運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで、中小企業はもう、日本の産業の中に占める割合におきましても大変重要でございますから、中小企業に対する税制は今回も相当意を用いたところでございます。  具体的に申しますと、中小企業の活力を最大限引き出したいという観点から、同族会社留保金課税制度見直し、それから交際費損金算入範囲見直し、それから中小企業投資促進税制の拡充といったようなことを今度は取り組んだわけでございます。  

谷垣禎一

2003-05-26 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

これは、警察庁と海上保安庁のみならず、現場警備部隊と、それから沖合で警戒に当たっている海上保安庁との船の間の連携、これらについては相当意を用いて遺漏なきを期しているつもりでございますが、近々、現場レベルで具体的な事案を想定した共同訓練を実施するということにしております。  

谷垣禎一

2000-08-04 第149回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

したがいまして、私は、何といっても、今の一番枢要な人事については、そういう今御心配があるようなことになってはせっかく統合する省庁のメリットが出てこないと思いますので、その辺のことは、総理自身も、任命権者相当意を用いられておると思いますし、もちろん各省大臣もそのことに対しては意を用いなければならないテーマだと存じます。  

続訓弘

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これらをとにもかくにもスムーズな関係に直すということに相当意を用いてきたつもりでございますし、それ以外にもあちこちなかなか対日感情というものは厳しい、難しい状況になっているところが多うございます。そういうものをやはり一つ一つ信頼を回復していかなければならないということが一つございます。  

河野洋平

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

全体としての需給操作自身には支障がないと考えていますけれども、政府米の減少ということで、業務用米でありますとか標準米操作相当意を用いなければいけない事態になっておるかと思います。  他方、良質米自身も需要から見ますと過剰になっているということで、ことしの米の入札結果、五回ほど行われたわけでございますけれども、二月の入札結果を見ますと、全体で、今までなかった不落の品目も出ております。

鶴岡俊彦

1987-08-19 第109回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

今真谷地のお話をなさいましたけれども、私はそういう意味ではもっとその辺をお気遣いいただいて、それは確かにアメリカとの貿易摩擦を解消しなければならぬ一助として前川レポートもそういうふうに誓っているわけですから、アメリカ炭を入れるということについては異存はありませんけれども、しかしこれとても、やはり地域の社会をぶち壊すような状態になるような原料炭輸入というものについては私は相当意を用いていかなきゃならぬじゃないか

工藤万砂美

1985-02-12 第102回国会 参議院 建設委員会 第3号

今回の都市計画変更に当たりましては、周辺地域環境保全を図るため、周辺土地利用状況を踏まえ、高架構造半地下構造に変更し、さらに両側に二十メートル幅の環境施設地帯を設ける構造にしておりまして、そういう点は相当意を払ったつもりでございます。  それから先生御指摘の比丘尼の池でございますが……

田中淳七郎

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

しかし、先ほども申しましたように、主食用の自給ということにつきましても私ども相当意を用いなければならぬという事情にございましたし、また財政措置の側面もございました。いろいろ検討してみましたが、やはり我々がお貸ししたお米を返していただくという方法が緊急かつやむを得ない方法ではないかというふうに判断をした次第でございます。

松浦道夫

1984-04-07 第101回国会 参議院 文教委員会 第6号

というのは、それぞれの府県では高等学校教育をどうするか、そして定時制教育が実態にそぐわないものは漸次急増期等に全日制へ切りかえるというような措置を講ずる等で、いわば本来の定時制教育を行うに必要な限度内で対応していくというようなことをやっておりまして、それから、勤務時間の問題その他についても、また人事上の交流の問題についても相当意を払いながらやっているというふうに思いますが、これは都道府県教育委員会

高石邦男

1983-04-14 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

これから大蔵大臣の所管になるわけですが、相当意を決して対応をしなければサラ金禍を排除することはできないし、これだけの社会的問題になっておりますものを正常なものに回復することは非常に困難だと思うんです。  そこで、大蔵大臣として、いよいよこれを預かることになるわけですが、それについての決意といいますか、考え方というものをひとつ明らかにしてもらいたいと思います。

穐山篤

1980-11-06 第93回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

○松本(作)政府委員 ただいまの仰せのようにわが国の食糧相当程度輸入に依存しておりますから、食糧安全保障という点からいたしますと、一つはやはり備蓄ということについて相当意を用いていかなければならないというふうに考えておるわけでございまして、現在米を中心として相当量備蓄を持っておるわけでございますが、今後いわゆる米の需給均衡を図っていくということと備蓄のあり方というものをどう考えていくかということは

松本作衞