運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
394件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

まず、民法等の一部を改正する法律案は、所有者不明土地増加等社会経済情勢変化に鑑み、所有者不明土地発生を防止するとともに、土地の適正な利用及び相続による権利承継の一層の円滑化を図るため、相隣関係並びに共有物利用及び管理に関する規定整備所有者不明土地管理命令等制度創設並びに具体的相続分による遺産分割を求めることができる期間制限等に関する規定整備を行うとともに、相続等による所有権

山本香苗

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

遺産共有状態にある土地分割は、共有物分割方法ではなく、相続人が被相続人から受けた生前贈与等の額や被相続人に対して行った介護等の貢献を考慮して認められる相続人寄与分を加味して、法定相続分又は指定相続分割合を修正して算出される具体的相続分割合により分割する遺産分割方法によって実施することとされております。この点は今回の改正法でも原則として保持しているところでございます。  

小出邦夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

先生指摘のとおり、遺産分割協議義務でもなかったですし、いつやってもいいということで、特別受益寄与分といった具体的相続分もいつ主張してもいいということになっていまして、それが十年を経過したらできなくなるということは、これは権利行使の仕方が変わるわけですから、影響はあると思います。  

今川嘉典

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

参考人今川嘉典君) まず、いたずらに登記名義人が増えてくるということに関しましては、相続は、人は死亡しますと遺言がない限り法定相続分でまず一旦相続されますので、登記をしなかったとしても、そのしないで置いておけば相続人がどんどん増えて、遺産共有共有者が増えていくという事態は変わらないということですので、今回の法改正があって初めて相続人というかその共有者が増えていく問題が顕在化したわけではないということを

今川嘉典

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

我々にも、今先生おっしゃったように、まず、十年を経過したらもう遺産分割できない、分割協議できないんですか、もう法定相続分で自動的に分割されちゃうんですよねと言われる人もいます。そしてまた、十年経過すると、遺産分割協議はできるにしても、法定相続分以外で分割協議をすることはままならないというふうにもう強制されるんですかという質問がよくあります。  

今川嘉典

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

相続登記義務化内容として、法定相続分による相続登記を求めるということ、今委員から御指摘がございましたように、具体的相続分に基づく結果と異なる結果を相続登記内容を強制するというような意見もございまして、相続登記義務化内容としてはどうかというような意見もあったところではございます。

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

今般の改正法では、共有関係を適切に解消するため、遺産分割を促すとともに、相続開始から長期間経過している場合には法定相続分等の割合により簡明にその分割を行うことを可能とすべく、相続開始時から十年を経過するまでに家庭裁判所遺産分割請求しなかった場合には、原則として具体的相続分による遺産分割を求めることができないものとし、遺産分割法定相続分又は指定相続分により行うこととしております。  

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

改正法では、遺産共有関係を適切に解消するため、遺産分割を促すとともに、相続から長期間経過している場合には法定相続分等の割合により簡明にその分割を行うことを可能とすべく、相続開始時から十年を経過するまでに家庭裁判所遺産分割請求をしなかった場合には、原則として具体的相続分による遺産分割を求めることができないものとし、遺産分割法定相続分又は指定相続分によりすることとしているところでございます。

小出邦夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

び電気等継続的給付を受けるための設備設置権等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命ずること等を内容とする所有者不明土地管理命令等制度創設するほか、具体的相続分

上川陽子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

そして、実際に最高裁判所は、婚外子相続分違憲決定、それから国籍法違憲判決最高裁は出しましたが、その際には国連からの勧告というのを裁判規範として、違憲判断の根拠として示してきているわけです。だから、裁判規範の一種として、国連からの勧告ないしは国際規約、そういったものを用いているわけですね。  是非、最高裁、これは別に判決内容を言っているわけでもないし、介入でも何でもないです。

高良鉄美

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

まず、民法等の一部を改正する法律案は、所有者不明土地増加等社会経済情勢変化に鑑み、所有者不明土地発生を防止するとともに、土地の適正な利用及び相続による権利承継の一層の円滑化を図るため、相隣関係並びに共有物利用及び管理に関する規定整備所有者不明土地管理命令等制度創設並びに具体的相続分による遺産分割を求めることができる期間制限等に関する規定整備を行うとともに、相続等による所有権

義家弘介

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

次は、不動産登記法の一部改正の部分に入っていきますけれども、相続登記申請義務化されたことによって、これは、負担を軽減するために相続人申告登記制度を設けられて、簡易に、添付書類なども簡略化して相続登記をするという話なんですけれども、義務化されたら皆が登記をしなければならなくなる状態になってしまいますから、その行わなければならない登記内容は、遺産共有状態としての法定相続分での登記なのか、それとも遺産分割協議

中谷一馬

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

小出政府参考人 今回の改正におきましては、法定相続分での相続登記によるのか、あるいは、相続人申告登記によるのかについては、どちらによるのが適切かなどについて、法律では御指摘のとおり定めていないわけでございますが、法務省といたしましては、法定相続分での相続登記ではなく、負担も少なく、より簡易な手続である相続人申告登記利用されて、相続登記申請義務が履行されるようになることを想定しているということでございます

