運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12369件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-12-03 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第36号

この委任を受けまして、牛乳營業取締規則清涼飲料水營業取締規則氷雪營業取締規則人工甘味質取締規則有害性色料取締規則飲食物防腐劑漂白劑取締規則飲食物用器具取締規則メチール・アルコール取締規則等一連省令及びこれに基く地方命令が制定せられまして、從來食品衞取締り實施に當つてきたのでありますが、これらの命令のうちには、右法律に基礎をおかざる部分も含まれておりまして、それらの條項は、昭和二十二年法律第七十二號

一松定吉

1947-12-03 第1回国会 参議院 本会議 第61号

この法律案は、國民医療法基ずく現行省令でありまする國民医療法施行規則保健婦規則助産婦規則及び看護婦規則中の罰則規定その他であつて昭和二十二年法律第七十二号第一條規定によつて、本年末限りその効力を失うものの効力を存続させるために、國民医療法基ずく國民医療施行規則保健婦規則助産婦規則及び看護婦規則中の罰則規定國民医療法中に規定すると共に、國民医療法中の命令委任規定を整備する等のために

塚本重藏

1947-12-02 第1回国会 参議院 厚生委員会 第29号

從來規則違反につきましては、省令でありました関係上、百円以下の罰金又は拘留若しいは科料程度罰則しかつけられなかつたのでありますが、先程申上げましたような理由で、第十一條は三年以下の懲役又は五万円以下の罰金、かようにいたしました。それから第十二條の関係もやや程度の低い事項ではございますが、五千円以下の罰金、こういうように相成つておるのでございます。  

久下勝次

1947-12-02 第1回国会 参議院 厚生委員会 第29号

然るに昭和二十二年法律第七十二号日本國憲法施行の際現に効力を有する命令効力等に関する法律によりまして、以上の二省令は本年十二月三十一日限りその効力を失うこととなりますので、これに代えて新たに医藥品及び化粧品取締に関する法律を必要といたしますので、從來医藥部外品取締規則化粧品を加え、医藥部外品等取締法案といたしまして、その内容改善整備を加え提出いたす次第でございます。

金光義邦

1947-12-02 第1回国会 参議院 厚生委員会 第29号

有害性着色料取締規則省令でございまして、本年の十二月三十一日限り失効いたすことになつております次第であります。その中の化粧品に関しまする部分はこの法律の中にそれぞれ取入れましたのでございまして、その余の部分につきましては、後刻御審議をお願いいたします食品衛生法案の方にございますのであります。

久下勝次

1947-12-01 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第29号

そこで今お話のようなところは、もちろん國會議員のような重責におられる人は、現段階におきましては國民生活のために非常に御盡力になつておられるお方でありますから、結局第六號に「その他主務大臣の定める者」というのがありますが、これによつて從來までやつておりますのが、内務大臣の定める省令で出しておるもので、その五項でごらんになります通りに、例示はしておりませんけれども、市區町村長の認めるもの、こういうものにおいては

岩沢忠恭

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

この基本法の下に政令或いは省令が出されて具体的な運用ができるわけでありまして、この組織法即ち基本法が非常に根本的に重要な問題でありますから、私らは実際にこれによつて増産ができるかできないかということをお聽きいたしておるわけなんであります。  そこで次に資金の問題でありますが、大臣は今日の炭鉱はその資金の大きな額が國家融資金で賄われておる。

平岡市三

1947-11-28 第1回国会 参議院 決算・司法連合委員会 第1号

この最高法務総裁は、先程申しましたように、その地位重要性に鑑み、これにふさわしい者の中から内閣総理大臣がこれを任命し、その者は國務大臣として内閣に列するものとし、又この者はその担当する行政事務については内閣法にいう主務大臣たるものとして、その職務権限については「省令を「最高法務廳令」と読み替える外、行政官廳法第四條乃至第七條規定を準用することにいたしたのでありまして、これらのことはこの法律

