運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それで、こういった租税特別措置に関して、大企業相当、利益といいますか恩恵を受けているというような記事でありますけれども。  今回の産業競争力強化法の改正の話になりますが、この大きな話が、グリーン社会への転換、デジタル化への対応ということであり、その中で、やはり投資減税が大きな柱の一つになっているわけであります。

宮川伸

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これから消費者行政の視点を劇的に変転させていくという中で、消費者庁議論であるとか我が方の権利擁護官議論などが出てきているわけでありますが、その中で、先ほどありました、何度も言われていますが、利用と保護のバランスとよく言われますけれども、利用しているこういう売買業者なんかは当然相当利益が上がるものであろう。

楠田大蔵

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

前回の診療報酬体系のときも、整形外科相当利益を出しているからなのかもしれませんが、MRI点数が物すごく激減されるわけです。私の知り合いの方などは、MRIを導入してわずか三か月後に保険点数が変わって、もう四苦八苦しておりますね。ですから、そういうような混乱を避けるためにもう少しきちんとした制度設計をしていただければ有り難いなと、そう思います。  

櫻井充

2006-04-10 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

これで私鉄と競争して相当利益が上がったというような報道も、民営化の中で大変なJR西日本というのは優秀な会社なんだともてはやされた一時期あるんですけれども、それが災いして今度は、私も先ほどの新幹線で気が付いたような、カーブというのは非常に事故につながりやすいという、そういう面では原因というよりは動因という言葉が、御存じですが、それが引き金になってそういう事故が起きたんだと。  

田中直紀

2005-10-25 第163回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私、ちょっと事実関係だけお話をさしていただきますと、全体で相当利益が上がっていることは確かでございます。ただ、その利益のうちの約三分の一はまず石油会社が持っている油の評価益でございまして、持っている油のトータルの評価が上がりますと上がります。ですから、これは決してその分丸々もうかるわけではなくて、価格が下がる動向のときは評価損が出るわけでございます。それが約三分の一。

近藤賢二

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

入会後一年を経過していない者を対象とするということにつきましても、例えば非常に長期間ビジネスに携わって、その間相当利益を上げてその後に返品と、そういったことを認めるという制度にするようなことにやっぱり現実的に不適当ということがありまして、我が国の場合、非常に明確かつ緻密に制度を組むということで、こういう一年という、一年を経過していない者という条件を付したところでございます。

小川秀樹

2003-05-14 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

そして、どちらかというと売上主義的な方に走りがちなんですが、正しくトイレからやられてこられたなんということは、よくほかの、かつてはそれこそ相当利益を上げたしにせの店もおありだろうと思うんですが、そういう人たちが何言っているんだと、そんなのは外注して清掃会社に頼めばいいんだというような、簡単に片付けられる時代によく参画をされたなということを実は思っているんですが、そういうことから見れば、実は各地でいろいろと

伊達忠一

2002-04-12 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

一方のファミリー民間会社相当利益を上げているという、この何か逆転したところに私はファミリー企業というのは問題が大きいと思うんです。  一昨日の民主党の同僚石井委員の質問で、株を保有してはいけないということで、公益法人は出資してはいけないということで整理されたわけですが、その出資を解消するために株式売却を行ったときに、一つ会社の株が引受先によって株価が違ったという説明がありました。

藤村修

2001-04-02 第151回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

というのは、これについて私が重視するのは、これまでいわゆる逆ざや問題ということが表面的に大きく取り上げられてきていますけれども、実際には生保の各企業によってはそのほかのこういった利差益とか死差益であるとか費用差益、こういった面ではかなり予想と現実との間には相当利益が出るんじゃないかというようなことで、こういった面はやっぱり明らかにした方が、今のこういった、何というんですか、生保の次はどこだというような

海野義孝

1998-05-28 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

日本でも少なくとも銀行、そのときはまだ相当利益があったわけですから、そのときに経常利益の中にデリバティブズ関係経常利益がどのぐらいあるか、少なくともそのぐらいははっきりさせろということを申し上げたんです。  その後一向に同じようなデータが出てこないんですね。出ていれば多分国際局長はお答えになられたはずなんですけれども、どうしてその後こういうことを公表しなくなったんですか。

星野朋市

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういうことを考えると、実はここ一、二年の間の金利下降局面において、金融機関が、金利下降による、タイムラグと言ってもいいかもしれませんが、そういう点で相当利益を得ていて、借りる方の中小企業を主体とする需要者側がそれのしわ寄せを受けているのではないかという感じがするわけでありますが、この点についてどうお考えになっているか、お伺いをさせていただきます。

尾身幸次

1992-04-07 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

要するに、バブルで土地ですとかあるいは株式、財テクなんかでも相当利益を得たということで、今までのマインド以上のものが高揚したと思うんです。そういう中で相当大きなものが伸びてしまったということでありますから、これは伸びるということになりますと、当然あるところに来ましたら天井が来るのは当たり前のことだと思うんですね。ということになりますと、これは調整をしなければいけない。  

羽田孜

1991-10-02 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

三治重信君 そういうことで、私は株主新株引受権によって相当利益を得ている体制がまだ続いていると思うんですが、個人株主が非常に少なくなってきている。個人株主をできる限り今後とも証券市場の中において取引に参加してもらいたいし、個人株主を多くしたいという意欲をお持ちですか。また、それに対する対策というものはどういうふうなことを考えておられますか。

三治重信

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員大塚秀夫君) これはあくまでも事業計画でございますので、相当利益の計上等もかたく見積もっている面もございます。  平成三年度事業計画における本州三社の経常損益につきましては、本年十月一日の新幹線の買い 取りの影響を織り込んだ上で、東日本が千八十八億円の利益、JR東海が九百四十億円の利益、西日本が五百七十四億円の利益を見込んでおります。

大塚秀夫