運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、これは、申請する場合に、一般申請といって、業者の代行で書類はつくりますけれども一般の方が申請する場合と、業者予定枠申請ということでまとめて何百ということも申請が可能だということを聞いているわけですが、その知人いわくは、大手のところで相当枠を押さえてしまっているんではないか、だから自分たち中小企業、小さいところが申請をしても採択されないんだ、こういうふうに、推測であろうと思いますけれども、思い

梶原康弘

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

きょうは、与党質問だけですけれども相当枠があるのかなと思いましたら、私の五枠目で終わりだということで、ちょっと意外な感じがしたのですけれども、それはともあれ、私で最後でございますので、よろしくお願いいたします。  それでは、まず、道路公団民営化に伴う問題につきまして御質問を申し上げたいと思います。  

石井啓一

1994-06-03 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

具体的によく議論されておったのは、関税割り当て制で非常に高い関税相当枠を張りますから、ほとんどゼロに近いような関税でその他のものが入る、これはだれが見ても入れるなという形をとることであるということであったわけでございますが、国家貿易の議論は、国家貿易というのは国の恣意で、先ほど言いました機会というのは、その政府恣意が働かない形で入ってくるわけです。

東久雄

1993-04-20 第126回国会 参議院 労働委員会 第6号

そうするならば、この法律の網にかかるのは相当枠が広げられているというふうに私は解釈をしております。そうしますと、ミナミマグロなどのような現状のときには、余りとり過ぎると資源の枯渇になるので自主減船をしようということで、進んでみずから減船したような場合にはこの法律によって保護の対象とする、つまりそういうお考えが今後あるのかどうかをお聞きしたいと思います。

笹野貞子

1984-04-13 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

つまり、輸入なんかで相当枠を譲歩しているということが国内生産にどう響くかということで非常に問題になるのです。だから私は、今回の輸入枠の問題が東京ラウンドの合意のはるか倍近くも推移していったということが国内生産にも大きく影響を与えるだろうということをずっと言っているのです。これはもうやりとりを幾らしていてもあれなので、オレンジの場合も同じだということで、私はこれは小島局長に確認したいのです。  

下田京子

1982-08-03 第96回国会 参議院 運輸委員会 第12号

それにつきましては私どもなりに相当枠を縮  めて詰めてきたと、こう思います。   それから、あわせてユーザーの代表から御意見がありましたのは、二百四十数万の連盟の会員が  いる。現行法における六カ月の点検、これについては当然改善の要がある。ですから、特別に現行法を破れという指示もしないけれども、その点検について点検の率を上げろという指示もしてないと、こういうことであります。

黒柳明

1982-05-13 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員石川弘君) 畜産物の流通につきましても、御承知のように相当枠の拡大を図ってきました過程で、実は昨年等につきましては、入札をいたしましても不落が出るというような状況もございまして、いわばそういう意味ではかつてのような、何と申しますか、数量が限られたことによりますようないろんな利益というようなものはだんだん生じないような姿になってきているわけでございます。

石川弘

1981-10-16 第95回国会 衆議院 決算委員会 第1号

その百五億ドルの中から六十億ドルのお金を韓国に出すということは、他のアジアの国々には出せないということになるわけでありますから、そういう実質問題からこれだけのことは無理でございます、しかし相談してやれば政府援助あるいは輸銀あるいは民間その他の方法で韓国のおっしゃることもできるじゃありませんか、そういう相当枠を超えた話も私は実際は立ち入ってしているわけでございます。  

園田直

1978-04-19 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

田口委員 いまのお話で、私もちょいちょい聞くんですけれども、各府県、それから市町村なんかで、住民の要求が強くありますから、施設整備をやりたい、新設をやりたい、こういったことで厚生省の方に来ておると思うのですが、いまの話では、相当枠が狭くて、まあ後回しにしてくれ、ことしは無理だから、来年、再来年にしてくれというふうな話も聞くんですけれども、その辺の事情はどうなんですか、端的に数字なんかを含めて言えば

田口一男

1976-05-20 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

五十一年度においても相当枠をふやしておりますので、いまのところこれらの資金について足りないという声は余り聞いておりませんが、もしそういう声がございますれば、当庁でそれぞれについて融資が円滑に得られるように御協力を申し上げていきたいというつもりでおります。

松浦功

1976-05-11 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

深谷委員 公共性建設工事に関しては、たとえば建設業法で指定された公共事業というのも相当、枠が広いですからね。余り強調すると住民利益に反するし、そうかといって、これを限定すると、かえって逆に住民利益に反するというようなことから、いまお話がありましたように、この運用面では、どうか十分な検討と配慮を加えるように、ひとつ御配慮いただきたいと思います。  

深谷隆司

1953-07-25 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 第17号

そこで我々の考えとしては、そういう事務的な面を改善しないと、これがなかなかむずかしい、急に言われてもなかなかむずかしい問題だ、併し一面地方村政というものを救わなければいかんという観点から、建設省としては災害の枠は今のままにしておいて、地方財政の窮乏を救うという意味では、特別交付金制度を活用して、あの枠内で今やれと言つても、これは自治庁でも事務的に困難だと思いますから、あれに相当枠を拡げて特別な資金

米田正文

1953-05-30 第16回国会 参議院 予算委員会 第4号

そうしますと、岡野通産大臣はさつき言われました日中貿易をやはり相当枠を拡げて、戦略物資の入つておるものを増大して行こうというこのお考えと矛盾して来るのじやないかこのMSA援助と。この点を伺いたい。  それから以上は岡野通産大臣に御質問いたすのでありますが、岡崎外務大臣お見えになつておりますか。MSAと憲法との関係ですね。これは五百十一条の関係。これは外務省の方がおれば大臣でなくても結構です。

木村禧八郎

  • 1
  • 2