運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

押し付けられた目標について計画を立てるのが独立行政法人でありますけれども、目標その他、あるいは理事等々の任命についても、相当、独立行政法人国立大学法人の場合のその自由度といいますか、学問の尊重というところで、そういうところが私一番違うと思っているんですけれども、財政的な裏付けというのは両方財政的な裏付けは出ているわけで、これは何らかの形で。

佐藤泰介

1997-05-29 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

したがいまして、中央銀行政策につきましても、内外の市場から、また一般の企業から信頼を得るような政策が必要でございますけれども、例えばその際に海外の目で現在の日本銀行法を読みますというと、日本の中央銀行はやはり相当独立性のない、新しい時代にふさわしくない銀行ではなかろうかというような声も折々聞かれるところでございます。

松下康雄

1974-05-16 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

今後、社会情勢もいろいろ変化してまいりますし、都民意識区民意識もさらに向上してまいります場合、より独立性を強めつつ、かつ一体性をそこなわないという段階になりますれば、いま御指摘になりましたような体制をさらに考えることもあり得ますし、反面、今回相当独立性を強めたが、これがまたばらばらになって、大都市行政一体性の上で非常に支障ができるということになれば逆の方向の考えも考えなければいけない。

林忠雄

1974-05-14 第72回国会 参議院 文教委員会 第13号

ということは、これはやはり憲法二十六条の、子供の教育を受ける権利、これは、私はやっぱり内的事項を保障するための教師のやはり教育権として相当独立性を持ったところのものだと思っておるのですよ。現にそういう学説もあるでしょう。たとえば東大の兼子仁さんの「教育法」を見てごらんなさい。明確にやはりそういう点を彼は言っている。

宮之原貞光

1966-04-27 第51回国会 衆議院 商工委員会 第32号

承知のように、地方公共団体地方自治の原則によりまして相当独立制を保っていかなければならぬわけでございますけれども、自治省を通じましてこの方針あるいは実績の通知あるいは要請というようなことも、地方公共団体に対して要求をいたしていきたい、実施方要求をしていきたいというふう  に考えておるわけでございます。

影山衛司

1966-03-23 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

熊谷政府委員 御指摘のように、重工業局からお答えするほうが適切かと思いますが、私かわりましてお答え申し上げますと、先ほどお話がありましたように、この原子力発電の問題は十年前から話が出まして、各メーカーとも今後の原子力発電ということを期待いたしまして、あるいは独立会社にするとか、あるいは相当独立的な部門をつくるとかいうことで研究をしてまいっておるわけでありますが、残念ながらまだ発電時代にきておりませんので

熊谷典文

1964-06-17 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第54号

林政府委員 これは田中先生よく御承知だと思いますが、結局これは大きな一つ立法政策の問題でございまして、外局は現在の国家行政組織法のたてまえから言えば、実は制度的には相当独立性の強いものになっております。その範疇において、ことに合議制機関については規則制定権も認めております。それから告示とか訓令を発する権限も認めております。それから国家公務員のほうから言えば、職員の任命権も認めております。

林修三

1963-06-11 第43回国会 参議院 内閣委員会 第23号

そういう面につきましても、やはり今後次第に改善を加えていくべきものがあると存じますが、従来の監察等によって見ました実情から見ますと、これはむしろ、本来相当独立的な経営をすべき地位を与えておきながら、事実上各省がそれに強力な指導といいますか、干渉といいますか、規制を加えていくということのために、十分の機能が発揮できないというような点が特に注目される点でございます。

山口酉

1962-03-06 第40回国会 衆議院 商工委員会 第15号

しかし、機関性格としては、今度特殊法人ということになったのですが、特殊法人的なそういう性格、民間からも、あるいは政府からも相当独立性を持った機関の方が、財政的にうまく固まるし、それから人的にいい人を得る。それから運用についても比較的自主性というか、そういう点もとりいいのじゃないか。

中野正一

1961-10-13 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

杠説明員 前国会におきまして原子力委員会設置法の改正をお諮りいたしまして、原子力委員会下部機構という、その下部機構意味でございますけれども、それは相当独立性を持ったところの下部機構であるというふうに申し上げた方がよいのではないかと思うわけでございます。と申しますのは、従来は原子炉安全審査部会といたしまして、法規上部会ということはどこにも出ておりません。

杠文吉

1961-04-12 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

実は大臣が見通しを立てられて、審議会答申郵便関係は若干違いまするし、為替、振替についても、実施の時期が、審議会答申とずれておりまするけれども、いずれにしても、実は相当独立採算の立場を貫ける、向こう五年間くらい貫けるという予定でもって立てられたこの料金改定の案というものが、今の振替の問題に限ってみましても、すでに初年度からほとんど黒字を生むことはない、こういたしまするならば、これは二十九年に料金改定

田邊誠

1958-10-31 第30回国会 衆議院 地方行政委員会法務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

いわゆる行政権の主体である内閣相当独立性を持たしておる委員会だ。またそうでなければ、時の政党なり内閣なりに奉仕する委員会になってしまって意味をなさぬ。そこで、この国家公務員法の第百条の秘密解釈についても、そういう一般の役人と同じような解釈ではいけないと思う。そうすると、政府の都合の悪いことを全部箝口令をしいてしまう。警察庁では警察庁公安委員会箝口令をしくことになる。これを聞きたい。

猪俣浩三