運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今後、高齢人口減少相続資産域外移転、こうしたものが続けば、さらに、また高齢人口も減っていきますから、二〇二〇年代からと言われる年金流入減少金融機関へ入ってくる年金流入減少していく。これは、地域の金融機関の大きな課題になっていきます。  地方銀行の存続のために、麻生大臣、今後の展望、どのように対処されていかれるのか、お話しいただければと思います。

緑川貴士

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

現在、我が国では毎年八十兆円もの相続資産が発生しているけれども、税収はわずか一兆円程度である。これは、相続税非課税枠が広くとられていて、よほどの資産家でなければ課税対象にならない。相続を受けた百人中四人しか相続税を支払っていない。  課税ベースを広げて、例えば、相続を受けた人の、八十兆円のうち十兆円でも徴税できるとするならば、これは消費税五%分と同じ財源が確保されることになる。

柿澤未途

2007-03-23 第166回国会 参議院 本会議 第11号

平成十五年度改正で高額相続資産に対する相続税率が七〇%から五〇%に引き下げられました。しかし、この恩恵にあずかれる人は年間わずか五十人程度しかおらず、国民全体に対する比率は〇・〇〇〇〇四%であります。  このように、所得分配機能を持つ所得税累進税率資産分配機能を持つ相続税累進税率は弱められております。これでは、所得格差資産格差は拡大する一方であり、金持ち優遇と言うほかはありません。

富岡由紀夫

1999-03-11 第145回国会 参議院 予算委員会 第14号

そのために、低利を補うから相続資産のうち相続国債分に係る相続税減免特典を付する。利率は、現在の金利水準で考えると検討の余地もあるかもしれませんが、おおむね公定歩合程度、二十年満期、そういうような発行条件。これは、技術的な問題さえ検討すれば、要するに技術的な問題だと思うんです、できるんではないかと思いますが、再度御見解を伺います。

海野徹

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

したがって、この資産相続、資産相続される時点キャピタルゲインが実現する一つの機会であるというふうにとらえるのか、そうではなくて、資産相続というのはそこではキャピタルゲインは未実現であるというふうにとらえるかによりまして所得税キャピタルゲイン課税の性格が変わってくるわけでありますけれども、今は相続される時点ではキャピタルゲインは実現しないという立場に立っておられるのではないかというふうに思います

牛嶋正

1990-06-14 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員片桐久雄君) この市民農園の利用ができるだけ安定的に継続されるという観点からは、固定資産税もさることながら、相続税のいろんな特例ということもぜひ必要であるというふうに考えられるわけでございますけれども、一方ではやはり多額の相続資産といいますか、そういうものについて課税の公平というような観点とか、それからまた計画的な宅地開発とか住宅供給とか、そういういろんな観点、総合的な観点を踏まえてこの

片桐久雄

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

したがって、これを裏づけるものとしては、相続資産の実態がこの前数字が出されておりますが、六十二年分の相続税白書が国税庁から出ておるのを見ますと、三七・六%伸びている。これはなぜそういうふうに伸びたかといえば、土地であり、そして有価証券である。その寄与率を調べてみますと、六四・二%が土地であり、有価証券が一二・九%だというのが白書の中に出ております。  

村山喜一

1989-03-01 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、上の部分については、これは下げ方を少なくする、あるいは所得の、あるいは相続資産額の刻みをもっと上までつけるというようなことをしなければ、 世代間の公平さあるいは消費税逆進性を薄めるという機能が全く発揮できない、こういう意味で申し上げたわけであります。その点を御理解をいただきたいと思います。     

新村勝雄

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

なぜ資産を持っているかというと、やはり将来が不安だ、それで結果的にはそれが相続資産になってしまうというケースも相当あると思うんですね。そのぐらいなら生前に活用してもらった方がいい。このままでいきますと若者負担がどんどんふえるわけですから、老人問題は、老人も自分の方で一部分負担して若者負担を少なくするというビヘービアというか考え方も、これから必要なんじゃないかと私は思うわけです。  

木本平八郎

1973-02-21 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

からの改正に終わっておったということで、課税件数においても、あるいは課税総額においても、いまおっしゃったような、二八一%、四三一%、五四六%というような、非常にたいへんな相続税負担重課というようなことが目立ってきたというようなことがこの改正の理由になっているわけでありますが、その主たる原因というのは、いまもちょっと答弁の中でもにおいはしているわけですけれども、まず都市生活者における土地価格、大体相続資産

広瀬秀吉

  • 1