2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号
しかしながら、同じ行政委員会ということでございますと、今も安藤官房長からお話がありましたとおり、平成十二年の警察改革の中で、相当公安委員の方々にも情報が上がる形で、いろいろな形での諸改革がなされているというふうに私自身は承知をしております。 そこで、こういった部会まとめも踏まえて、やはり地方の時代に対応した教育委員会制度、これを構築していくということは非常に大事なことだと思います。
しかしながら、同じ行政委員会ということでございますと、今も安藤官房長からお話がありましたとおり、平成十二年の警察改革の中で、相当公安委員の方々にも情報が上がる形で、いろいろな形での諸改革がなされているというふうに私自身は承知をしております。 そこで、こういった部会まとめも踏まえて、やはり地方の時代に対応した教育委員会制度、これを構築していくということは非常に大事なことだと思います。
それから、賀屋法務大臣にお伺いしますが、今度予算を見るというと、相当公安調査官の増員がある。予算的にも一増額がある。どういう必要性があってこういうことをされましたか。
○中村正雄君 二通りの職務の内容があるわけなんですが、そうしますと、組合の争議なんかに相当公安官が勅員されているわけなんですが、それはどの条項によって動員されているわけですか。
もし、たとえば公安委員会でも、人事権から何から一切持っているということになったら、これは相当公安委員の人選なんかというのは県会でもめますよ。ただ、今はそういう権限がない、盆栽の飾り物みたいな、あってもなくてもいいような存在だから、ただいま文部大臣がおっしゃるようなことで済んでいるのです。ところが、教育委員はそうじゃないでしょう。
今度は、公安調査庁の高橋さんがおいでになつておりますが、これは実はあなたに私が人名を申し上げると、はつきりした御答弁が願えるのでありますけれども、どうも人名を申し上げることは、まだ二十四、五才の大学卒業し立ての純良な青年でありますために、そしてまた今の青年は相当公安調査庁を恐れています、赤でもない、何でもない人間が恐れている。警察も恐れています。
御承知のように知事が道府県の議会に諮りまして任命した公安委員会の管理のもとに、道府県の警察長は仕事をするのでありまして、その警察長並びに警察官の仕事ぶりが悪ければ、平生採点表をつけられて中央の大臣並びに国家公安監理会は届け出ますし、目に余ることがあればいつ何どきでも、罷免懲戒の勧告権を公安委員会が持つというので、私は実際の運営から見まして、相当公安委員会は警察長並びに警察官に対して煙たい後見役、監視役
非常に規模の大きな災害で、これに対しましてその地域だけでは何らの措置もできないという災害もあると思いますが、規模の大きな相当公安に関係のあるような災害に対しましては、府縣知事におきましてこれに対する救助をしなければならぬという責任を負わしております。これは災害救助法の規定にそういうことになつております。