運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-13 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

すなわち、単体規制等によります窒素酸化物排出量低減効果というものと、物流その他社会経済活動あるいは産業構造などの変化によります交通量の増大、特にディーゼル車の伸びによる相殺作用と申しましょうか、によりましてなかなか達成が困難である。これにつきましては、また後ほど述べさせていただきたいと存じます。  

猿田勝美

1984-04-12 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

御承知のように、魚の焼け焦げに入っておりますトリプP1という非常に強い発がん物質がございますが、こういうものが、野菜のジュースでありますとかビタミンC拮抗作用によって発がん作用が薄れるというようなことがございまして、むしろ、今食品で言われておりますのは、相殺作用あるいは拮抗作用、そのことは、添加物も全く同じ化学物質でございますのでそういうことが類推をされるわけでございます。

竹中浩治

1975-11-11 第76回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第2号

そこで、厚生省と水産庁で調査をきちっとしなければならぬのは、天然水銀の場合、これは何かほかの重金属との相殺作用で人体に影響があるのかないのか。さらにマグロとか、あるいはスズキですか、遠洋のマグロなんかは、これは三〇ppmあっても規制の対象にならぬ。そして、この〇・四からちょっと多いのに対しては規制をする。この点はどうなんですか。これは非常に不合理なように私は思う。

岡本富夫

1970-05-06 第63回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

現在三百六十五ですか、何ぼかございますから、もちろん全部入るかどうか知りませんけれども、大体安全係数が一〇〇とか三〇〇とかなっておりますから、その許可された範囲内で全部まじってもその限度、しかもそのいろいろなものがまじったときすべてがすべて相乗作用になるかというと必ずしもそうではありませんで、ものによりましては相殺作用もございます。

蕨岡小太郎

1968-04-05 第58回国会 参議院 予算委員会 第14号

いまお述べになりましたように、相乗作用なり、あるいは相加作用なり、あるいは相殺作用それぞれの事例があるわけであります。やはりこの問題は一般的にはなかなかはっきりした態度がとれないわけでありますが、ケース・バイ・ケース、個々のものをよくその実体を分析いたしましてその毒性を判定するということしかないだろうと思います。

坂元貞一郎

  • 1