運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは経済環境によって相当数字が変わっておりますので、最新の平成二十四年の数字で申し上げたいと思います。  まず、販売農家平均農業所得でございますが、平成二十四年におきまして、これは篠原先生資料と同じですが、百三十五万円でございます。これで農外所得を含めた農家の総所得は四百七十六万円、これが二十四年の数字でございます。  

奥原正明

2012-03-22 第180回国会 参議院 環境委員会 第2号

中川雅治君 もちろん、当初は処理場を仮設でも建設しなきゃならないし、分別もしていかなきゃならないということで、実際に処理に入るまでの前段階の作業がありますから、相当数字が低いといっても、計画どおり二十六年の三月ですか、末までには終わるということももちろん可能だというふうに思いますが、今のペースでいきますと、どうなんでしょうか、県内処理ですね、広域処理の方はちょっとおきまして、県内処理の方も計画どおりいくというふうにお

中川雅治

2010-10-28 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

大門実紀史君 野田大臣にお聞きしたいんですけれども、もちろん、さっき言ったように悪質な税の滞納も中にはありますから、そのときに厳しく対応することは何も否定しておりませんが、ほとんどもう今払いたくてもどうしても滞ってしまう人が相当、数字の上からもそうですよね、かなり増えている中で、税の滞納を苦にして自殺するというようなことは私は税務署の現場であってはならないと思いますけれども、いかがお考えですか。

大門実紀史

2008-04-02 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

それと、あと、京都府の場合は産業界の方、相当数字としては出ております。出ておりますが、これは、先ほど申しましたように、関西電力さんの電力使用量排出係数がずっと数値が小さくなってきたというようなところがやはり大きな原因でございまして、こういうところというのはやはり我々の手の届かないところであります。  

猿渡知之

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

しかしながら、民間基準政府基準だったら相当数字に開きがあるんです。  例えば、平成十五年、十六年の貸倒引当金、これは特殊法人基準でしたら、平成十五年が全体に対して〇・四%、さらに平成十六年は〇・二四%、貸倒引当金の金額は減っております。これが政府基準です。それに対しまして民間基準はどうなっているかといいましたら、平成十五年が三千四百十七億、これは貸付金の四・五二%です。

大久保勉

2004-11-09 第161回国会 参議院 総務委員会 第3号

それで、前年度と比較するというのは事業庁最終年度になるので、公社化に向けて相当数字をいろいろとその制度改革に合うように触っていると私は思いますので、余りもろに比較するのは余り意味がないのかなというまず気がいたしますが、例えば一番問題になっている郵便事業でいきますと、たしか平成十一年かな、か何かに五百四、五十億の赤字に転落以来ずっと赤字で来ていて、平成十三年度に会計基準の変更か何かがあって、そのときにちょっと

生田正治

1998-03-17 第142回国会 衆議院 予算委員会 第26号

一方で、公表不良債権、これは一定の基準に従いまして、また順次その基準を拡大してきておりますけれども、形式的な基準によって発表しておりますので、そういう意味で、検査においての分類債権の三分類と四分類を足した額、あるいはリスク管理まで要するという意味で二分類を足した分類債権の額と、公表されている不良債権の額というのはおのずと性格が違うので、一般的に相当数字が違うことはあると思います。

原口恒和

1996-02-16 第136回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ただ、この間の大蔵省資料に基づく紹介資料と、その後我々が、これはなかなか正確につかめないのでありますけれども、五年にさかのぼって、十年にさかのぼって担当者をずっと当たりまして調べた結果は、あの大蔵省資料とは相当数字がかけ離れております。  それから次、農協……(発言する者あり)数字でございますか。

藤井健

1994-11-02 第131回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現在、農協定年につきましては先ほど先生の御指摘と近い数字でございまして、ただ六十歳以上と定めているものが平成三年の一月の調査では六二・三%だったわけなんですが、平成六年一月には七四・三%ということで相当数字が上がってきております。六十歳までの定年、そこから先が再雇用等による収入という形で、今度は部分年金をもらって両方で、賃金と年金とによる生活ということに設計がなっていくわけでございます。  

東久雄

1991-02-28 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

続いて、前回の調査からは相当数字は下がっておりますけれども、四四%の方々農業対策を苦慮しておる行政課題だと挙げておられる。三番目が、大臣も先ほど御答弁の中でおっしゃいましたけれども、道路交通網整備が四二%。続いて、下がっていきますけれども、財政のやりくり、それから下水道施設整備というのが三〇%台として続いてくる。

小川信

1987-05-12 第108回国会 参議院 予算委員会 第10号

こういう意味で、新たな時点でのPSE等を試算し直しますと相当数字が変わってくるということは御指摘のとおりであろうかと思いますが、また逆に、最近におきます為替レートの変化、特に急激な円高が進行しておりますために、またあわせて農産物の国際価格も一層低下しておるということで、この計算の一つの要素になっております内外価格差というものがさらに拡大する傾向にあるということでございます。  

眞木秀郎

1985-11-06 第103回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣増岡博之君) 当初の加入者の見込みと相当数字が狂った理由でございますけれども、一つには被用者保険任意継続制度がございまして、それが予想以上に活用されたことと、次にはかなりの本人の配偶者方々が、その子供の加入しております被用者保険の被扶養者となったということから、その他の事情もございますけれども、退職者医療への加入が減少したものと思われるわけでございます。  

増岡博之

1985-04-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第15号

相当数字が挙がった。これが大体百五十七と今おっしゃいましたね。そういう球を投げたときに、グローブを出す人たちは意欲があるのですよ。問題は、私もこの法案の審議に当たって、実は何件か聞いてみました。お豆腐屋さん、こんにゃく屋さん、あるいはそのほかの業界、陶器、焼き物ですか、こうした製造業者の方にも聞いてみました。一体、「著しい新規性」を盛り込んだ計画をつくるために何を考えたらいいのか。

木内良明

1985-04-11 第102回国会 参議院 運輸委員会 第7号

○目黒今朝次郎君 あと三つ四つあるんですが、政府の方は相当数字をつかんでおられるようでありますから、少なくともこれは調査室が出した数字だから、この数字にかかわる疑惑ぐらいはぱっぱっと答弁できるようにやっぱり解明しておいてもらいたいということを要望して、とにかく今言った三つの数字を出してください。それから引き続いて運輸か決算でやります。  

目黒今朝次郎