運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
622件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

相当期待をされているということは伝わってきました。  ただ、今日も議論で幾つか、運営する中での運用の部分で書かれていない中で、本当に皆さんのその思いがそのまま現場に伝わって運営されればいいんですけれども、実態として違う形での運用があるということはやっぱり避けなければいけないというふうに思っております。

田村まみ

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

これ、ちょっと面倒くさくなるんですが、国がその気があって、都道府県を指導し、あるいは市町村を指導する中で、かえってそういうことが各地域産量を確定し、そのことによって各地域農林水産物の生産の仕方を指導していくというような結果になっていくんではないかと思いまして、政務官の頑張りを相当期待しているんですが、どうですかね。もう一度。

儀間光男

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

自由民主党、与党の方でも相当巻き返したというふうに聞いておりましたので相当期待をしておりましたけれども、いわゆる規制改革会議未来投資会議方々も納得しないと法律案になりませんので、どこかにからくりが隠れているというのが我々の考え方でありまして、斜めから透かしていろいろ読みましたところ、いろんな心配が重なってまいりました。  

小川勝也

2016-12-13 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

この除名という言葉北朝鮮相当効果があることは間違いないので、今、私は、安全保障理事会制裁という面では、もちろん実質的な制裁手段を今後も強化していくべき、そして中国の役割を相当期待していくべきだと思いますが、同時に、国連全体として、北朝鮮国連の組織から除名することもあり得るぞという、そういう本当に国際的な孤立というものをあなたたちに科せるということを示す必要があるのではないかと思っております

伊豆見元

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

国が期待していると思いますけれども福島県民ももうこれはかなり相当期待しているところで、各地方紙の一面に何度も登場しています。  この学校ですけれども、そこにはふたば教育復興応援団という方々がいらっしゃって、様々な分野の授業を担当していただいたり、あるいは制服のデザインや校歌の作詞、作曲などもお手伝いしていただく予定の方々が約十七名、これは昨年の八月の時点ですけれども、いらっしゃいます。

山口和之

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そういう点におきまして、私ども、東京からの移転だけではなくて、地方における企業の拠点の強化ということについても相当期待をしてございます。  これはかなり中小企業小規模企業でも利用ができる制度であるというふうに考えてございますので、その両方相まって今回の税制が効果を発揮する、そして地方で新しい仕事が生まれてくるという効果を生み出すことを期待しているものでございます。

若井英二

2014-10-28 第187回国会 衆議院 環境委員会 第4号

酒井参考人 技術に対する開発なり研究というところは、現在進行形を含めて、相当期待していただいていいのではないかというふうに思います。  その一方、立地論に対する研究という言葉自体が、そういう意味では成立するのかどうかということを疑問に思っておりますけれども、社会的な合意形成という方向に関しましては、やはり日本社会全体を挙げて取り組んでいかねばならない話というふうに認識をしております。  

酒井伸一

2014-10-21 第187回国会 参議院 内閣委員会 第3号

もちろん、これは所管の石破大臣の熱い思い、これが相当期待感につながっているというのもありますし、一方で、地方危機感、今までいろんな施策があったけれども、なかなかうまくいかなかったと。また、人口減対策消滅可能性の都市も含めてどうしていくかと、待ったなしの状況に対する地方危機感の表れでもあると思います。  

松下新平

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

これは当該企業にとっては相当大きな状況になりますので、私どもとしては、抑止効果相当期待できると思いますし、実はこれだけではなくて、今回、契約の中の条項で、こちらが自由に調査、査察ができるという、そういう条件も新たに付与させていただきました。  これからもこの問題についてはしっかり目を光らせていきたいと思っています。

小野寺五典

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この要因でございますけれども一つは、耐震化の中で、特に住宅は建てかえに相当期待をしておりました。大体一対三の割合で建てかえの方が多いというのがこれまでの趨勢でございまして、これにつきましては、二十年のリーマン・ショックを受けまして、目標設定時に百二十万戸と見込んでいた建てかえが、今八十万戸台ということで推移をしておりまして、これが一つの大きな要因になっていると思います。  

井上俊之

2012-07-26 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

つまり、東証は、よく言われますが、役所よりも役人的であると、こういう状況ですから、是非民間からいらっしゃった斉藤社長には私は相当期待しているんです。今日の答弁は余り評価できません。  もう一度、斉藤社長、今後の方向性に関して是非リーダーシップを発揮してと思いますので、答弁をお願いします。

大久保勉