運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-05 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○国務大臣(齋藤健君) 確かに、現行民法の下での相続については諸子均分相続制ということでありますので、農業を行わない相続人農地相続をして、相続人の間での協議により、農地がやむを得ず売却されるケースは正直言ってあります。それで、都市農業が営まれる場である都市農地は特に資産価値が高く、相続を契機に分割、売却されることも可能性としてはより高いんだろうと思います。  

齋藤健

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

については、今国会で御審議をいただく平成三十年度の税制改正において、まずは承継時の相続税贈与税支払負担をゼロにするということ、そして、将来、経営環境変化によって、例えば相続したときに比べて企業価値が落ちていたような場合に対してしっかりとした減免制度を入れていくということ、あるいは、雇用要件というのが非常に厳しく掛かっておりましたけれども、ここも弾力的に運用をしていくということ、そして、これ一子相続制

世耕弘成

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

戦後のある時期までは家督相続制でしたので、そんなに相続というのは複雑にならないんですが、例えば一世代子供が三人いれば、ある登記名義人の人が死ねば、三人の人がちゃんと話し合いをして登記を更新しなければいけない。もし登記を更新していなければ、三人それぞれから判こをもらうなり、その三人で遺産分割をまとめてもらわないと、その土地を買うことはできないということになります。  

藤原崇

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

もっと言うと、長子相続制というのは、農村社会でしたから、田んぼをおまえに任せる代わり親の面倒を見ろよ、次男以下はどこでも行けと、こういう感じだったんで。ところが、やっぱり核家族化が進んで少子化が進んでいく、そして大きな時代の変化の中で、個人自分の親を支えるというのではなくて社会全体で親に仕送りをしましょうと。

舛添要一

2000-04-06 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

例えば、家督相続制というのは御承知のとおり、かつてあったわけですね。家督相続制を変えなければいけないのだ、これなくして個人の解放はなくて、本当の意味での市民社会ができないのだということを、これが日本株式会社の伝統の軸になっているのだ、これは変えなければいけないのだ、ではどうやって変えるのかということを議論するわけですね。

進藤榮一

1997-06-13 第140回国会 衆議院 法務委員会 第11号

家の中心は戸主であるということ、戸主を主宰するのは、男子長子であるということ、それを相続で体現したのが家督相続制である。相続権基本的に長子男子が担うものとされたこと、その基本として、女性は法律主体としては全く無能力者であった、無権利者であったということ。要するに、財産を持つことができない、もちろん選挙権を持つことができない。  

木島日出夫

1994-11-18 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員小川是君) 農地に係る相続税特例制度につきましては、これも再々申し上げておりますように、農地所育経営の不可分という農地法上の制約などを考慮いたしまして、農業自立経営を目指すものが民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにという農業基本法趣旨に沿ってとられましたまことに異例措置でございます。  

小川是

1993-04-22 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

農地納税猶予特例でございますけれども、これは農地所有経営の不可分という農地法上の制約を考慮いたしまして、農業自立経営を目指される方が民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにという農業基本法趣旨に対処しますために農業政策観点から設けられた極めて異例措置でございます。

濱本英輔

1992-02-27 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら農家事業用資産である農地につきましては、特別にこれについてだけ相続税納税猶予特例が設けられているところでございますが、これは、農地所有経営の不可分という農地法上の制約、こういったものを考慮いたしまして、農業自立経営を目指す方が民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにというそういう農業基本法趣旨がございまして、これに対処するために農業政策観点から

窪野鎮治

1989-10-30 第116回国会 参議院 予算委員会 第7号

私の両親と家内の母親がいるんですが、もう一緒に生活いたしまして二十二年、八十、七十五、七十、いろいろ施設と家の年寄り等を見まして、土地の値上がり、資産の高騰、長男が家を継ぎ、親の面倒を見、一つ屋根の下に二ないし三世代一緒に暮らすという相続制の崩壊などにより、老後の暮らしを自分たちの手で守るにも遺言書必要性一般庶民の中にも高まり、第三次遺言ブームとなったと私は思います。

西川潔

1983-03-04 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

またそのことは、農業自立経営を目指す者が均等相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにという、まさに農業基本法趣旨に対応しておる。だから私は、この農業基本法から、そして農地法上の制約から見て、それはいわゆる富の再配分という問題から見れば異例措置としてこのことが存在しておるというふうに考えるわけでございます。  

竹下登

1983-02-18 第98回国会 衆議院 本会議 第7号

この問題につきましては、農地納税猶予制度は、農地所有経営の不可分という農地法上の制約等を考慮いたしまして、農業自立経営を目指す者が、民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにとの農業基本法趣旨に対処するためのきわめて異例措置でございますので、この問題につきましては税制調査会中期答申におきましても「農地中小企業者事業用財産等とは事情が異なるので、中小企業者

竹下登

1982-04-15 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

農地納税猶予制度というのがございますが、これは農地所有経営が不可分であるという農地法上の制約等を考えまして、農業自立経営を目指す者が民法均分相続制にとらわれることがなく農地等を引き継ぐことができるようにという農業基本法趣旨に対処するため、きわめて異例措置としてとられておるわけであります。農業基本法及び農地法というものがやはり基本になった例外措置でございます。

福田幸弘

1982-03-19 第96回国会 参議院 本会議 第9号

農家農地相続制と同じように、事業継承税制を設けて中小企業経営基盤維持拡大を図るべきだと思います。通産大臣の御所見をお伺いいたします。  次に、租税特別措置整理合理化交際費課税強化貸し倒れ引当金見直し等は、不公平税制の是正の一部として評価できるものでありますが、現行土地等譲渡所得課税は、土地価格の暴騰、暴利を抑制する土地インフレ対策として課税強化を図ったものであります。

三治重信

1982-03-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

農地というのは、農業基本法農地法に基づきまして農地所有経営の不可分という本来の性格を基本にいたしておりまして、民法均分相続制ということにとらわれない農業自立経営を継続するという点でございますので、農業の方はやはり特別の対策であり、またそれなりの基本法農地法の前提があるという点であります。中小企業というのは、そういうふうな点では特別にそこまではいかない。

福田幸弘

1974-12-24 第74回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、もし、今日の日本農業の荒廃が憲法二十四条に源を発し、あるいは家督相続制を廃止したことによるというようなことが片りんだにも政府にあるとするならば、これは重大問題なのであります。しかし、そういう感覚が政府にもない、議会筋にもないにもかかわらず、憲法二十四条がその原因だというような各地方自治体の決議というものは、これはいかがかと思うのであります。

横山利秋