鈴木義男

1947-11-28 第1回国会 衆議院 本会議 第68号

法案現行郵便事業法と著しく違つている要点を申し上げますと、第一に、現行法はわずかに十八箇條からなり、制度の根幹を最少限度規定するに過ぎず、制度実体はほとんど省令に委ねられているのでありますが、本法案は、新憲法の要請に副い、冒頭に法律制度の精神及び事業管理者たる逓信大臣の職責を掲げたほか、貯金種類利率利子計算各種請求権等利用條件として重要なものはすべてこれをこの法律規定していること

岡田勢一

1947-11-28 第1回国会 衆議院 本会議 第68号

御承知の通り憲法のもとにおきましては、勅令又は省令をもつて各種取締りに関する規定を定め、その中に罰則規定を設けることが常であつたのでありますが、これは新憲法施行後はもちろん許されないことであり、昭和二十二年法律第七十二号日本國憲法施行の際現に効力を有する命令規定効力等に関する法律規定によつて、これらの規定は本年十二月三十一日限りで効力を失うのであります。

小野孝

1947-11-27 第1回国会 衆議院 予算委員会 第25号

さらに安全裝置性能審査手數料勞働特殊設備檢査手數料、衞生管理者檢定手數料等につきましては、勞働安全衞生規則規定する審査檢査竝びに試驗手數料を決定するところの總理廢令、勞働省令共同の省令規定されるわけであります。さようにすべて根據があるのでありまするが、非常に詳しい部厚なものでありますので、お手もとには配付することを省略いたしておるわけであります。

福田赳夫

1947-11-27 第1回国会 衆議院 農林委員会 第53号

山添政府委員 開拓適地にこういう權利を設定すればめんどうになるのでありますから、それは權利の設定をしないという方針を明確に申しておきたいと思いますと同時に、こういうことを處理いたしますのには絶えずここに「森林組牧野組合、其ノ他省令以テムル團體」とありますが、都道府縣における開拓委員會等意見はもとよりこれをよく聴くのでありまして、關係方面集つてその意見を聴いた上で處理をする。

山添利作

1947-11-27 第1回国会 衆議院 本会議 第67号

第五に、人口動態統計改善に即應し、出生届に医師、助産婦その他の者の証明書を添付させ、なお省令規定を織りこみ、出生または死亡届はそれぞれ事件発生地で届出ることになつております。  第六に、当用漢字制定の趣旨に副うため、新たに子の名に常用平易な文字を使用せしめる規定を設け、かつ改姓名を比較的容易ならしめるための所要の改正が加えられております。

井伊誠一

1947-11-27 第1回国会 衆議院 本会議 第67号

その利用條件のいかんは國民に多大の利害を及ぼす関係上、各種利用條件原則としてこれを法律規定し、手続的な規定その他軽易な事項限つて省令規定に讓ることにしたこと。 等であります。  郵便取扱制度内容料金及び罰則は、一部に若干の改正が加えられましたが、大体において現行のものをそのまま踏襲しているのであります。

岡田勢一

1947-11-26 第1回国会 参議院 本会議 第57号

即ち現行法は僅か十八條から成り、制度実体は殆んど省令規定されておるのでありますが、事業の本体についての管理者自由裁量の余地を最大限度まで圧縮いたしまして、郵便貯金を眞に民主的な制度としようとするのであります。第二に、郵便貯金総額制限從來の一万円から三万円に引上げてあります。第三に、新たに割増金附郵便貯金制度を創設したことであります。

深水六郎

1947-11-25 第1回国会 参議院 厚生委員会 第28号

これは從前は、陸軍省令によりまして、この規定が設けられておつたのでありまするが、今般はこの法律に明定いたした次第でございます。  次に第四條でございまするが、「第一條規定に違反した者は、これを六ヶ月以下の禁錮又は千円以下の罰金に処する。」ということに相成つておりまして、これは御説明申すまでもないと思います。  次に附則でございますが、「この法律は、昭和二十二年一月一日から。これを施行する。」

