運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-06 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

玄葉委員 これは本当に、大臣相当決意を持ってやってもらわないと困ります。  今までも一歩一歩は進んでいるんだとは思っているんです。本当に、この間、やはり六年間、私は、誰がよかったとか誰が悪かったじゃなくて、それぞれの関係者はそれぞれの立場で、その時々、与党だったり野党だったりしたけれども努力してきたと思いますよ。だから福島も何とかここまで来たんだと思うんですね。

玄葉光一郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○小川分科員 相当決意なり覚悟の要るお話だと思いますが、ぜひともお願いをしたいと思います。  ちょっと予算に戻りますが、今回、新たに違法認定した事案が二十六事案でありますから、これに関連した二十六法人ですか、ここに支出される本年度予算、二十九年度予算は総額で幾らぐらいになりますか。

小川淳也

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

島袋宗康君 相当決意を込めてのお話で、大変感謝申し上げます。沖縄問題はこれからだというふうな気持ちでございますので、ぜひ御尽力いただきたいというふうに私は思います。  防衛施設庁に、那覇防衛施設局管内建設工事についてお尋ねいたします。  まず、平成十一年度予算案の概要を説明願いたいと思います。

島袋宗康

1994-11-29 第131回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それから被害をこうむった人も、これは相当決意をしないと、相手がプロフェッショナルの弁護士ですから、しかも法律の権化というか法律の神様ですから、それを相手取って法律を盾にとって懲戒請求をやろうとするわけですから、これは並み並みならぬ決意が要るはずですね。あとはマニアックな人、この人は別です。

鈴木重勝

1992-04-22 第123回国会 衆議院 商工委員会 第8号

率直に言うと、相当決意を込めた通産省の、あるいは共管であるはずのこの法律というものが、先ほどの説明ですと、言うならば今日までの運輸秩序といいますか、こういうものを乱してはいけないとかなんとか、いろいろ説明しておりましたけれども、もうちょっと積極的にこの法律に対して運輸省も支援をする、こういう態度というものは出せないものかな、かように思うのです。

安田範

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

それから、今言いましたように、「第五次学級編制及び教職員定数改善計画の実施については、現下の国の財政事情等を考慮して、引き続き極力抑制」という言葉を使っているわけですから、文部省相当決意を固めて当たらないと大変な事態を迎えるということを、重ねて申し上げておきたいと思います。  四十人学級と同時に進行している配置率改善ですね。

山原健二郎

1986-03-06 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

ぜひその辺は十分配慮していただいて、具体的に相当決意を新たにして取り組んでいかないと、どうも官業が民業を圧迫しているという意見に押されて、簡易保険なり郵便年金というのがどんどん縮小されていったのでは、これは大変困るわけでありますし、今言った新種保険問題等について対応する労働組合も真剣に取り組んでいるわけでありますから、謙虚に耳を傾けて、新種保険開発研究会というところででも検討されて、さらに一層実現

田並胤明

1984-07-11 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

そういう意味で、反省することは反省すると同時に、相当決意を持って、しかもそれは局も、事業団も、関係者も、みんながへそ合わせをしてぴしっとしてかかる、こういう姿勢がないと同じことを繰り返すと私は思うのです。大体この地域の状況を知っている人は、中途半端であればまたこういうことが起きる、もとに戻る、こういう心配があるということはみんな思っているのじゃないでしょうか。

岡田利春

1981-05-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第13号

小西博行君 時間が来ましたんですけれども、最後に、これは一点だけお伺いしたいし、相当決意を持っていただきたいと思うんですが、これはもう先日から再三こういう問題は出ておるわけですが、この放送大学を実際にやる場合に、何としても最終的には、この間からしょっちゅう出ましたようなすばらしい教官、若手の教官をいかにして集めるかという問題に私は焦点が移ってくるんじゃないかという感じがあるんです。

小西博行

1977-06-05 第80回国会 衆議院 外務委員会 第24号

そういうふうに双務的になってくるとこれは本協定に近いものになってくるし、暫定協定というものを、やはりそういう形であなたが不信を表明する、遺憾を表明する、外務大臣が、残念であった、時間がなかった、やられた、こうなってくると、この漁獲量をいまから国民的な世論を起こして本協定で盛り返さなければならない、したがってこれには相当決意を要るし、国民世論の喚起も必要だし、技術的な検討も必要だし、社会主義の理論と理念

津川武一

share