運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-12-10 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

友藤政府委員 今般の自衛官俸給表の改定に当たりましては、先ほど申し上げましたように、将補の一部についてその官職の重要性に応じ一部指定職評価が受けられるようにいたしますとともに、将補及び一佐の一部についてその職務の内容にふさわしい一般職の等級に相応ずるようになっておるわけでございますが、一方では、現行の将(二)職についても今後五年を目途に逐次将補職に変更いたしますし、将補の一部についても同様に一佐に

友藤一隆

1985-06-12 第102回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それからさらに、この中には、「特に、公共工事においては、発注者から現金前金払がなされるので、企業の規模にかかわらず下請負人に対して相応ずる額を、現金前金払するよう十分配慮すること。」 こういう趣旨の通達でございますが、どれくらいの額を下請に前金で支払えば、必要な額と言えるかどうか。  

坂井弘一

1982-03-18 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

これは絶対要件でしょうけれども、そのためには、住民は、そういうことをやってもらうためにちゃんとそれに相応ずる負担義務を負う。これは金持ち金持ちでない者も、それなりに応分の負担を負うべきだと私は思いますよ。それから、そういう住民負担を伴う仕事をやっているだけに、「最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」これは地方自治法の中にちゃんと明文で規定してあるところです。

田島衞

1981-04-23 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

考えるというのは、今次の戦争の開始及び遂行に関して国の不法行為責任を肯認するとか、原爆被爆者が違法な原爆投下をしたアメリカ合衆国に対して有する損害賠償請求権講和条約による放棄に対する代償請求権を肯認するという意味ではなく、今次戦争の過程において原爆被爆者が受けた放射線による健康障害すなわち「特別の犠牲」について、その原因行為違法性、故意、過失の有無等にかかわりなく、結果責任として、戦争被害相応ずる

今井勇

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

○谷垣国務大臣 やはり行政改革は、先ほど先生もその点はむしろそういう御意見のように拝聴したわけですが、行政のいろいろな機能を減らしていくというだけが主眼ではないので、言ってみると合理的という表現が行政改革の場合にはいろいろな意味に使われますけれども、やはりそれに適応した、状況変化相応ずるという意味と、それからもう一つは、確かにほっておくとずっと水ぶくれになる可能性があるから経費の節減というものを強

谷垣專一

1978-04-03 第84回国会 参議院 予算委員会 第23号

同僚の自民党の議員の案内でありましたが、大変りっぱな人だというので、出ていって、そのあいさつ、演説を聞いてみますると、大変いいことで、私のかねて強調しておる協調と連帯そのもののことを演説しておるわけでして、ああいいことを言ってくれるなと、こういうふうに存じまして、私はそれに相応ずるがごときごあいさつをしたことを記憶しておりますが、それだけの話でありまして、その文鮮明氏が他にどういうことをしておるのか

福田赳夫

1977-12-20 第84回国会 参議院 法務委員会 第1号

前歴を見ますと、民間就職歴がある者も当然あるわけでございますが、現在の修習生は国庫から一定額の給与の支給を受けておるわけでございますが、国に対する労務提供というものはないわけでございまして、一般公務員ですと、就任いたしますときには、その者の民間の学歴あるいは民間経歴等を勘案して格づけするものでございますが、これはあくまでも公務員が国に対する労務提供とその労務内容ということと相応ずるからだというふうに

勝見嘉美

1975-03-25 第75回国会 参議院 文教委員会 第5号

これはやはり三年間のその学生の実績でございますから、非常に限られた範囲追跡調査にしましても、高等学校内申書が一番入学後の成績と相応ずるものだというような結果も出ております。ただ問題は、現在の内申書では一つ信頼がおけないということがございます。ですからこれはやはり公文書でございますから、公文書としての信頼がおけるような制度を考えていく必要があるということがございます。

小寺武四郎

1974-03-22 第72回国会 衆議院 商工委員会 第19号

したがいまして、保証料率引き下げはもとより、金利の引き下げもそれと相応ずるように行なわれることが望ましいと思います。これらについては、あるいは政府関係出資金の増大であるとか、あるいはそのほかの措置も必要になってくるのではないかと思いますが、それらの問題も含めまして、大蔵省といろいろ協議してまいりたいと思います。

中曽根康弘

1969-02-25 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

ただ、われわれ、地方はかってだということでなくて、やはり自主的に地方財政あり方地方行政あり方考えて、あくまでも、しかしその景気調整相応ずる場合も、自主的にやっていく、したがって、いまのこの今後の年度間の調整というものも、先ほど私が申したように、自主的にやるという考え方でありまして、その点につきまして財政局長から一応御説明を申し上げさせておきたいと思います。

野田武夫

1968-04-03 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

これは非常に急激な負担の変更を来たすというおそれがございますので、その間に調整ができるように三年間だけ施行を見送っておりますが、その間に、とりあえずそれに相応ずるよう度数加算額を引き上げまして、今度新しく設けました従価税の適用になる最下限の価格をとった場合に、従価税による税負担にひとしい程度になるよう加算税率を、たとえば二級でございますと従来四千円であったところを一万八千円まで引き上げまして、その

吉國二郎

1968-03-26 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

堀政府委員 われわれとしては、日本の今後の経済の伸びがどのようになっていくかということを想定しまして、それに伴いまして貿易量がどのようになっていくか、そしてそれに相応ずるためには船腹拡充をどのようにやっていかなければならぬか、そしてその船腹拡充をささえるためにどのよう施策が必要であるか、そういう長期的な見通しのもとに政策を立てるべきだというふうに考えております。

堀武夫

1967-05-16 第55回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから、もうちょっとおくれる段階で報告義務がありとするならば、それは六月末におおむね五月中のBIACの対日勧告相応ずる報告として日本側がそれに回答しなければならぬ。BIACに直接ではなしに、BIACを受けてのOECDに対して六月末に報告義務があるのではないかというふうに考えるのですが、そのいずれですかということの御回答をいただきたい。

平岡忠次郎

1966-06-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

政府自身の策定した住宅建設計画それ自身でも民間に期待しているのですから、これに相応ずる一つの発想が出てもこれは当然だと思うのです。そこで経済同友会が、官庁ばかりにはまかしておけないというそういうきっかけから、大団地造成民間版として一つ大きな企画をしようということで寄り寄り準備をしておるということを聞いております。

平岡忠次郎