・三カ月分引き下げるという内容になっております。一般職職員にとっては大変厳しい勧告となっていますが、防衛庁職員給与改定はどうなるんでしょうか。

冨沢篤紘

1999-11-17 第146回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これに基づきまして本年の勧告を行いましたが、その内容につきましては、民間の厳しい状況を反映しまして、本省庁課長級以上の管理職を除く一般職員についてベア〇・二八%を行う一方で、特別給を〇・三カ月マイナスすることとしたところでございます。このようなことをやりました結果、職員平均年間給与マイナスとなったものでございます。  

大村厚至

1999-11-16 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

すなわち、参事官等及び自衛官俸給につきましては、一般職職員の例に準じて、指定職及び本省庁課長級職員を除く職員について改定を行うこととし、並びに防衛大学校及び防衛医科大学校学生学生手当改定を行うとともに、営外手当についても改定することとしております。  以上のほか、附則において、施行期日適用日俸給表改定に伴う所要の切りかえ措置等について規定しております。  

瓦力

1999-11-16 第146回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

その改正の第一点は、人事院勧告どおり指定職及び本省庁課長級職員を除く職員俸給月額改定することであります。また、福祉施設に勤務する指導員等対象とする福祉職俸給表を新設することといたしております。  第二点は、期末手当及び期末特別手当について、支給割合をそれぞれ年間〇・三月分引き下げることであります。  

続訓弘

1999-11-12 第146回国会 参議院 本会議 第4号

この法律案は、一般職職員の例に準じて防衛庁職員給与改定等を行おうとするものでありまして、参事官等及び自衛官のうち指定職及び本省庁課長級職員を除く職員俸給月額防衛大学校及び防衛医科大学校学生手当営外居住を許可された曹以下の階級にある自衛官に支給する営外手当をそれぞれ引き上げること等について規定しております。  

矢野哲朗

1999-11-11 第146回国会 参議院 総務委員会 第2号

その改正の第一点は、人事院勧告どおり指定職及び本省庁課長級職員を除く職員俸給月額改定することであります。また、福祉施設に勤務する指導員等対象とする福祉職俸給表を新設することといたしております。  第二点は、期末手当及び期末特別手当について、支給割合をそれぞれ年間〇・三月分引き下げることであります。  

続訓弘

1999-11-11 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第2号

したがって、防衛庁指定職及び本省庁課長級、参事官等四級以上、自衛官一佐(二)以上でございますが、この職員一般職と同様に俸給改定を見送ることといたしております。また、期末手当につきましても、一般職と同様に年間〇・三カ月分引き下げることに伴い、防衛庁職員平均給与は減少することになるわけでございます。  

瓦力

1999-11-11 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第2号

すなわち、参事官等及び自衛官俸給につきましては、一般職職員の例に準じて、指定職及び本省庁課長級職員を除く職員について改定を行うこととし、並びに防衛大学校及び防衛医科大学校学生学生手当改定を行うとともに、営外手当についても改定することとしております。  以上のほか、附則において、施行期日適用日俸給表改定に伴う所要の切りかえ措置等について規定しております。  

瓦力

1999-11-09 第146回国会 参議院 総務委員会 第1号

一、指定職俸給表適用職員及び本省庁課長級職員についてはベアは見送り、一般職員に限り〇・二八%のベアを行うこと、二、ボーナスは〇・三月分削減すること、三、社会環境変化に対応し、福祉関係職員の適切な処遇を図るため福祉職俸給表を新設することであり、これにより、勧告による改定後の職員平均年間給与は九万五千円減少することになります。  次に、このような結論に至った人事院の考え方を三点申し上げます。  

中島忠能

1999-08-24 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

一、指定職俸給表適用職員及び本省庁課長級職員についてはベアは見送り、一般職員に限り、〇・二八%のベアを行うこと、  二、ボーナスは〇・三月分削減すること、  三、社会環境変化に対応し、福祉関係職員の適切な処遇を図るため、福祉職俸給表を新設すること であり、これにより、勧告による改定後の職員年間平均給与は、九万五千円減少することになります。  

中島忠能

1999-08-24 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これは、内容を少し繰り返しますと、指定職、本省庁課長級以上の管理職はいわゆるベースアップ見送りをして、そのかわり一般職員に限り〇・二八%のベースアップを行う、そしてさらには特別給ボーナスは〇・三カ月引き下げる、こういう内容で、結果として戦後初のマイナス平均九・五万円の引き下げになるということであります。  

倉田栄喜

1997-11-27 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

次に、省庁間交流等を推進する閣議決定が行われていることを踏まえまして、本省庁課長級以上への昇任等審査選考に当たって、今後、計画的な人事交流等経験を重視することとし、このための具体的な審査選考方法について、平成十年度からの実施めど検討を進めることとしており、あわせて、民間等から幹部職員に採用する場合の審査選考方法についても整備を図ることとしております。  

中島忠能

1997-09-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

次に、省庁間交流等を推進する閣議決定が行われていることを踏まえまして、本省庁課長級以上への昇任等審査選考に当たって、今後、計画的な人事交流等経験を重視することとし、このための具体的な審査選考方法について平成十年度からの実施めど検討を進めることとしており、あわせて民間等から幹部職員に採用する場合の審査選考方法についても整備を図ることとしております。  

中島忠能

1972-06-06 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

政府委員岡田勝二君) 先ほど申しました本省庁課長級以上の者につきましては、人事院でもって基準を持ってそれに照らして処理いたしておるわけでございますが、その他の官職は、いまお話しの数多くの任命権者選考をやるわけです。その場合の基準につきましては、その任命権者でもって、その機関でもって基準をつくってやるようにといういま仕組みになっておるわけでございます。

岡田勝二

  • 1