運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

今御指摘のとおり、死後生殖子については同時存在原則に基づくと相続法上の問題が生じるといった点もあります。その辺り大変懸念いたしておりますので、今後積極的に御議論いただきたいと思います。  次の質問に移ります。  海外渡航をして代理出産を選択されるケースというのが非常に増えてきているわけでありますが、今回の法律改正によってこれを禁止することができるとお考えでしょうか、お聞かせください。

川合孝典

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

一つ西欧王位継承は、土地相続法考えから来ているため、女系による王位継承を名目に国家間の争いを招き、他国王位を奪うことさえもある、我が国の導入はできないということであります。他国王位を奪うことさえもあるというのは、裏を返すと、自国の王位他国に奪われることすらあるということであります。  そして、第二点。

鬼木誠

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから最後に、前国会からの懸案事項になっていた財産法相続法における配偶者とそれから事実婚の差について質問させていただきたいと思います。  これ、ずうっと法務省の役人の方と議論を進めてまいりました。どういう問題点があるのかというと、財産法の場合には事実婚の方でも半分財産の分与が可能になりますけれど、相続法になってしまうと、基本的に言うと一円も受け取ることができないと。  

櫻井充

2018-11-14 第197回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういったことに関して、例えば、最近であれば債権法、あるいは成年年齢引下げであるとか、あるいは四十年ぶり相続法改正であるとか、大きな改正、これは前任でおられました上川陽子大臣の強いリーダーシップ、そして葉梨当時の副大臣の強いお導きで実現になったものでございますけれども、この法律ができた後に、これをしっかりと国民皆様に御理解いただいて、そして実際の生活に役立てていただく、あるいは法律改正によって

山下貴司

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

しかしながら、対応、しっかりとした手当てが不十分だということで反対をいたしましたが、審議には一定協力をいたしましたし、あるいは、相続法改正などについても、明確な反対姿勢を示しましたが、審議にも協力をいたしました。  野党が徹底的に反対をしているのは、安倍内閣になって急にふえてきていますが、従来、言えば一年間に一本、二本あるかどうか。

枝野幸男

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

今回の相続法改正は、配偶者相続上の地位強化という当初の意図はあったものの、実際には、遺留分制度であるとか、従来の判例を取り入れたもの、あるいは否定したもの、さらには技術的な内容など多様な内容が含まれており、全体として賛成、反対と判断することは難しいと考えておりました。しかし、度々本委員会選択的夫婦別姓民法改正を強く主張してきた立場から、あえて反対を表明することといたしました。  

糸数慶子

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

まず一つ前提として考える必要があることは、結果として様々な人が様々な貢献をしているというのをどのように考慮するかというときに、相続法というものにどれだけの役割を担わせるのかという問題があろうかと思います。この点につきましては、相続法ではなくて財産法の問題として処理すべきだという意見も非常に強く主張されていたところでございます。  

大村敦志

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

参考人二宮周平君) まず、その前提として、今回は相続法改正ですので、相続法の中でどうしたら多様性を取り込むことができるのかということになると、千五十条の特別寄与条文しかないと思いますので、だからこそ多くの方がこの条文適用対象者を広げることに御意見が出たんだろうと思います。  

二宮周平

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

上川大臣より、本法律案は残された配偶者保護のため相続法改正しようとするものであると説明を受けていますが、そもそも相続法は何のために、どのような原理に基づいて定められているのでしょうか。財産法であれば、権利能力平等の原則所有財産絶対の原則私的自治原則などが基本原理とされておりますが、相続法の依拠する基本原理は何なのでしょうか。

山口和之

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

せめて相続法による特別寄与制度から排除しないという姿勢を示すことで、同性愛者に対する法による差別をやめる方向へと転換すべきことを強く求めたいと存じます。法律の小さな文言ですけれども、それが日本を変える力になります。  私たちは、親族というこの法案の小さな文言が、差別に加担し、固定化する見えない力となることに反対いたします。  自民党、公明党の中にも、多様性を認める社会を標榜する方がおられます。

山尾志桜里

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ですので、既に相続法の枠組みではないのであるので、この家族の尊重に対しての阻害的なやり方というのはどうなのかなと。そういったところで絞るべきではなくて、やはり先ほどおっしゃっていただいたような期間制限であるとか態様の制限であるとか、そういったところで絞っていく方がいいのかな、そこで絞っていった方がいいのかなというふうに意見させていただいて、私の質問を終わらせていただきたいと思います。  

松平浩一

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

○逢坂委員 相続法上の制度、形式的にはそうですね、民法相続のところに入っているわけですから、それはそうなんですが、だがしかし相続ではないということであろうかと思います。まずこれを一つ確認をさせていただきました。  それから、今回の特別寄与制度の創設の目的、改めて、もう一回言っていただけますか。

逢坂誠二

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

まず、総論的な検討でございますけれども、ここでは、歴史的な視角比較法的視角という二つ視角から、日本における相続法改正の現代的な課題を整理してみます。  歴史をごく簡単に振り返りますと、相続法対象とする相続現象は、大きく二つ時代に分かれるのではないかと思います。  第一の時代は近代で、ざっくりとまとめますと、西欧の十九世紀から二十世紀初頭あるいは中葉までの時代でございます。

吉田克己

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

藤野委員 もう一問、吉田参考人にお聞きしたいんですが、先ほど御発言の中で、現行の寄与制度ができたときに、いわゆる相続法論理財産法論理議論もあった、相続法に引きずられたという御指摘がありましたが、どういうことか、ちょっと当時の議論を含めまして御紹介いただければと思うんですが。

藤野保史

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、社会における価値観が多様化する中におきまして親族法相続法のあり方を検討するということにつきましては、いかなる考え方、価値観を中心に据えて、そして何を立法事実として法改正に取り組んでいくのか、このことについて明確にするということについては非常に重要であるというふうに考えております。

上川陽子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○上川国務大臣 相続法分野につきましては、昭和五十五年以来、実質的に大きな見直しはなされてきませんでしたけれども、この間、社会高齢化が更に進展しております。また、相続開始時における配偶者年齢も相対的に高齢化をしておりまして、その生活保護すべき必要性、これが高まっているものと認識をしているところでございます。

上川陽子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○神田(憲)分科員 今回の相続法分野見直し、今、大臣がお述べになりました、昭和五十五年以来の大きな改正であるということでございますが、この改正も、多岐にわたって改正が行われるというふうに聞いております。  それで、相続法分野民法改正に関する要綱のポイントについて、政府参考人にお尋ねいたします。

神田憲次