2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号
風水害等々は相当確度の高い予測ができますけど、地震であるとか、今御指摘の竜巻ですよね、それから火山、日本百十ありますけれども、こういった予測もしていかなくてはいけない。 そういう中で、予測ができない災害であっても被害を最小限に食い止めろという指摘、全くそのとおりだと思います。特に竜巻は、これ、この近年深刻な状況ですね。
風水害等々は相当確度の高い予測ができますけど、地震であるとか、今御指摘の竜巻ですよね、それから火山、日本百十ありますけれども、こういった予測もしていかなくてはいけない。 そういう中で、予測ができない災害であっても被害を最小限に食い止めろという指摘、全くそのとおりだと思います。特に竜巻は、これ、この近年深刻な状況ですね。
現在の仕組みは、全国瞬時警報システム、Jアラート、これは、例のミサイルのときにいろいろ試行錯誤しながら、今相当確度、精度が高くなってきているわけでありますが、これも防災行政無線での広報ということでありますので、この関係も出てくる。そしてまた、先ほど話がありました大津波警報等の発表の仕方についてもあるようであります。
むしろ私どもが今回の改正で行おうとしたのは、いろいろ市町村の担当者がそういうトラブった案件を持ち込まれて困っておられる、そういった場合に、法令できちっと、どういう証明書類を提出すればいいのかとか、あるいは、従来は、不当な目的であることが明白でない限りということで、非常にネガティブで、それを市町村の職員が相当確度の高い形で判断しなければできなかったものを、ひっくり返して、正当な理由があるということをむしろ
ただ、このお申込みに至るまでのところでのいろんな御相談がございますので、相当確度の高いものになったところで実際に申込書をお出しになって、その前にいろんな御相談もあるというようなことが実態ではないかと思いますので、現場の実態一件一件を見ますと、今私が申し上げたことでない部分、例外の部分もいろいろあろうかと思いますが、ただ、申し上げますことは、中小公庫を始めとした政府系金融機関は積極的にこの厳しい中で貸付
これはもう相当の確度で当たるものであるということ、一〇〇%当たらなきゃだめなのかといったら話は全然始まらないのであって、相当確度で落とせることが抑止力になる、当然のことであります。 あるいは、費用対効果という議論をされる方がありますが、費用は当初八千億、これはわかっています。
それは具体的な事例の集積を待つことになろうかと思いますが、やはり相当確度の高い場合だろうとは思っております。
これは私は、実は相当確度の高い証拠を持っております。 それからもう一点。中国政府が日本側の要請や依頼があったんだ、こういうふうに言っている、これを聞いて全くあなたは、あなたというか外務省は心にひっかかるもの、全面的にそれは違うんだ、とんでもないことなんだと、確信と自信を持ってはっきり言えるかどうか、そのこともお尋ねしておきたいと思います。
相当確度の高い情報があって、それを要するに確度が高いということで対処するために判断権者がいるわけなんですね。 日常的な要するに情報収集活動というのはやはり警察がしているんじゃないか。
これは西参考人、村田参考人、北岡参考人、進藤参考人、四人の参考人が認めていることでありまして、相当確度の高い歴史的な事実ではないかというふうに思います。したがって、こういう歴史的な事実がはっきりしている以上は、今後の改正に当然反映されるべきであるし、同時に、現在の政府の公定解釈も変えるべきではないかというふうに思います。
あるいは語学力を要求されてみたり、いろいろな意味で、その人の力、システムエンジニアの力によって、すばらしいシステムができるかできないか、これは使いやすくなるか使いにくくなるか、相当確度の高いといいますか、要素というのはあると思うのですが、例えば、このセンターをおつくりになって、そこから卒業してくるシステムエンジニアに対して、少なくとも、卒業したときに、これじゃしようがないなと言われたのでは、これは最初
特に、調査に当たった海上保安庁筋は、しばしば潜水艦側にこの事案についてより重大な責任があると予断を与えるような海上保安庁筋の情報あるいはその筋の相当確度の高い意向というような形で報道された事実があったと思います。 そういう点についてお尋ねいたしたい。 ここで想起されるのは昭和四十六年の雫石事故のことであります。
旅客会社等の収支見通しでございますが、旅客会社及び貨物会社の収支見通しに関する政府試算 は、収入は従来の実績を踏まえて確実なものだけを見込み、費用は効率的な経営を前提に必要十分な額を見込んでおりまして、相当確度のあるものであると認識しております。
しかもこれだけの事実が、しかも相当確度の高い資料をもって指摘をされている。時効の問題はかなりあると思うけれども、しかし今まで公表された以外のものでは相当時効に関係しない部分もあると思うんですね。となりますと、これは関税局としては現在のこの事態についてかなりの注視をしている。
しかし問題は、正確に一人も違わないというのは無理にしても、相当確度の高い数字で死没者は大体これぐらいだということは国はつかむべきだ。 それぐらいの気構えがあるのかどうなのかということ、この点、決意のほどを、これは大臣からひとつ恐縮ですけれども、今度の調査で死没者をつかむための御決意を伺わしていただきたいと思うのです。
最近、皆様のおかげをもちましていろいろな機器が整備されました結果、短期的予報については相当確度が上がった、こう思っております。しかし、御指摘のとおり、長期予報についてはまだまだ不十分な点がございます。と申しますのは、短期的予報につきましてはコンピューターを使って数値的に予報をしております。
○岡崎委員 確認中ということですので、それは確認した上でのことになると思いますが、しかしこれは、発表されました一般新聞の責任においても相当確度の高いアメリカ政府文書であることは事実なんです。それを見ましても、やはり重大な問題が隠されたまま交換公文でけりがつけられた。
それは決して邪推ではなしに、相当確度の高い確率になるのではないかということを言っているので、これは監理官の答えるべきことではなしに、主税局長ないしは大蔵大臣の答えることだろう、こう私は言っているのです。
それはある席で、この税理士法が改正されたならば、一般消費税ができても国税庁職員を大幅にふやさなくてもよい、こういうことがある人から述べられたということを私は、相当確度の高いことを聞いたわけでございます。
○江崎国務大臣 サウジの見通しはいまお示しになったとおりですが、ちょっと違うところは、やはり千五十万バレルぐらいは、九百五十ぐらいはここ当分続けようということで、相当確度の高い情報ということで私どもキャッチしておるわけであります。 今後長期的にどうするのか、これはやはり備蓄の取り崩しの問題も当然出てくると思います。