運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-03-03 第15回国会 参議院 厚生委員会 第21号

職権行為以外ならば、相手がたが承諾すれば、法律の規定以外の場所においてもしてもいいということは私は納得しがたいと思います。それから職権行為以外で尋ねたが、それを今度は携え帰つてそれが法律上の材料になるということは、非公式に聞いたことを今度は持つて帰つて公式な資料にするということは、これは私は筋が通らんと思う。それを一つ局長の御見解を承つておきたいと思います。

山下義信

1952-04-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第28号

只今御指摘のように自動車の番号もわからん、又行為者の名前もわからない、所属部隊もわからないというような場合も起るかと思うのでありまして、そこで又一面におきまして被害者駐留軍軍人個人相手がたとして日本の裁判所に訴訟を起すということは、両国の国民感情融和の上から申しましても余り望ましいことではないわけであります。

村上朝一

1952-04-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

相手がた軍人軍族、その他家族でございますれば、そういうことに相成るかと思います。併し税金はこれ又最後まで行政処分でございまして、納めない場合におきましてはこちらの官吏が適当なものを差押いたしまして、これは強制的に取立てて徴收することができる。これは日本国税徴收法をそのまま適用いたしまして最後的行政処分ができる。

平田敬一郎

1951-11-16 第12回国会 参議院 地方行政・法務連合委員会 第1号

殊にそれが自分のことに関する限り人から告訴とか告発されるということでなくて、警察自身やり方を非難されたことについて、その教官に対してちよつと出頭して来い、出頭しないから学校行つて生徒が退けたあとといえども、学校に警察官が二、三人出かけて行つてその教官に面談して、それで都合によれば告発するかも知れんから用意しなさいというようなことは、これは確かに相手がたに対して畏怖心を與えるやり方なんだ。

一松定吉

  • 1
share