水野六郎

1947-11-25 第1回国会 参議院 厚生委員会 第28号

國民医療法に基く現行省令である國民医療法施行規則保健婦規則助産婦規則及び看護婦規則中には、罰則規定及びその他の規定昭和二十二年法律第七十二号(日本國憲法施行の際現に効力を有する命令規定効力等に関する法律)第一條規定によつて、本年末日限りその効力を失うものがありますので、これらの規定事項につぎ、國民医療法中に規定するが、又は國民医療法中に委任規定を設けることによつて、常該規定効力を存続

金光義邦

1947-11-25 第1回国会 参議院 厚生委員会 第28号

この健康保險法並びに厚生年金保險法におきましては、從來、被保険者並びに保險給付を受ける者に対して、それぞれ申出域いは届出の義務を課してあつたのでございまするが、これはそれぞれ省令規定してあるのでございまして、この規定憲法並行政官廰法に違反するものでございますけれども、この法律は、いわゆる日本國憲法施行の際に、現に効力を有する命令規定というこの法律によりまして、本年末までは効力を有するのでございますけれども

島田純一郎

1947-11-24 第1回国会 参議院 通信委員会 第6号

「左に掲げる有價証券は、省令の定めるところにより、その券面金額でこれを通常貯に預入することができる。」、一は、無記名の地方債券証及びその利札で支拂期の開始したもの、これは支拂期が開始しておりますので、これを額面で以て貯金に受入れる。その次には持参人拂小切手持参人拂小切手で以て直ちに郵便貯金に受入れることができる。この二つの場合に限定したのであります。

村上好

1947-11-24 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

國民醫療法に基く現行省令である國民醫療法施行規則保険婦規則助産婦規則及び看護婦規則中には罰則規定及びその他の規定昭和二十二年法律第七十二號(日本國憲法施行の際現に効力を有する命令規定効力等に關する法律)第一條規定によつて、本年末日限りその効力を失うものがおりますので、これらの規定事項につき、國民醫療法中に規定するか、または國民醫療法中に委任規定を設けることによつて當該規定効力存續

金光義邦

1947-11-23 第1回国会 衆議院 司法委員会 第60号

この最高法務總裁は、先ほど申しましたように、その地位重要性に鑑み、これにふさわしい者の中から、内閣總理大臣がこれを任命し、その者は國務大臣として内閣に列するものとし、また、この者はその擔當する行政事務については、内閣法にいう主任の大臣たるものとして、その職務權限については「省令を「最高法務廳令」と讀み替えるほか、行政官廳法第四條ないし第七條規定を準用することにいたしたのでありまして、これらのことは

鈴木義男

1947-11-22 第1回国会 衆議院 司法委員会 第59号

奧野政府委員 從來それは省令で出しておりまして、結局五十條の第二項で命令でこれをきめることになつておりまして、その命令はあるいは政令、あるいは省令どちらでもいいと考えます。場合によりましては、最高法務廳というものができますれば、あるいは法務廳令というようなものでやることになるかと考えております。

奧野健一

1947-11-21 第1回国会 衆議院 通信委員会 第22号

しかもこの五項に掲げる法人または團體省令でこれを明定するという建前をとつたのであります。かようにしまして、官廳自由裁量によつて三萬以上の無制限なる特典を與え得る團體というものを押えて、ここにより多く明確に具體的にしたのでございます。  次は第十一條貯金の減額、これは現行法令と變りがございません。  第十二條、利子及び割増金この利子現行利率と變りございません。

村上好

1947-11-21 第1回国会 衆議院 通信委員会 第22号

法案が通過いたしますれば、省令その他は同時に出せる建前で準備をいたしておりますので、でき得べくんばそういうことにさせていただきたいと考えます。  次には證券の保管の點でありまするが、この古い制度で保管いたしております證券がいろいろあります。これは債券で、たいてい償還期限が皆きまつておるのでございます。

村上好