小出邦夫

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今回の相続登記義務化に際しまして、法定相続分での登記、これは、手続費用もかかりますし、収集しなければいけない資料も多いですし、具体的な相続分とは異なる法定相続分という持分登記するというようなこともございまして、相続登記義務化の履行として法定相続分による登記を位置づけるのはどうであろうかというような問題点指摘も従来からございまして、そういった声にもお応えして、かつ、義務化と併せて、負担軽減策として

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

現行の不動産登記法上、所有権登記名義人について相続開始があった場合に申請することが可能な登記一つとして、委員指摘法定相続分での相続登記がございます。この登記は、保存行為として、相続人の一人が単独相続人全員のために申請することができるもので、全ての法定相続人がそれぞれの法定相続分割合共有持分を取得したことが所有権移転登記として公示されることになるわけでございます。  

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

二次相続相続人同士での遺産分割協議が調わずに協議がされない場合、その場合は、従前の、その一つ前の法定相続分での相続状態が続くことになります。  ただ、これは、法定相続分での相続登記がされたこと自体の効果ではなくて、法定相続分での相続登記をしていない場合であっても同様の帰結となるというふうに考えております。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、共有関係相続によって生じている場合も少なくなく、この場合に、遺産共有関係を解消するためには早期に遺産分割が実施されることが重要でございまして、改正案では、相続開始時から十年を経過するまでに家庭裁判所遺産分割請求をしなかった場合には、原則として具体的相続分による分割利益を失い、法定相続分又は指定相続分によって遺産分割を行うこととしております。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

次に、もう一つ、この共有関係の解消の柱であります長期間経過後の遺産分割における相続分の見直し、これについては、相続開始から十年経過したときには具体的な相続分による分割利益が消滅する、画一的な法定相続分により簡明に遺産分割を行う仕組みというのができ上がるというわけであります。  これは、具体的相続分による分割を求める相続人は、十年経過前に遺産分割申立てをしてくださいということになります。

山下貴司

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

婚外子相続分規定違憲決定再婚禁止期間違憲判決などで明らかなように、最高裁違憲憲法違反ということを突き付けるまで法制審答申を立法化しないということは、答申を受けた側の責任が問われ、訟務機能の強化にも逆行しています。  一九九六年の答申当時より国民の理解は格段に深まっています。政府世論調査報道機関やNGOの調査でも賛成反対を大きく上回っています。

高良鉄美

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そして、それを回避するために、法定相続分による登記、これは、相続人が多数いた場合に、そのうちの一人が法定相続ということで登記をできますが、先生指摘のとおり、知らない間に自分の名義の住所、氏名が入ってしまうとか、いたずらに登記名義人が増えてしまうということもありますので、それを強制することもなかなかできないので、私たちは、当初から登記手続に代わる簡便な申出制度を入れてはどうかということを提唱してまいりました

今川嘉典

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

相続人全員が関与せずとも可能である法定相続分による所有権移転登記を推進することは、法定相続分による登記を行ったことによるあつれきの発生等により、登記手続に関与しなかった当事者との合意形成をますます困難にする。  こういう指摘がありまして、この点につきまして、まずは、石田参考人以外の三人の御見解を伺いたいと思います。

藤野保史

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今回の改正案内容は、法定相続分による相続登記をすればそれだけでいいとは決して言っていませんで、その後、遺産分割協議が行われた場合には、それに沿って改めて遺産分割協議に基づく登記をしてくださいねということを盛り込んであります。そして、その際には、手続が簡便になるように、更正登記という扱いで単独申請できますよというふうな配慮がされています。

吉原祥子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

隣地使用権び電気等継続的給付を受けるための設備設置等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命ずること等を内容とする所有者不明土地管理命令等制度創設するほか、具体的相続分

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

九六年の法制審答申のうち婚外子相続分規定は、二〇一三年の違憲決定を受けて法改正されました。女性のみの再婚禁止期間については、二〇一五年の違憲判決で百日短縮の法改正が行われ、婚姻最低年齢も、成年年齢の引下げまで待たされましたが、法改正されました。  婚外子相続分規定は、一九九三年に東京高裁違憲決定をしたことや、自由権規約委員会からの勧告を受けて法制審の議論に追加されました。

伊波洋一

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

何か、つまり、子供の養育のためだということの必要性も分かるけど、そうした本来当然平等に受けられるべきような相続分がなくなって不利益を受けるということも伴ってしまうと。そこまで絶対的に組み合わせなければいけないのかなという必要性は私ないと思うんですよね。だから、もう少し柔軟に対応していただきたいというふうに思っておるわけですけれども。  

小川敏夫

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

二〇一三年九月四日、最高裁婚外子相続分規定違憲判断したことから、相続分規定差別はなくなりました。しかし、当時の谷垣法務大臣戸籍法改正に意欲を見せられていたものの、一部の強硬な反対派によって戸籍法改正が阻まれましたために、差別的なチェック欄はそのまま残りました。この記載例も、多数派とはいえ、若干、嫡出子であることが当たり前というような印象です。  

糸数慶子