運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

自国排他的経済水域漁業を行う相手国漁船に対し、許可及び取締りができるって韓国はあるんです。ところが、日中はないんですよ。どうぞ勝手に、取締りしませんからやってくださいと。何でこんな違いが出るんでしょうか。  私は被害妄想をいつも言うんですが、戦後、沖縄施政権米軍下に置いたときにできましたあの協定とよく似ているんですね。切捨て御免状況なんですよ。

儀間光男

2014-04-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そうする中で、水域によっては相互入会措置をとる水域といたしまして、沿岸国資源状況等を考慮して相手国漁船に対する漁獲割当量及びその他漁業条件を決定して許可取締りをする、そういったような水域も設定しておりますし、それ以外に、排他経済水域及び大陸棚の境界画定までの暫定的な措置として、共同海洋生物資源の量的な管理を行う海域の設定なども行っているところでございます。  

下川眞樹太

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人本川一善君) 先ほど御指摘があった日本海水域につきましては、私ども、その盛漁期、まあ冬の時期でございますけれども、その時期には取締船をここと同じように、沖縄水域と同じように重点的な配備をいたしまして、私どもの船の特徴は、洋上でとどまって、境界線を越えてくる相手国漁船を見ながら、レーダーで見ながら監視、取締りをしていくといったようなことをするということが特徴でございます。  

本川一善

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ただ、もちろん日韓両国は、相手国漁船違反操業というものを暫定水域内で発見した場合にはその事実を相手方通報して、相手方において事実を確認して必要な措置をとる、こういうことが協定上決まっているわけでございます。こういった規定を真に実効あらしめるために具体的にどのような形で取り締まりを行っていくか、強化をするかということが議論の対象になるわけでございます。  

中須勇雄

1998-12-11 第144回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから、三点目の違反に対する通報制度でございますが、これは先ほどもちょっと触れましたが、今回の新しい協定におきましては、暫定水域取り締まりに関しましても、日韓両国は、相手国漁船違反操業を発見した場合には相手国通報する、通報を受けた側は、関連する事実を確認して必要な措置をとり、その結果を相手国通報するということが条約上明記されております。

中須勇雄

1998-12-04 第144回国会 参議院 本会議 第4号

今般のこの協定は、日韓両国について平成八年に発効した国連海洋法条約の趣旨を踏まえ、原則として沿岸国自国排他的経済水域において、海洋生物資源管理を行うことを基本とする新たな漁業秩序を確立するためのものでありまして、自国排他的経済水域においては、当該国資源状況等を考慮して相手国漁船に対する漁獲割り当て量等を決定し、漁獲許可及び取り締まりを行ういわゆる相互入会措置を行うこと、日本海の一部水域

河本英典

1998-12-03 第144回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

政府委員東郷和彦君) 今般作成されました新たな枠組みについては、まず第一に、ただいま先生からも御指摘のありましたように、排他的経済水域とされる水域におきましては、これは沿岸国主義に基づきまして沿岸国自国の法令に基づき相手国漁船に対し操業許可及び取り締まりを行うことになるということでございまして、ここはきちっとした管理がまずできる枠組みをつくったということでございます。  

東郷和彦

1998-04-28 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

すなわち、原則として沿岸国がそれぞれ自国排他的経済水域における資源状況等を考慮して、相手国漁船に対する漁獲割当量その他の操業条件を決定して許可及び取り締まりを行うこととなるわけでございます。具体的には、相手国漁船操業条件決定等は、この協定の中で設立が予定されております日中漁業共同委員会におきまして協議をし、その結果を尊重して決めていくということでございます。

阿南惟茂

1998-04-17 第142回国会 衆議院 外務委員会 第9号

小渕国務大臣 この新たな日中漁業協定では、暫定措置水域における両締約国漁船取り締まりにつきましては、基本的に自国漁船に対してのみ行い、相手国漁船違反操業に対しては注意喚起を行うことといたしておるところでございます。また、相手国漁船違反操業の事実及びその関連事情につきましては、相手国通報し、相手国はこの通報を尊重して必要な措置をとることとなっております。

小渕恵三

1987-05-22 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

しかし、お互いに二百海里を引き合うとか、あるいは協定を改定するとか、仮にそういうことをやったといたしましても、お互いに排除し合うということは、これは両国共通資源を使って漁業を営んでいるわけでございますからできないわけでございまして、お互いにどこの海域でどれだけ相手国漁船に対して魚をとることを認めるか、そういう交渉が必要になるわけでございまして、今回の韓国側の提案はその一つのたたき台になるであろうということで

佐竹五六

1986-03-20 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

カピツァ外務次官も、何も日ソ双方漁業の分野での関係を断絶してしまって、お互い相手国漁船を追放してしまうのがいいというふうな言い方をしたわけではないようでございまして、私ども報告を受けているところによりますと、カピツァ外務次官の真意も、日本水域内でのソ連漁船操業条件の緩和ということを重点に発言なさったものというふうに認識しております。

佐野宏哉

1975-06-04 第75回国会 衆議院 外務委員会 第19号

なお先ほどちょっと申し落しましたけれども損害補償請求を提起いたしますときに、相手国漁船の確認の手段というものが在来ほとんどなかったというお話でございましたけれども、この点につきましても今回の協定ではできる限りの配慮を加えまして、先ほど申し上げましたように、漁船の標識でありますとか信号であるとかいったものについて一定の規則を協定して、できる限りそういう面における困難を軽減しようという規定をいろいろと

松永信雄

  • 1
share